Google Classroomにおける課題の再利用方法
Google Classroomにおける課題の再利用方法
職場の研修記録の管理用に、Google Classroomを利用し始めました。
Googleドキュメントで添削できて、記録が従業員も管理者も確認できる。
ちなみに添削は、選択してから、Ctrl+Alt+Mでコメントを入れます。
要するに、Googleドキュメントを共有してやりとりしているだけですが。
職場内での文章の添削って、こういうのが便利。
電子付箋で済むほど完成された文書を読まされるわけではないので。
で、毎月の課題を出すという、同じようなことを繰り返していくと。
再利用方法ってあるんだろうなと当然に思います。
でも、面倒なので調べていませんでした。
今回調べたら、あら簡単。
△
お知らせ、課題、質問、資料を再利用する
(略)
再利用する投稿が含まれているクラスをクリックします。
該当する投稿をクリックします。
(略)
[再利用] をクリックします。
(略)
https://support.google.com/edu/classroom/answer/6272593?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
▽
要するに、クラスの作成のところから、再利用のメニューを選ぶだけ。
再利用のメニューあったのね、という感じですが。
その後、再利用対象となる投稿を選んで、再利用ボタンを押す。
するとコピーができるので、適宜修正。
これで「課題を作成」を押せばよい……のですが、ちょっと待ちましょう。
そのボタン右横の下向き矢印を押して、「予定を設定」を選べば。
「課題のスケジュール設定」の画面を選ぶことができるようになります。
つまり、今月の課題を来月の課題に設定して、即リリースするのではなく。
例えば、来月の5日の9時半までとか。
受講者にとって適当な時期にリリースできるわけです。
再利用の場合は、この予定の設定も忘れずに、でしょうね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄_毎日新聞(2023.12.06)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
「テレワーク」カテゴリの記事
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch(2022.05.16)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- Microsoft Teamsでのパブリック・プライベートは当初プライベート一択で良さそう(2021.08.19)
コメント