自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた(NHKチーフプロデューサーの体験談)_NHK
自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた(NHKチーフプロデューサーの体験談)_NHK
自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた
NHK 2021年9月1日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013234421000.html
「軽症と診断されたものの、新型コロナウイルスの症状はイメージしていたものとは全く違いました。」
NHKチーフプロデューサーで、一家3人が全員感染。
自分のこととしての実体験なので、まさかのために是非一読しておくべきでしょうね。
△
疑問2 パルスオキシメーターの数値どう見ればいい?
なぜ対応が必要になる目安に93%、90%と異なる数値があるの?
(ロコクリニック中目黒 嘉村洋志医師)
「医学的には、もともと肺が健康な人であれば95%を下回ってくるのは異常な状態であると言えます。自治体によって病床の空き状況をみながら入院を判断しないといけないため、基準となる値の表現に差が出ていると考えます。ただ、心配な方は、自治体の示す値にかかわらず保健所に連絡したり、医師に相談したほうがいいと思います」
どのくらいの頻度で測定し、どのような状態になれば連絡すればよかった?肺炎かどうかは見分けられる?
(嘉村医師)
「症状から肺炎かどうかを見極めるのはなかなか難しく、そこで大切になるのはやはり酸素飽和度です。そうは言っても、24時間いつもその値を気にして計測をする必要はありません。ただ、息苦しさを感じたり、数値が急に下がってきたときは間隔を短くして測定するようにしてください。『就寝時もタイマーをセットして定期的に計測したほうがいいか』とよく聞かれるのですが、苦しくなれば自然に起きてしまうので眠れているのであれば夜中に起きて計測する必要はないと思います」
▽
不安になると、気になることがどんどん出てくる。
そのあたり、よく分かるような気がします。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- 急患受け入れ3回以上断られる「搬送困難事案」、1週間で7558件…3週連続で最多_読売新聞(2023.01.20)
コメント