さよならローゼンベルグ_ゼロからマスターする要件事実
さよならローゼンベルグ_ゼロからマスターする要件事実
月刊「税理」2021年6月号より。
ゼロからマスターする要件事実
第66回 さよならローゼンベルグ
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
今月号には、目新しい話はほぼなくて。
これまでの話の繰り返しです。
要件事実論は、立証責任の父ローゼンベルグによる出生なのに。
現在の要件事実論は、それでは全て説明できない状態になっている。
しかし、その例外を別途説明できるかというと説明できない。
単にそうなるで終わっているものもある。
平成16年民法改正による保証契約の書面性が必要になった。
この書面性が請求原因の要件事実になるというのもその1つ。
今後の対処法は、2通りありえて、1つは理論的説明の放棄だと。
公平性という一言で、それ以上触れないというのもあるだろうと。
もう1つは、ローゼンベルグ説の誤りを認めてしまって。
行為規範性を主体としての要件事実論を新規に構築する道だと。
いよいよ、次回から、その新しい可能性を探るとのことですが。
うーん、よく学者の妄想にありがちな内容を超えた提案があるのか。
いや、筆者は裁判官であって、現状学者ではないのですが。
なんか書いてあることに、学者っぽさを感じてしまうというか。
個人的には、この先実務面ではあまり期待できないのかなと思いつつも。
もう少し先を読んでから結論を出すって感じですかね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント