« いじめ温床のタブレット端末、パスワードは「123456789」 町田の小6自殺_東京新聞 | トップページ | 不動産のプロが必ずチェックする「買ってはいけないマンション」の特徴_マネー現代 »

2021/09/27

人間の限界を認めつつ、裁判制度の存在意義も失わない_ゼロからマスターする要件事実_税理

人間の限界を認めつつ、裁判制度の存在意義も失わない_ゼロからマスターする要件事実_税理

 月刊「税理」2021年10月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第70回
人間の限界を認めつつ、裁判制度の存在意義も失わない
岡口基一(仙台高等裁判所判事)

 近時の民訴学者の有力な見解である証明責任規範説を説明。

「証明責任説は、このような訴訟上のルールを予め定めておくことで、事実の存否が不明になった場合という「難問」をクリアする考え方なのです。」

 うーん、本文の説明読んでも全然ピンときませんでした。
 今までの話と、どう違うのか、さっぱりわからなかったですね。

 私の理解能力が、著者想定よりかなり低いってことでしょう。
 残念ですが、事実なので仕方ないですが。

 次回で詳細を語るそうですから、それを待つしかないですか。
 しかし、毎度ながら、隔靴掻痒を感じますねぇ。

|

« いじめ温床のタブレット端末、パスワードは「123456789」 町田の小6自殺_東京新聞 | トップページ | 不動産のプロが必ずチェックする「買ってはいけないマンション」の特徴_マネー現代 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いじめ温床のタブレット端末、パスワードは「123456789」 町田の小6自殺_東京新聞 | トップページ | 不動産のプロが必ずチェックする「買ってはいけないマンション」の特徴_マネー現代 »