減資を行うメリットとデメリット_TSRレポート
減資を行うメリットとデメリット_TSRレポート
季刊「事業承継」2021年4月号より。
TSRレポート令和3年5月7日号より。
佐藤未央弁護士のビジネス処方箋 Vol.53
減資を行うメリットとデメリット
佐藤未央 弁護士
減資には、有償減資と無償減資があると。
これ、ちょっと気になりますね。
旧商法と違い、会社法では捨てられた分類ですよね。
なにせ、会社法は、資本金の額を減らすことを減資というだけ。
もし、有償減資のように株主への払戻を伴うのであれば。
減資手続きとともに剰余金の配当手続きをしなさいが会社法のマナー。
ただ、読者にわかりやすくするためにこう書いたのかと思いきや。
なぜか減資の説明は、会社法通り。
有償・無償を区別していない。
なんじゃこれ。
そして、減資のメリットで、有償減資・無償減資に分けて。
有償減資のメリットを、「株主への剰余金の配当を行うことができる点」だと。
ん?意味わかりません。
しかも、その後「会社に利益が出ておらず、分配可能額がない場合」と続き。
有償減資で、分配可能額を増やすと配当ができるようになると。
いや、無償だろうが有償だろうが分配可能額増えますよね。
失礼ですが、根本のところがわかっていないのでは……。
いやまぁ、私の読み違いかもしれませんが。
なお、実務で、有償減資・無償減資の区別が無用かというと。
そうでもありません。
というのは、税務的な理解をする際には、未だにこの区分有用だからです。
ま、なんか疲れたので、この辺で。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
「会社法」カテゴリの記事
- 米国の議決権助言会社の言うがままに反対票を投じるのってなぁ_NHK(2023.06.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「企業会計」カテゴリの記事
- 米国FASB公表新リース会計ウェビナー_CDH会計事務所(2022)(2023.08.28)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
- パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請_帝国データバンク(2023.10.31)
- 「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK(2023.09.12)
- 浜だんな製菓は協業組合だった(2023.08.08)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント