租税判例百選第7版は税理士執筆者がほぼゼロに
租税判例百選第7版は税理士執筆者がほぼゼロに
三谷先生が煽るもので地元の本屋に行くと。
租税判例百選第7版が、なんと5冊以上置いてありました。
何故だ……。
租税判例百選 第7版
別冊ジュリスト判例百選 別冊ジュリスト 253 有斐閣
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115538
租税判例百選〔第7版〕 (別冊ジュリスト) Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4641115532/
で、今回の執筆者は、ほぼ、弁護士・学者です。
税理士の執筆者は消滅した感じです。
正確に言えば、岩品信明先生が「(弁護士・税理士)」表示していますが。
まぁ、岩品先生は弁護士と呼ぶべきでしょうしね。
前版と読み比べとか、三谷先生のようなマニアックなことはしていませんが。
若い学者の登竜門というか、この中から今後活躍する人が出るのかしら。
で、学習者のための手引書の意味合いもあるせいか、論点は削ぎ落としまくり。
というものもあり、中にはかなり残念なものもあるような気もします。
あと、大橋洋一先生は行政法の大家ですが、税法通達の専門家ではないので。
税法の通達に関する他の裁判例への言及がないのは仕方ないのかなとか。
税法学会活動に長年貢献されてきた高野幸大先生が「(元東洋大学教授)」表記になっていたとか。
いろいろありますが、まぁ全て雑感レベルです。
いや、適当にパラパラ見ただけなので、真剣な話ではありませんが。
岡村忠生先生のコメントは、ちょっと「おお」と思いました。
そう言えば、岡村先生の租税法の教科書はもう改訂されないのですかね。
有斐閣アルマの共著はあるものの、ちょっと残念。
リアルでは非常に厳しいお人柄という話を聞いたことがありますが。
純粋に学問的な意味で言えば、岡村先生の批判姿勢は結構好きです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
コメント