郵便局の横領事件は国税庁からの情報提供で発覚
郵便局の横領事件は国税庁からの情報提供で発覚
郵便局での6億円超の切手横領、日本郵便が告訴を断念
藤田知也 朝日新聞デジタル 2021年6月8日 17時18分
https://www.asahi.com/articles/ASP685FX6P68ULFA01M.html
「同社は国税庁からの情報提供をきっかけに元課長代理を調査し、切手を着服していたと判断。」
「日本郵便では、芝郵便局(東京)や堺中郵便局(大阪府)でも同様の横領で1億円超の被害があったとして、横領した局員が逮捕されている。」
以前、私の尊敬する某先生が、郵便局の人は真面目だと仰っていて。
しかし、私は、いい加減な人たちが多いという印象で、ここは真逆の感想。
何故そう思うようになったかについては、それなりに蓄積があるわけですが。
やはり、感想を撤回する必要はない気がしますね。
お金のことで郵便局員を信じるというのは。
呪いと同じレベルの行動だと言ったら、怒られてしまうのでしょうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「企業内不正・団体内不正」カテゴリの記事
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 学校職員が教材費140万円着服 広島・尾道_産経新聞(2022.08.01)
- 不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用_毎日新聞(2022.07.10)
- 現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良_産経新聞(2022.07.06)
- 「国立病院機構」が運営の病院元課長を収賄容疑で逮捕…業者に便宜図り接待受ける_読売新聞(2022.05.13)
コメント