コロナで結婚式中止、訴訟に_時事通信
コロナで結婚式中止、訴訟に_時事通信
コロナで結婚式中止、訴訟に 運営会社が見積金請求―夫婦は申込金返還で反訴・地裁
時事通信 2021年08月26日15時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082600775&g=soc
「同4月にコロナの影響で東京を含む7都府県に緊急事態宣言が出されたことから、夫婦は不可抗力による契約解消を同社に打診したが、同社は「キャンセル料の支払いがないと解約できない」と返答した。」
民法レベルだとどうなるのか。
契約書・約款の記載がどうなっているのかが気になります。
しかし、実際には、消費者保護法の規制対象なのでしょうか。
で、仮に対象になっているのだとしても、事実認定で結論は変わり得るのかも。
「同社は、昨年5月に結婚式の対応を尋ねるメールを夫婦に送ったが、式の予定日までに連絡はなかったと主張。一方、夫婦側はメールを受け取る前から中止の意向を伝えたほか、打ち合わせも十分できなかったため式の実施は不可能で、キャンセル料の支払いは不要と訴えている。」
素直に読むと、何故、メール受信時に意思表示しなかったのかと。
「既にしている」で済ませなければ、相当話は違っていたんじゃないかと。
で、仮に、消費者保護法が適用され、契約が無効になったとしても。
何の支払いもせずに済むというのは、ちょっと虫が良すぎる気がしますね。
事業者側が履行準備に要した費用を消費者が負担せずに済む、というのは違和感あります。
下記なども、そのような趣旨ではないかと。
「あらかじめ代金を払い込んであった場合は,(案内状の送付等,既にサービスの提供を受けた部分を除き)挙式披露宴実施業者の不当利得となりますので,消費者はその返金を求めることができると考えられます。なお,この場合でも,挙式披露宴実施業者が負担した実費相当額(既に作成した案内状等の費用)は消費者が負担しなければなりません。」
(新型コロナウイルス消費者問題 Q&A 日本弁護士連合会 消費者問題対策委員会 2020年6月作成 2020年8月改訂)2 結婚式のキャンセルについて
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/news/2020/topic2_4.pdf#page=7
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 石破首相「ケチと言われて気にする部分あった」 商品券配布巡り_毎日新聞(2025.03.23)
- 米国の「センシティブ国」指定、韓国に衝撃 原因巡り与野党攻防も_毎日新聞(2025.03.23)
「法律全般」カテゴリの記事
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- 首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会社側も関与か_読売新聞(2025.03.06)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞(2025.02.25)
「結婚・家族関係」カテゴリの記事
- 「これまでの人生を振り返って、『親子関係で、これだけはやっておいて良かったな』と思うのは、仕送りをしなかったことです。」(ザブングル加藤)_SUUMO(2025.03.20)
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 最大の問題は「子の姓」、旧姓の通称使用拡大へ結論を 国士舘大・百地名誉教授_産経新聞(2025.02.15)
- 野田聖子氏主張の「通称使用、国際社会で通用しない」にエビデンスはあるかGeminiに聞いてみる(2025.02.09)
- 87歳父親の首をタオルでしめた疑い 次男逮捕 福山_NHK(2025.02.02)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 尾身茂先生の「私の履歴書」は必読(2025.03.02)
- 「この論文は噴飯物に近い内容だと思います」宮坂昌之大阪大学名誉教授(2025.01.27)
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 誹謗中傷相次ぐMeiji Seikaファルマに取材 提訴対象は立憲・原口一博氏のほかに「医療専門家なども検討」 本社への“嫌がらせ”画像を公開_ABEMA TIMES(2024.11.01)
- レプリコンワクチン製薬会社が立民・原口氏を提訴へ 「科学的根拠ない中傷受けた」_産経新聞(2024.10.30)
コメント