カメラ画像等の利活用時における企業の対応事項_ビジネス法務
カメラ画像等の利活用時における企業の対応事項_ビジネス法務
ビジネス法務2021年9月号より。
実務解説 個人情報・プライバシーへの配慮を
カメラ画像等の利活用時における企業の対応事項
柴山吉報(阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士・機械学習エンジニア)
「顔画像を特徴量データに変換する」
いかにもデジタルの時代の話ですが。
この特徴量データは、個人情報に該当し得ると。
で、マスク着用確認のために顔画像などを撮影する技術が導入されつつあるが。
緊急性が高いこともあり、個人情報保護法やプライバシーへの配慮がないと。
これについて、総務省と経産省が資料を取りまとめ、注意喚起していると。
「民間事業者によるカメラ画像を利活用した公共目的の取組における配慮事項」総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000739118.pdf
「民間事業者によるカメラ画像を利活用した公共目的の取組における配慮事項」経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/downloadfiles/CameraGuideBook_Kansensho_Usecase.pdf
中身には触れませんが、個人的に気になっていることはなにかというと。
海外から輸入したこの種のセンサー機器が大丈夫か。
某国製アイロンのようにwifiついていて、情報を海外に送っているなんて。
今どき全く冗談で済まない事態がないかな、という懸念があります。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする(2023.03.24)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
「法律全般」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
- コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞(2023.03.03)
「テレワーク」カテゴリの記事
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch(2022.05.16)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- Microsoft Teamsでのパブリック・プライベートは当初プライベート一択で良さそう(2021.08.19)
- 在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか_ビジネス法務(2021.08.17)
コメント