« Excelでの置換で*を本来の文字扱いしたい場合 | トップページ | Googleアプリに大規模な不具合発生か? 「繰り返し停止」で使えないとの報告相次ぐ_Real Sound »

2021/06/22

「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK

「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK

「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も
NHK 2021年6月20日 19時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210620/k10013094761000.html

 確かに、最近、YouTubeで推奨出てくるの、この手のものが多いですね。
 ストーリーをバラすだけ、というのが大半なのも事実。

 こういうところがこういう面から見てどうなんだ、とか。
 こういうところが好きとか嫌、とか。

 ある種の批評、あるいは何も主観的な評価が混じらない上に。
 広告収入だけブン取っていくってのは、創る側からは腹に据えかねるのでしょうね。

 私の場合、書評は、全く知らないジャンル以外については。
 自分なりのコメントを加えるのが基本方針です。

 そうでないと、世の中に、自分の文章を出す意味がないから。
 その本読め、で終わりますから。

 ただ、内容はある程度紹介しないと、批評ができない場合というのもあり。
 サマリをどの程度まで出すべきかは、結構悩んでいます。

 ロジックを追いかけられないと意味がない場合とか。
 元の著述のここが引っかかるから、とかは必要じゃないかとか。

 いや、歌詞をつぶやいただけで削除になったなんて話もあるので。
 正直、どこまでが良いのかの境界線は難しいですね、としか言えませんが。

 いつか、表現の自由とのバランスをうまくとった標準スタイルが生まれて。
 原著者含めて、皆ハッピーになる世の中になればいいんですけどね。

|

« Excelでの置換で*を本来の文字扱いしたい場合 | トップページ | Googleアプリに大規模な不具合発生か? 「繰り返し停止」で使えないとの報告相次ぐ_Real Sound »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Excelでの置換で*を本来の文字扱いしたい場合 | トップページ | Googleアプリに大規模な不具合発生か? 「繰り返し停止」で使えないとの報告相次ぐ_Real Sound »