在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか_ビジネス法務
在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか_ビジネス法務
ビジネス法務2021年9月号より。
実務解説
在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか?
川端小織(太田・石井法律事務所パートナー弁護士)
従業員に対するモニタリングの限界で問題になるのは。
主に個人情報保護法とプライバシー権であると。
まず、個人情報保護法において、企業は情報利用目的の特定が必要。
本人同意なく目的外利用はできないと。
「社内メールが個人情報保護法の代表例となる。」
あれ、これで終わりですか、うーん。
で、プライバシー権侵害となる場合、判断基準について。
私用メールを会社が調査した裁判例が参考になると。
東京地判平成13年12月3日労判826号76頁
F社Z事業部(電子メール)事件
モニタリングの目的、手段、態様を考慮、従業員の不利益と比較衡量が必要で。
情報セキュリティ保護目的で、企業の業種や在宅勤務者の業務内容次第では、より広いモニタリングが認められる可能性があると。
以下省略しますが、このあたりって、大きな会社目線のような気がします。
中小企業・零細では、具体的にどうすべきなのか、誰か語ってくれないものか。
| 固定リンク
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
- リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない(2023.05.26)
「テレワーク」カテゴリの記事
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch(2022.05.16)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- Microsoft Teamsでのパブリック・プライベートは当初プライベート一択で良さそう(2021.08.19)
コメント