アナフィラキシー全てがアナフィラキシーショックではない
アナフィラキシー全てがアナフィラキシーショックではない
我々は、アナフィラキシーと重篤な事故に繋がるアナフィラキシーショックを同義と思いがちですが。
医療専門家向けの情報レベルでは、両者は区別されている。
△
B.医療関係者の皆様へ
アナフィラキシーとは、「アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え得る過敏反応」と定義される 1。
「アナフィラキシーに血圧低下や意識障害を伴う場合」を、アナフィラキシーショックという。
重篤副作用疾患別対応マニュアル アナフィラキシー
平成 20 年3月(令和元年9月改定)厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1h01_r01.pdf#page=12
▽
アナフィラキシーショックは、あくまでもアナフィラキシーの部分概念。
全てが同義では決してない。
むしろ、単にアナフィラキシーが現れたという記事であれば。
それは重篤な反応を伴わない軽度の反応の可能性が高いのでしょう。
このあたり、マスコミ取材の杜撰さに腹が立つ面はありますが。
その前に、もう1つ、専門家による情報発信の態度も、再考すべき点はありますね。
正確に表現するために、正確な用語を使い分けているつもりが。
かえって、前提知識のない人間により誤解されてしまうことが結構生じている。
これって、我々が、それぞれの実務領域の中で反省すべき点でもありますね。
ただ、素人の人に、一度に全ての情報量を伝えるのは難しい場合というのはよくあって。
往々にして、分かりやすさの代償に誤解を生む表現が出回るとの例は少なくない。
分かりやすさを維持しつつ、どう伝えるのが一番誤解を生まないかというのは常に悩む点です。
既に分かりやすくすることについては、かなりの書籍や知見があると思うのですが。
正確性と分かりやすさのバランスをどうとるべきか、そういうライフハックが欲しいですね。
そろそろ、そういう方面に特化した学問領域が出てきても良い気がします。
AIでなく人間がやるべき守備範囲って、まさにそういうところではないかと。
いや、既に存在していてもおかしくないですね。
私が知らないだけの可能性もありそう。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 障害者向けグループホームの食材費過大徴収 他施設も調査_産経新聞(2023.11.30)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 事業譲渡で9400万円授受疑い 社会福祉法人の現・前理事長ら逮捕_毎日新聞(2023.11.22)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞(2023.11.04)
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント