自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた(NHKチーフプロデューサーの体験談)_NHK
自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた(NHKチーフプロデューサーの体験談)_NHK
自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた
NHK 2021年9月1日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013234421000.html
「軽症と診断されたものの、新型コロナウイルスの症状はイメージしていたものとは全く違いました。」
NHKチーフプロデューサーで、一家3人が全員感染。
自分のこととしての実体験なので、まさかのために是非一読しておくべきでしょうね。
△
疑問2 パルスオキシメーターの数値どう見ればいい?
なぜ対応が必要になる目安に93%、90%と異なる数値があるの?
(ロコクリニック中目黒 嘉村洋志医師)
「医学的には、もともと肺が健康な人であれば95%を下回ってくるのは異常な状態であると言えます。自治体によって病床の空き状況をみながら入院を判断しないといけないため、基準となる値の表現に差が出ていると考えます。ただ、心配な方は、自治体の示す値にかかわらず保健所に連絡したり、医師に相談したほうがいいと思います」
どのくらいの頻度で測定し、どのような状態になれば連絡すればよかった?肺炎かどうかは見分けられる?
(嘉村医師)
「症状から肺炎かどうかを見極めるのはなかなか難しく、そこで大切になるのはやはり酸素飽和度です。そうは言っても、24時間いつもその値を気にして計測をする必要はありません。ただ、息苦しさを感じたり、数値が急に下がってきたときは間隔を短くして測定するようにしてください。『就寝時もタイマーをセットして定期的に計測したほうがいいか』とよく聞かれるのですが、苦しくなれば自然に起きてしまうので眠れているのであれば夜中に起きて計測する必要はないと思います」
▽
不安になると、気になることがどんどん出てくる。
そのあたり、よく分かるような気がします。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞(2023.12.07)
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 障害者向けグループホームの食材費過大徴収 他施設も調査_産経新聞(2023.11.30)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 事業譲渡で9400万円授受疑い 社会福祉法人の現・前理事長ら逮捕_毎日新聞(2023.11.22)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
- 機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞(2023.11.04)
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
コメント