「学歴ロンダリングだからこんなこともわからないんや」_朝日新聞デジタル
「学歴ロンダリングだからこんなこともわからないんや」_朝日新聞デジタル
△
社長主導でパワハラ認めたトヨタ 企業風土は改善可能か
有料会員記事 遠藤隆史、千葉卓朗 内藤尚志 2021年6月7日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP666JTNP64UTIL03X.html
(略)
地方大学を卒業した男性が東京大大学院を修了して入社したのは15年4月。しかし16年3月以降、上司のパワハラを受けるようになる。
社内調査などによると、概要はこうだ。「こんな説明ができないなら死んだ方がいい」「学歴ロンダリングだからこんなこともわからないんや」。繰り返し言葉によるパワハラを受けた男性は7月に休職し、10月に別の上司の下で復職したが、仕事で重圧がかかると手が震えた。
(略)
▽
元の記事は、パワハラについてなのですが。
ここでは、そこから離れて、「学歴ロンダリング」という言葉について。
地方大学を出て、大学院修士は東大へ行く。
それをこの上司は「学歴ロンダリング」と称した。
そういうこと言う人、たしかに時々いるようですね。
ただ、恐らく、それは全く当を得ていない。
なにせ、東大教授にだって、そのような経歴の人たちはいました。
それも「学歴ロンダリング」と呼ぶのなら、そもそも「学歴ロンダリング」の定義がおかしい。
ただ、そもそも、学歴の中身を精査できる能力のない人達が。
ブラックボックスとして学歴を使ってきたところが、一番問題なのでしょうね。
個人的な見解で言えば、どこの大学かが重要なのではなくて。
どの教授のゼミや研究室に所属して、何をやったのかが大事なのでしょう。
しかし、それを評価できる仕組みがないまま、人事考課は進んでいく。
不幸な掛け違いは、まだまだ続くのかもしれないと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞(2023.01.22)
- 処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警_産経新聞 (2023.01.17)
- 「試験問題を作成する会議の内容を録音し、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信」柔道整復師 試験漏えい事件(2023.01.18)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん事故死…横断歩道で妻と2人はねられる_読売新聞(2022.12.26)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント