コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術
コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術
コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術 Kindle版
牧野浩樹 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L5TBN9G/
タイトルには、公務員が冠してありますが、公務員かどうかに関係ないですね。
コミュニケーション能力を要求される全ての人たちに必須の技術です。
で、伝え方には「公式」があると。
分かりやすいとされる伝え方の必須条件は何かということですが。
タイトルスタートからワンペーパー提示法まで7つの基本(2章)。
更に、納得させるための手法(3章)、相手を動かす手法(4章)。
正直、全て、目新しいことが書いてある本ではありません。
しかし、自分自身の体験に根ざして書いてあるのが伝わります。
上から目線で、こうしろ、というのではなくて。
自分が先輩に教わったのと同様に、後輩に伝えたい慈愛が伝わります。
今の自身のため、というよりも、新人・若手に読ませてあげたい。
そんな本として人に勧めてあげられる本かなと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「心と体」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道」(Our World in Data)_Gigazine(2024.12.09)
- パワハラに号泣し「医師をやめよう」と思いつめた部下も…産科主任部長「人間としてとっくに失効」などと暴言_読売新聞(2024.11.19)
- 舌鋒の鋭さ健在、「たばこはやめたよ」…阪神「オーナー付顧問」に就任した岡田彰布前監督_産経新聞(2024.11.16)
- 夫のモラハラの原因が発達障害にあり、妻がそれを促進していたと思しき事例_文春オンライン(2024.11.18)
「行政」カテゴリの記事
- 自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」_産経新聞(2025.01.13)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- デジタル庁、30代の非常勤職員が通勤手当123万円不正受給 地方で在宅勤務を虚偽申告_産経新聞(2024.12.30)
- 茨城県が業務に生成AI導入…1時間かかった翻訳を数分に短縮、資料探しの時間25%削減_読売新聞(2024.12.29)
- 広島県警署長に13万円の飲食接待、プロ野球のチケットなど14万円分も受け取る…10年以上の付き合いで「断り切れなかった」_読売新聞(2024.12.23)
コメント