« やさしくしないで_かおりくみこ | トップページ | 発症2日前、1日前、発症当日は、むしろ「出ればラッキー、出なくて当然」_sguardoooooooctor »

2021/05/24

小さなまちの“企業再生請負人” コロナ禍での苦闘_NHK

小さなまちの“企業再生請負人” コロナ禍での苦闘_NHK

小さなまちの“企業再生請負人” コロナ禍での苦闘
NHK 2021年5月17日 18時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k10013030491000.html

 最初にまず得難い経験をしたと。
 いや、正直、耐えられない人が多そうなレベルですが。


 33歳のときに取り組んだのが、経営危機に陥った滝川市のスーパーの再建だった。
 このスーパー、地場の企業とはいえ、店舗数は22、従業員は1200人余りと、倒産すれば地域へ深刻な影響が懸念された。当時、抱えていた負債は40億円以上。営業の不振は深刻で、もはや自力での再生は不可能な状況になっていた。
 伊藤が考えた解決策は、金融機関による借金の一部免除を前提に、大手スーパーに買収してもらうこと。当時、融資を受けていた5つの金融機関を回り、再建策を提案した。しかし、「金融機関からは容赦ない罵倒と怒号が浴びせられ、誠意を見せろと土下座も求められた」と伊藤はそのときのことを語る。
 それでも「『スーパーと従業員の雇用を維持するためにはこの方法しかない』と何度も頭を下げ、すべての債権者の説得に成功した」という。 この会社は、その後、大手スーパーに買収され、現在も営業を続けている。
 この経験が、伊藤にとって転機となった。


 まさに、これが人生の分かれ目。

 「頭を下げた金融機関の1つ、北門信用金庫から、企業支援の担当として採用を持ちかけられたのだ。」

 これは採用した方もすごい。
 そして、今度はなんと、北海道を飛び出してしまった。

「ことし4月、1000キロ以上離れた松江市に本店がある島根銀行の外部アドバイザーに就任した。取引先の支援に本腰を入れようとしている銀行側から指名を受けた。」

 単に金を貸すだけではなく、いかに、ネットワークを生かしていくか。
 信金や地銀の生きていく道は、確かにここにしかないのでしょう。

|

« やさしくしないで_かおりくみこ | トップページ | 発症2日前、1日前、発症当日は、むしろ「出ればラッキー、出なくて当然」_sguardoooooooctor »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

ちょっとびっくり」カテゴリの記事

事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« やさしくしないで_かおりくみこ | トップページ | 発症2日前、1日前、発症当日は、むしろ「出ればラッキー、出なくて当然」_sguardoooooooctor »