« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の40件の記事

2021/10/31

現場に残された血痕のDNA、容疑者と一致 広島の主婦殺害事件_朝日新聞デジタル

現場に残された血痕のDNA、容疑者と一致 広島の主婦殺害事件_朝日新聞デジタル

現場に残された血痕のDNA、容疑者と一致 広島の主婦殺害事件
朝日新聞デジタル記事 会員記事 2021年10月26日 11時35分
https://www.asahi.com/articles/ASPBV3RWVPBVPTIL002.html

「広島県福山市明王台5丁目の主婦(当時35)が2001年に自宅で殺害された事件で、現場に残された血痕のDNA型が殺人容疑で逮捕された福山市西新涯町1丁目、無職竹森幸三容疑者(67)のものと一致していたことが捜査関係者への取材でわかった。」

「この事件は発生から20年以上が経過した未解決事件(コールドケース)だった。刑事訴訟法が改正され、殺人罪や強盗殺人罪の公訴時効は2005年に15年から25年に延び、10年に廃止された。これにより、16年2月が公訴時効だった本件も解決への道が開けた。」

 本人がまだ認めていない状況なので。
 なんとも言えない部分はありますが。

 公訴時効が廃止されたことに加えて。
 DNA鑑定の精度が上がったことの影響なのですかね。

 現在冤罪事件になっているものには、初期のDNA鑑定の杜撰さが影響しているものもあるという話を読んだ記憶があります。

 間違いのないように、きちんと捜査を進めていってほしいですね。

 ただ、福山は他にも未解決事件が幾つかあります。
 殺人事件や拳銃発砲事件など、犯人逮捕されないままになったものが数件。

 これらが、広島県警の問題を示しているよなと思っていたのですが。
 少しずつでも解決して、自浄能力を示してほしいところです。

| | コメント (0)

唇よ、熱く君を語れ_渡辺真知子

唇よ、熱く君を語れ_渡辺真知子

唇よ、熱く君を語れ - 渡辺真知子
https://www.youtube.com/watch?v=dZAtlgZ0970

 カネボウのCM曲でしたっけ。
 いつまでも口ずさむ名曲って感じですね。

 しかし、それも渡辺真知子さんのこの伸びる声あってこそ。
 この曲以外も、彼女の名曲はあれど、元気になれる曲はこれ。

 そして、落ち込んで、さらに落ち込もうとするときに歌っちゃうのはこちら。
 哀しくなるけれど、心がきれいになります。

渡辺真知子 / ブルー
https://www.youtube.com/watch?v=AB1rX49xGws

 あ、下記もありましたね。

渡辺 真知子・かもめが翔んだ日
https://www.youtube.com/watch?v=bGGaXZx0LNM

| | コメント (0)

2021/10/30

トヨタ労連、立民離れ…共産共闘に拒否感「もはや敵だ」と反発も_読売新聞

トヨタ労連、立民離れ…共産共闘に拒否感「もはや敵だ」と反発も_読売新聞

トヨタ労連、立民離れ…共産共闘に拒否感「もはや敵だ」と反発も
読売新聞 2021/10/25 08:42
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211025-OYT1T50011/

「一方、約35万人の組合員を抱える全トは、2012年に民主党が下野した後も、古本氏ら同党出身議員の支援を続けてきたが、今年1月に自公両党と連携する方針を打ち出した。」

 東海地区で、なぜあの候補が選挙に勝つのか?という事態がよく起きるのか。
 そのあたりは、この辺の組織票の影響が大きいのですね。

 東海地区の人たちの気質・性質によるものなのかとも。
 思っていましたが、そちらは撤回すべきですね。

| | コメント (0)

小室圭さん・眞子さん結婚 記者会見での発言、文書回答の全文_毎日新聞

小室圭さん・眞子さん結婚 記者会見での発言、文書回答の全文_毎日新聞

小室圭さん・眞子さん結婚 記者会見での発言、文書回答の全文
毎日新聞 2021/10/26 20:36(最終更新 10/26 21:46) 7839文字
https://mainichi.jp/articles/20211026/k00/00m/040/345000c

「元婚約者の方からは、元婚約者の方の窓口となっている週刊誌の記者の方を通じて前向きなお返事をいただいています。」

 これだけで、小室氏批判のマスコミ報道は信じる根拠ないと思う。
 週刊誌記者が何故相手の代理人を務めて利益相反を自覚しないのか。

 関与先に黙って保険代理店手数料を貰って、利益相反の自覚ない士業もあるので。
 仕方ないのかもしれませんが。

 しかし、政治家にせよ、マスコミにせよ、フェアという概念が理解できていない。
 米国流が何でもいいわけじゃないけど、歴史を踏まえて前進するという意思がないと、またカレー味のウ○コ食べることになるんじゃないかな。

| | コメント (0)

今後は公表が相次ぐかも? 日立グループがいわゆる「PPAP」メールの利用廃止を発表_やじうまWatch

今後は公表が相次ぐかも? 日立グループがいわゆる「PPAP」メールの利用廃止を発表_やじうまWatch

今後は公表が相次ぐかも? 日立グループがいわゆる「PPAP」メールの利用廃止を発表
やじうまWatch tks242021年10月19日 06:00
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1359403.html

「日立グループが、パスワード付きZIPファイルを添付したメールを廃止することを発表し、ネット民の間で話題になっている。

 これは一般的に「PPAP」という呼称がすっかり定着した、パスワード付きのZIPファイルをメールで送り、その後、別のメールでパスワードだけを送る――という習慣を、12月13日以降の全てのメール送受信において廃止するというもの。」

日立グループにおけるパスワード付きZIPファイル添付メール(通称PPAP)の利用廃止に関するお知らせ(日立製作所)
https://www.hitachi.co.jp/information/info/20211008.html

 官庁に引き続き、民間でも悪習がなくなるでしょうか。
 添付メールをやめて、GDriveやOneDriveの利用を推進すべきですよね。

| | コメント (0)

2021/10/29

Chromeに「選択箇所へのリンクをコピー」が実装_ダイヤモンドオンライン

Chromeに「選択箇所へのリンクをコピー」が実装_ダイヤモンドオンライン

 いや、あるなー程度は、右クリック時に気が付いていたのですが
 あまり意識していませんでした。

【9割の人が知らない Google の使い方】
知らないと大損!?神速1秒で必要情報へ華麗にエスコート!
平塚知真子:Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役
ダイヤモンドオンライン 2021.10.24 3:30
https://diamond.jp/articles/-/284383

「しかも場所はハイライトされますので、ひと目でわかってもらえます。
 実はこの機能、Google Chromeに2021年4月に追加されたものになります。

 リンクを生成する方法は以下の通り、超簡単です。
 ※現在、画像にはリンクURLを生成できません。

 ① 案内したい箇所のテキストをドラッグで選択する。
 ② その状態で右クリックし、[選択箇所へのリンクをコピー]を選択する。」

 割合最近実装された機能だったのですね。
 テキスト部を選択して右クリックして選択すれば、リンク取得できると。

 今後、メールなどで使ってみようかと思います。

| | コメント (0)

2021/10/28

Googleカレンダーのショートカットキー_lifehacker

Googleカレンダーのショートカットキー_lifehacker

きっとまだ使ってない、Googleカレンダーの隠し機能9つ
lifehacker 2021.10.18
https://www.lifehacker.jp/2021/10/2441499-google-calendar-features-you-arent-using-but-should-b.html

 残念ながら、日本語圏だとあまり意味ない機能の話や。
 既に設定済み(デフォルトの会議時間)の話が多かったのですが。

 ショートカットキーは知らなかったです。
 というか、活用できてなかった。

 d,w,mあたりは、日・週・月だとすぐ想像できますが。
 tでtodayってのもあったのですね。

 更に、cでceate、eでeditなんてのも。
 ctrl+Sで保存というのも知らなかった。

 で、sだけ押すとsettingsで設定になってしまう。
 このあたり、ちょっと慣れも要りますね。

 でも便利。
 覚えておこう。

| | コメント (0)

2021/10/27

石川遼や米倉涼子のCMでおなじみの英会話教材「スピードラーニング」が販売終了し驚き_J-CASTニュース

石川遼や米倉涼子のCMでおなじみの英会話教材「スピードラーニング」が販売終了し驚き_J-CASTニュース

石川遼や米倉涼子のCMでおなじみの英会話教材「スピードラーニング」が販売終了し驚き
2021年10月22日 06時15分 J-CASTニュース
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-1298405/

「スピードラーニング事業を行っていたエスプリライン(埼玉県川越市)は公式サイトで9月1日に「事業終了のお知らせ」を発表。終了の理由は「諸般の事情」だとして、「永年のご利用に感謝いたしますとともに、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます」と伝えている。同社サイトによれば、教材は1989年から発売していた。サイト上では3月6日までには新規申し込みの受付を終了していた。」

「J-CASTニュースは21日、事業終了の経緯についてエスプリラインに取材を申し込んだが、責任者が11月ごろまで海外に滞在しているとして回答は得られなかった。」

 使ったことないですが、相当ユーザーはいたんでしょうね。
 いろいろ事情があるのでしょうけど、それにしてもビックリ。

| | コメント (0)

2021/10/26

証明責任規範説(ゼロからマスターする要件事実)税理

証明責任規範説(ゼロからマスターする要件事実)税理

 月刊税理2021年11月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第71回
証明責任規範説
岡口基一(仙台高等裁判所判事)

 いや、ビックリ。
 証明責任規範説って、事前にどっちにするか決めておけって話。

 ところが、その統一的なルールは提示されず。
 個々の規範それぞれに定義していくしかないのだという。

 普通に考えて、聖書に全部書いてあるの世界に生きていない限り。
 無理に決まってますが、そんなこともわからないのかと絶句。

 なので、当たり前の話として、机上の空論に留まっているのでしょうね。
 有力な民訴学者たちが支持していると言いますが、そりゃ虚しい。

 次回で更に掘り下げるそうですが。
 現時点で、もういいんじゃないですかと言ってあげたくなりますね。

 なにせ「実務において証明責任規範説が採用される可能性も、皆無といってよいでしょう。」なのですから。

 それなのに、未来の要件事実に代替するものが生まれてくるのか。
 これを糸口に考えましょうなのだとは思いますが、ねぇ。

| | コメント (0)

2021/10/25

タインズは「TAINS」です

タインズは「TAINS」です

 月刊税理2021年11月号(ぎょうせい)。
 特集最初で、、裁決例・判例をタインズで拾ったのものが出てくるのですが。

 なんと「TAINS」でなく、「TAINZ」表記連発ですよ。
 うへー、もしかして確信犯か。

 あの黒衣の貴婦人の怒りを買わないか、心配ですね。
 まぁ、この表記ミス結構見るのですが。

 あ、もちろん、執筆者が、というよりも。
「日本税理士会連合会監修」なんですから、月刊「税理」編集部に対してです。

 まぁ、そんなの気にしていないか。
 執筆者も、「税理」編集部も。

 四国のS先生に伝える勇気はないので。
 秋田のM大先生に伝えておきますか。

| | コメント (0)

2021/10/24

伊藤銀次_BABY BLUE

伊藤銀次_BABY BLUE

伊藤銀次:Ginji Ito : BABY BLUE
https://www.youtube.com/watch?v=tcq2QmpxmSs

 佐野元春を長く支えていた伊藤銀次。
 彼自身が一流のポップスターであることはこの曲が示しているでしょう。

 あ、もう1つ名曲を。
 雨の日に思い出しちまいますね。

雨のステラ・伊藤銀次
https://www.youtube.com/watch?v=J3IkhfQYS2A


| | コメント (0)

2021/10/23

どうして子供たちは鼻をつまんでいるのか_ある写真

どうして子供たちは鼻をつまんでいるのか_ある写真

連載 患者を生きる 第7回
体調が急変、入院するつもりが…主治医「これ以上の治療は難しい」
朝日新聞 有料会員記事 編集委員・田村建二2021年10月15日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP9Y6376P9KULBJ01R.html

 記事の本旨とは違う話で申し訳ないのですが。
 この写真で気になるのは、子供たち二人が鼻をつまんでいること。

 スキルス胃がんのせいで、吐く息が臭くなっているのだろうか。
 気になります。

 記者の方が、違う写真を使う選択肢もあったと思うのですが。
 わざとなのでしょうか。

 有料記事なので、先に何か書いてあるのかもですが。
 なんか、モヤモヤしてしまいます。

| | コメント (0)

2021/10/22

30日から「非労働日」に 新型コロナ感染拡大でロシア_時事通信

30日から「非労働日」に 新型コロナ感染拡大でロシア_時事通信

30日から「非労働日」に 新型コロナ感染拡大でロシア
時事通信 2021年10月20日22時01分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102001226&g=int

 もはや、非常事態だということですが。


 ロシアでは20日、感染による1日当たりの死者が1028人と過去最悪を更新。1日当たりの新規感染者数も3万4000人を超えるなど事態が深刻化している。非労働日は昨年3~5月にも実施されている。

 ロシア産ワクチンに対して国民の不信感が強く、接種が進んでいないのが感染拡大の理由とみられている。ロシアで接種を完了したのは総人口の32%程度にとどまっている。


 反ワクチン派のデマにのせられたら、日本もそうなっていたかもしれない。
 まさに、他人事ではない、そうだったかもしれない未来。

 ただ、そうなっても、誰も責任はとってくれない。
 特に報道で儲けた新聞社や雑誌社・出版社とかは典型ですが。

 震災の原発報道で味をしめてしまって。
 同じことを繰り返しているという指摘は、いろんな人がしていますね。

 そして、ファイザーやモデルナのワクチン供給についても。
 日本政府が予め契約で抑えていなければ、今頃どうなっていたのか。

 日本のワクチン接種を遅らせるように働きかけた政治家たちがいて。
 その人達が、今になると、もっと早く打てたはずだという矛盾も指摘が多い。

 我々は、こういう厚顔無恥な人々の存在を忘れるべきではない。
 事実は、小説なんて目じゃないくらい酷いって、現実社会では多々あること。

 甥っ子や姪っ子たちに伝えてやりたいけれど。
 なかなか言葉では伝わらないのかなぁとも思ったり。

| | コメント (0)

2021/10/21

モザイク除去したようなアダルト動画公開した男、AI悪用…警察「動画の信頼性に影響」_読売新聞

モザイク除去したようなアダルト動画公開した男、AI悪用…警察「動画の信頼性に影響」_読売新聞

モザイク除去したようなアダルト動画公開した男、AI悪用…警察「動画の信頼性に影響」
読売新聞 2021/10/19 07:51
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211018-OYT1T50256/

 動画解像度を高めるAI技術「TecoGAN(テコガン)」を使っていたと。

「テコガンは、自ら学習を繰り返して本物に近いものを生み出す「敵対的生成ネットワーク(GAN)」を応用した技術。府警によると、モザイク部分の色の変化を学習して生成した画像を、元のアダルト動画と合成すると、モザイクが除去されたように見える。

 GANは、新しい画像を描く「生成」と、それが本物か偽物かを見抜く「識別」の二つのネットワークを競い合わせることで、本物に似た画像を作り出す。例えば、生成側が提案する「飛行機」のイメージを識別側がチェックし、翼の大きさや窓の形を修正する手順を繰り返すことで、実在する機体に近づいていく。」

 悪用といえば悪用ですが。
 ある意味、こういうことに使えると思いついたのはすごいかも。

 これからの時代では、レガシーな技術で安全と思っていても。
 実は安全ではない、ということが次々に起きていくのかもしれませんね。

| | コメント (0)

2021/10/20

Zホールディングス特別委、LINEに韓国色隠す方針あったと指摘_Bloomberg

Zホールディングス特別委、LINEに韓国色隠す方針あったと指摘_Bloomberg

Zホールディングス特別委、LINEに韓国色隠す方針あったと指摘
Bloomberg 日向貴彦 2021年10月18日 18:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-18/R15OWWT0G1KW01

「LINEを傘下に持つZホールディングス(ZHD)のデータガバナンスを検証する特別委員会は18日、3月以降実施してきた調査の最終報告をまとめ、LINEの上級役員らが 「韓国色を隠す」という社の方針に沿って虚偽の説明を行ってきたのではないかとの見方を示した。」

「特別委は約100ページにわたる最終報告書で、LINEの政策渉外部門の役職員により客観的事実に反する回答を中央省庁など公的機関に対し繰り返したのは、不注意によるものではなく、「韓国色を隠す」という方針に基づき、意図的に回答していたと考えるのが自然だと指摘した。」

「ZHDの広報担当者はブルームバーグの取材に対し、ガバナンス改善に向けた取り組みをさらに推進すると述べたが、特別委の指摘についてはコメントしなかった。」

 これは……ひどいっスね。

| | コメント (0)

2021/10/19

息子が教えてくれた安全豆知識@funfunfluffy_米国での身の守り方

息子が教えてくれた安全豆知識@funfunfluffy_米国での身の守り方

 これはすごい。
 アメリカの話のようですが、日本でも参考になりますね。


chinami@funfunfluffy

息子が教えてくれた安全豆知識

・トルネードが止まって見える時は自分の方へ向かって来ている

・ハロウィンのキャンディーからシナモンの匂いがしたら毒入り

・一人で歩く時はポニーテールにしてはいけない

・誰かにつけられてると思ったら右に4回曲がり、それでもついてきてたら911

午前9:06 2021年10月17日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/funfunfluffy/status/1449527110322688000


 


| | コメント (0)

2021/10/18

「クレジットカードで回すということに怪しいとも感じていた」西山ファーム投資詐欺_時事通信

「クレジットカードで回すということに怪しいとも感じていた」西山ファーム投資詐欺_時事通信

「支払いが常に頭よぎる」 カード返済続く被害者ら―西山ファーム投資詐欺
時事通信 2021年10月17日20時34分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101700194&g=soc

「クレジットカードで購入した商品を同社が香港で高額販売し、収益分を上乗せして返金するという話だった。」

「クレジットカードを使って手元に届かない商品を購入したとして決済し、その返済額を同社側が用意する手口の投資話。「クレジットカードで回すということに怪しいとも感じていた」と悔しさをにじませた。」

 怪しいも何も、まともな人なら手を出さない。
 というのが、今までの日本社会だったのですが。

 今は、少しでも得をしようとして、大損をする人がいっぱい。
 予防にモラルを期待できる時代ではないのでしょう。

 ですから、本来は、こういう話に乗ってはいけない、という教育が必要。
 しかし、今はそういうのってないのですよね。

 学校カリキュラムはパンパンでもう入れる余地はないなんて。
 現場で言っているそうですが。

 ただ、優先順位で入れ替えるという発想がないだけなんじゃないか。
 私にはそう見えてしまいますね。

| | コメント (0)

2021/10/17

サンシャインラブ 杉真理

サンシャインラブ 杉真理

サンシャインラブ 杉真理
https://www.youtube.com/watch?v=8HKzz75L5RA

 ナイアガラトライアングルで佐野元春が組む前だったのか。
 組んだ後だったのかは覚えていませんが。

 サウンドストリートで掛けられたこの曲は印象的でした。
 元春と杉真理を選んだ大滝さんの目は確かだったなぁ。

| | コメント (0)

2021/10/16

還付ミスの1500万円受領は「悪意あった」 全額返還命じる_産経新聞

還付ミスの1500万円受領は「悪意あった」 全額返還命じる_産経新聞

還付ミスの1500万円受領は「悪意あった」 全額返還命じる
産経新聞 2021/10/13 16:13
https://www.sankei.com/article/20211013-ZQ2V6VOTJVJSTDFBNOAKHCSNDM/

「事務手続きのミスで過大に支払われた住民税の還付金約1500万円を返さないのは不当だとして、大阪府摂津市が市内在住の60代男性に返還を求めた訴訟の判決が13日、大阪地裁であり、森鍵一(もりかぎ・はじめ)裁判長は「正当な還付額と認識したという供述は不合理」として、男性に全額の返還を命じた。」

「森鍵裁判長は判決で、株取引で長年生計を立てている男性は課税制度や還付金について「相当程度深く理解していた」と指摘。その上で、本来の還付額を大きく上回る約1500万円を受け取る法律上の原因はないことは認識していたとし、「(受領には)悪意があった」と認定、全額の返還を命じた。」

 知らなかったので、使って残ってないから返還義務なしと主張したのか。
 すごいですね。


・民法 第七百三条(不当利得の返還義務)

 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。

・民法 第七百四条(悪意の受益者の返還義務等)

 悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。


 まぁ、通用しないですよね。
 控訴するかもしれないので、まだ確定していないとはいえ。

| | コメント (0)

2021/10/15

【Excel講座】シートを2つ並べるととても便利です!やり方を徹底解説します!_メンタエクセル

【Excel講座】シートを2つ並べるととても便利です!やり方を徹底解説します!_メンタエクセル

【Excel講座】シートを2つ並べるととても便利です!やり方を徹底解説します!
メンタエクセル 2021/10/10
https://www.youtube.com/watch?v=palL2uV151s

 なるほど。エクセルの表示→新しいウィンドウを開くで。
 同じブックを2つのウィンドウで表示できるのですね。

 その後に、表示→整列から、並べて比較を選んで、さらに。
 同時にスクロールを選択すると、2つのウィンドウを同時にスクロールできる。

 この手法は、1つのブックでなく、複数のブックでも使えると。
 整列までは知っていたのですが、その先は知りませんでした。

 たぶん、知っていれば死ぬほど時短できた作業が過去にあった気がします。
 いつ頃からエクエルに実装されていたのか、知りたいような、知りたくないような……。

| | コメント (0)

2021/10/14

「ハイキングのドイツ人」なるフレーズは

「ハイキングのドイツ人」なるフレーズは

【伝説の嘘松】ハイキングのドイツ人、再び
フェミ松速報 2020年10月02日
https://femimatsu.com/archives/7609985.html

 twitterで時々使われる「ハイキングのドイツ人」というフレーズ。
 誰かをおちょくっているのはわかったのですが。

 そうか、熊谷徹氏だったのですね。

 この人ドイツ在住ジャーナリストを自称。
 なんでも「ドイツ」ではという話に持ち込むスタイルなのか。

 そう言えば、昔、「函館では」を連発する大学の同級生がいた。
 数年前に会ったら、もう函館訛りが消えていて、あのフレーズもなかった。

 話を戻すと、最近のドイツは、もう昔の日本人が知るドイツとは違いますね。
 日本人が「今度はイタ公抜きでやろう」と言われたという話ももはや伝説かな。

 この熊谷氏のいうドイツが、今のドイツだと仮定したとしても。
 持つべきイメージは、かなり変質していると見るべきでしょうね。

| | コメント (0)

2021/10/13

Win10で外付けHDDがスリープで認識しなくなる問題

Win10で外付けHDDがスリープで認識しなくなる問題

 解決したかと思っていたのですが、繰り返します。
 どうしようかと思っていたのですが、設定方法がわかりました。

電源オプション
 ハードディスク
  次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
   電源に接続:なし

 USB設定
  USBのセレクティブサスペンドの設定
   電源に接続:無効

 外付けのHDDについては、別途設定があったのですね。
 初めて知りました。

 本件については、下記ページにお世話になりました。
 ありがとうございました。

Home HDD Windows10
お願い切れないで!USB-HDDのスリープを止める方法
あトん 2020-08-21 2021-05-04
https://www.heavy-peat.com/2020/08/usb-hdd-sleep-prevention.html

| | コメント (0)

保釈中の逃亡防止にGPS装置を 法制審議会が制度案_ANNnewsCH

保釈中の逃亡防止にGPS装置を 法制審議会が制度案_ANNnewsCH

保釈中の逃亡防止にGPS装置を 法制審議会が制度案(2021年10月8日)
ANNnewsCH テレ朝news 2021/10/09
https://www.youtube.com/watch?v=txxbAN1ohSA

 いよいよ日本でもGPSの利用の話ですが、

「日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が海外に逃亡するなど、最近、保釈中の被告や実刑が確定した人が逃亡する事案が相次ぎました。」

 うーん、ゴーン問題への対応からですか。

「具体的には逃走罪の法定刑を現在の「1年以下の懲役」から「3年以下の懲役」に引き上げることや保釈中に国外逃亡の恐れがある被告にGPS端末を装着して位置情報の把握ができるようにすることなどが盛り込まれました。」

 それよりも、世界的な話を踏まえれば。
 性犯罪者で再犯の恐れが高い人間にGPSを付けることを検討すべき時代ですよね。

| | コメント (0)

2021/10/12

岸田首相 富裕層の金融所得課税 当面見直さない認識重ねて示す_NHK

岸田首相 富裕層の金融所得課税 当面見直さない認識重ねて示す_NHK

岸田首相 富裕層の金融所得課税 当面見直さない認識重ねて示す
NHK 2021年10月10日 19時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211010/k10013301311000.html

 火消しに必死、なのでしょうか。
 プローブを打ち込んだつもりが、予想外に炎上してしまったと。

 正直、今のコロナ禍があけていない状況下において。
 増税を意識させるのは、どう見ても悪手でしょうね。

 ある程度景気が戻ってきた、仕方ないなと思える環境作り。
 それができていない現状では、探索の針すら出しちゃダメと思えない。

 なので、政権を支えるスタッフの品質に疑念がありますね。
 一部に優秀な方々の就任も見られますけれど。

 このままなら短期政権で終わってもおかしくない、という感じですが。
 果たしてどうなるのでしょうか。

| | コメント (0)

財務事務次官「バラマキ合戦のような政策論」と月刊誌で批判_NHK

財務事務次官「バラマキ合戦のような政策論」と月刊誌で批判_NHK

財務事務次官「バラマキ合戦のような政策論」と月刊誌で批判
NHK 2021年10月8日 21時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211008/k10013298621000.html

 早速話題になっているというか。
 いきなり政府・与党から反発食らってしまった。

財務次官に政府・与党が不快感 岸田首相「協力してもらわないと」
時事通信 2021年10月10日17時54分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101000191&g=pol

 で、こういうのが出るのに備えて。
 予め出たのかなと思わせるのが下記。

財務省の事務次官がスーパーで「ポリ袋ハンター」になっていた!
NEWポストセブン 2021/9/28(火) 7:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f20b914cabdd9eecf44da9176f36c7bb48aaa74d

 こういう批判するのはいいけれど。
 マスコミが、現場の一般人に迷惑かける取材を先に自粛してからにしてほしい。

 この矢野次官がどういう人なのか。
 現状ではまだわからないので判断保留しますけれど。

 脇が甘い状態でこういうのを出してしまったところからすると。
 用意周到という人材ではなさそうというのは、言えるのかもしれませんね。

| | コメント (0)

クラスター発生源は「給湯室での昼食」 職員42人感染の福山市が検証_朝日新聞

クラスター発生源は「給湯室での昼食」 職員42人感染の福山市が検証_朝日新聞

クラスター発生源は「給湯室での昼食」 職員42人感染の福山市が検証
朝日新聞 蜷川大介 2021年10月8日 10時41分
https://www.asahi.com/articles/ASPB771YPPB4PITB004.html

「市によると、庁内では二つのクラスターが発生。このうち14人が感染した保険年金課では、一部の職員が職場の奥にある「給湯室」で作業をしたり、昼食を取ったりしていた。給湯室は15平方メートルほどで、職員が5、6人ずつ入れ替わりで利用しており、「食事や食事中の会話が感染を加速させた」と結論づけた。」

 女性の皆さんは、楽しく話をしながら食事をするのが当然なのですが。
 コロナについてだけは、これが裏目に出た、ということでしょうね。

 ただ、福山市の場合、これだけではなかった。

「10人のクラスターが発生した北部環境センターでは、飲食店で感染した職員から、職場の休養室で別の職員に感染。体調不良のまま出勤したり、車内でマスクを外したりしていた職員もいて、感染拡大の一因となったとみている。教育総務課や情報発信課でも職場内感染が発生し、「検温の確認などが不十分だった」とした。職場外で感染した職員は、主に家族から感染したと推定している。」

 体調不良のままの出勤や、マスクを外すなどの行動が見られたということは。
 かなり当事者意識が薄かったということなんでしょうね。

 福山市役所は、20年くらい前と比べて、本当によくなりました。
 しかし、まだ、おかしな人達が一定数いるのも事実です。

 駐車場から市役所方面に歩いていくと、歩道が狭いので。
 市役所の制服来た人の3人に2人は、道を避けて、譲ってくれます。

 自分たちは、市民に奉仕する存在だという意識。
 一定程度浸透してきているのだろうなと実感できます。

 しかし、3人のうち1人の割合で、そのままずんずん歩いてきますね。
 避ける気配なく、お前が避けろと言わんばかり。 

 まぁ、以前が酷すぎたので、この程度はと思うのか。
 もっと頑張ってと思うか。

| | コメント (0)

2021/10/11

エミュー約20羽脱走 菊池市の観光牧場_熊本日日新聞

エミュー約20羽脱走 菊池市の観光牧場_熊本日日新聞

<速報>エミュー約20羽脱走 菊池市の観光牧場
熊本日日新聞 2021/10/7(木) 10:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4243511b338a426578f3c5d9d310e9634998b06

「牧場は食品卸の山口油屋福太郎(福岡市)が旧迫水小跡地で運営している。」

 そうか、エミューって食用なんですね。
 卵も大きいし。

 下記のYouTubeで見て、エミュー、かわいいなぁと思っていましたが。
 まぁ、成鳥になると、デカくなりますもんねぇ。

エミューと過ごした6か月
ちゃんねる鰐 2020/11/01に公開済み
https://www.youtube.com/watch?v=Cs8WptyvO9w

 で、まだ全部は発見されていないんですね。
 どうなるか。

v大型の鳥 エミュー 5羽は捕獲できず捜索打ち切り あす朝再開へ
NHK 2021年10月7日 20時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211007/k10013295581000.html

 と思っていたら、全部回収できたのですね。
 一安心ですな。

脱走のエミュー、残りの3羽を捕獲 全て戻る
毎日新聞 2021/10/10(日) 17:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba14d402b9d4c27695a04ff0752e96f4dcdad34

| | コメント (0)

Teamsの音声が相手に聞こえない理由はデバイスの競合(?)だった

Teamsの音声が相手に聞こえない理由はデバイスの競合(?)だった

 先に言うと、USBマイクとイヤホンマイクを同時に使った場合の失敗例です。
 USBマイクとイヤホンマイクをパソコンに繋いだら、Teamsで相手に声が届かない。

 ただ、USBマイクを繋いで、Windowsのアクセサリで録音が可能なことは試していた。
 つまり、Windows自体はちゃんと機能しているのが大前提、と思い込んでいたのですが、甘かった。

 Teamsの右上の「…」から設定→デバイスで、3点設定していくのですが。
 その後の「テスト通話を開始」で、自分の声が全く録音できない。

 録音だからUSBマイクのせいだ、と思いこんで悩んでいたのですが。
 実はそうではなかったのですね。

 よく見ると、3点「オーディオデバイス・スピーカー・マイク」のうち。
 スピーカー・マイクは正しいのに、オーディオデバイスがなんか違う。

 マイクはUSBマイク、スピーカーでUSB Speakerを選んでいたのに。
 オーディオデバイスでUSB AUDIO DEVICEが選ばれている。

 実はイヤホンが曲者で、これ、イヤホンマイクだったのですね。
 つまり、USBオーディオデバイスが出ていたのは、イヤホンマイクだから。

 なので、これを普通のイヤホンに変更したらちゃんと行けた。
 わかってしまえば、かなりしょーもない系ですが。

 失敗してみないと、こういうのもわかりませんね。

| | コメント (0)

2021/10/10

もう逢えないかもしれない_菊池桃子

もう逢えないかもしれない_菊池桃子

菊池桃子 - もう逢えないかもしれない (HD 720p)
https://www.youtube.com/watch?v=lXsX-K_xQ8U

 ずっと、タイトル名の部分のフレーズだけが耳に残っていました。
 時々、この曲が浮かぶのです。

 でも、曲名も知らないまま、ずっと過ごしてきて。
 ふと検索してみると。

 なんと、菊池桃子の曲でしたか。
 私はファンとかでは全くなかったのですけれど。

 うん、ええ曲だわ。
 

| | コメント (0)

2021/10/09

10月11日は「平日」です 祝日移動されていないカレンダーも_産経新聞

10月11日は「平日」です 祝日移動されていないカレンダーも_産経新聞

10月11日は「平日」です 祝日移動されていないカレンダーも
産経新聞 2021/9/29 11:33
https://www.sankei.com/article/20210929-HLZDHY47PNLCNP7MIWC5FWY5LQ/

「今年の10月には祝日はありません―。政府広報室の公式ツイッターが9月、こうした呼びかけを行った。」

「……、全国カレンダー出版協同組合連合会(東京)の担当者は「間違って会社や学校を休んでしまわないように注意してほしい」と話した。」

 つまり、10月9日土曜・10日日曜でお休みは終わりで。
 3連休じゃないからね、ってことですね。

| | コメント (0)

2021/10/08

エミュー約20羽脱走 菊池市の観光牧場_熊本日日新聞

エミュー約20羽脱走 菊池市の観光牧場_熊本日日新聞

<速報>エミュー約20羽脱走 菊池市の観光牧場
熊本日日新聞 2021/10/7(木) 10:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4243511b338a426578f3c5d9d310e9634998b06

「牧場は食品卸の山口油屋福太郎(福岡市)が旧迫水小跡地で運営している。」

 そうか、エミューって食用なんですね。
 卵も大きいし。

 下記のYouTubeで見て、エミュー、かわいいなぁと思っていましたが。
 まぁ、成鳥になると、デカくなりますもんねぇ。

エミューと過ごした6か月
ちゃんねる鰐 2020/11/01に公開済み
https://www.youtube.com/watch?v=Cs8WptyvO9w

 で、まだ全部は発見されていないんですね。
 どうなるか。

v大型の鳥 エミュー 5羽は捕獲できず捜索打ち切り あす朝再開へ
NHK 2021年10月7日 20時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211007/k10013295581000.html

| | コメント (0)

実務対応報告公開草案第 61 号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」に対するコメント

実務対応報告公開草案第 61 号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」に対するコメント

実務対応報告公開草案第 61 号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」に対するコメント
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/grouptsuusan20210812_10.pdf

 歌を忘れたカナリヤなので、コメント能力はないのですが。
 気になった部分だけメモで残しておきたいと思います。


6)通算税効果額の算定方法に関するコメント

コメントの概要)
通算税効果額の計算方法について、国税庁としては、合理的に計算すればよいとの考え方であり、国税庁 HP では、その代表的な計算例として 2 例が示されている(国税庁「グループ通算税制に関する Q&A(令和 2 年 6 月)(令和 2 年 8月改訂)」の問 50 のケース 1・2)。
国税庁の考え方を踏まえ、通算税効果額を合理的に計算している限りは、会計上も妥当なものとして認められると考えてよいか。

コメントへの対応)
通算税効果額は、法人税法第 26 条第 4 項に規定するものをいうこととしており、授受を行った場合には、各通算会社で益金の額又は損金の額に算入されないこととなる(本実務対応報告第 5 項(10)及び第 37 項)ことから、税務において合理的に算定された金額に基づいて会計処理することになると考えられる。

7)修更正が生じた場合の取扱いに関するコメント

コメントの概要)
法人税法第 64 条の 5 第 5 項及び法人税法第 64 条の 7 第 4 項における遮断措置により、修更正事由が生じた通算法人以外の他の通算法人については、通算前所得金額又は通算前欠損金額及び繰越欠損金の損金算入限度額は、原則として当初申告額に固定されるものの、通算税効果額の授受を行った場合には、通算税効果額の授受が行われた事業年度の所得に対する法人税及び地方法人税に準じて取り扱うという理解でよいか確認させていただきたい。

コメントへの対応)
通算税効果額については、当事業年度の所得に対する法人税及び地方法人税に準ずるものとして取り扱うこととしており(本実務対応報告第 7 項)、修更正によって通算税効果額の授受を行う場合についても、企業会計基準第 27 号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(以下「法人税等会計基準」という。)の定めに従うことになると考えられる。

そのため、通算税効果額の授受が行われた事業年度の所得に対する法人税及び地方法人税ではなく、修更正の対象となった所得に対する法人税及び地方法人税に準じるものとして、法人税等会計基準第 6 項から第 8 項における更正等による追徴及び還付の取扱いに従って追徴額又は還付額を損益として認識する会計期間と、同じ会計期間において通算税効果額を認識することになると考えられる。


9)投資簿価修正に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関するコメント

コメントの概要)
本公開草案第 19 項(3)の評価損に係る繰延税金資産を計上したときの投資簿価修正に関する取扱いに関して、投資簿価修正によって税務上の帳簿価額が減額修正され、評価損に係る一時差異と投資簿価修正に係る一時差異等を合わせると将来の課税所得を増額する効果がある場合(将来加算一時差異等が生じている場合)において、本公開草案第 19 項(2)の繰延税金負債の計上要件を満たしていないときは、評価損に係る繰延税金資産の範囲内の投資簿価修正に係る税効果に限定すべきである。

コメントの概要)
税務上の簿価純資産価額が評価損計上前の帳簿価額を上回り、投資簿価修正によって、税務上の帳簿価額が増額修正される場合は、他の通算会社の株式等について評価損を計上しており、当該評価損に係る繰延税金資産を計上したときであっても、税務上の簿価純資産価額が評価損計上前の帳簿価額を上回る部分については、本公開草案第 19 項(1)の取扱いを適用することが適切と考えられる。

コメントへの対応)
簿価修正に関する取扱いに関して、投資簿価修正によって税務上の帳簿価額が減額修正され、評価損に係る一時差異と投資簿価修正に係る一時差異等を合わせコメントのような状況は、連結納税制度においても生じる可能性があったが、実務対応報告第 5 号等では具体的な定めはなく、実務においては税効果会計基準等の原則的な取扱いを踏まえて会計処理が行われていたものと考えられる。

本実務対応報告においては、連結納税制度とグループ通算制度の相違点に起因する会計処理及び開示を除き、連結納税制度における実務対応報告第 5 号等の会計処理及び開示に関する取扱いを踏襲することとしているが(本実務対応報告第 40 項)、投資簿価修正については、修正方法が変更されているものの、売却等によってその年度の課税所得を増額又は減額する効果を有する点は同様であることから連結納税制度における取扱いを踏襲することとしており(本実務対応報告第 55 項)、特段の取扱いを示さないこととし、修正しないこととした。

| | コメント (0)

2021/10/07

事業承継信託_信託協会

事業承継信託_信託協会

事業承継信託 信託協会
https://www.shintaku-kyokai.or.jp/products/individual/assetsuccession/business_succession.html

 これによると、事業承継信託は4パターンに分類できると。

1 他益信託

 これは現経営者はもう受益者でなくなってしまうパターン。

2 遺言代用信託

 相続発生までは現経営者が受益者だが、相続発生により後継者が第2受益者に。
 相続発生しても、信託が終了しないのがポイントでしょうか。

3 帰属権利者型信託

 2との違いは、相続発生時に信託が終了してしまう点。
 信託終了時に、信託財産となっていた自社株を帰属権利者に交付することになると。

4 受益者連続型信託

 現経営者死亡により、第一後継者に受益権を取得させ。
 更に、第一後継者死亡時に、第二後継者に受益権を取得させる。

 この他、認知症への備えの対応で、指図権を後継者に移転する対応も可能と。

| | コメント (0)

2021/10/06

気候変動ガイドブック_日本損害保険協会

気候変動ガイドブック_日本損害保険協会

 日本損害保険協会が、気候変動についてのガイドブックを出したのですね。

気候変動について考えて、行動するときに読む本(気候変動ガイドブック) 日本損害保険協会
https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/ClimateChange/img/climatechange_guide.pdf

気候変動に関する取組み 日本損害保険協会
https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/ClimateChange/

 ただ、再生可能エネルギー利用推奨していますが。
 原子力発電の方が、CO2排出量少ない説もあるようです。

 そもそも、長期的に、地球は温暖化しているのか。
 むしろスパンを大きくとれば、氷河期問題はどう説明するのかというのもあり。

 短絡的な議論はしにくい環境にあるような気がします。
 危機は叫ばれても、それへの処方箋は、じっくり考えないと。

 既にある程度知見のある分野の議論は、専門家に任せればですが。
 そもそも我々には専門家の真偽を見抜く目が要求される。

 いや、なかなか厄介な時代ですなぁ。

| | コメント (0)

2021/10/05

遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK

遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK

 なんと死亡後3日間、亡くなったお父さんの顔を見ることもできなかったのですね。


急いで仕事を切り上げて大宮駅で北陸新幹線に乗り込もうとすると、また警察から電話がかかってきました。

「遺体発見後に抗原検査をしたら陽性でした。コロナに感染して亡くなったのかどうかはわかりませんが、きょうはお父さんの顔を見ることができないことはご理解ください」

コロナで父を亡くした記者が伝えたいこと
NHK 2021年9月29日 17時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210929/k10013280091000.html


 個人的に気になるのは、軽度の糖尿病だったという話。
 定期的にクリニックなどに通院していなかったのでしょうか。

 そうすれば、基礎疾患ありで、少しでも早めにワクチン接種できた可能性もあり。
 また、のどの痛みも、相談できた可能性があります。

 この方は、人間ドックなどでの指摘を放置状態だったのかもしれません。
 当然ですが、基礎疾患ある人は、放置せずに、継続治療に移行すべき。

 コロナ禍前から皆「わかってはいるけれど」だったのだと思いますが。
 今回のコロナ禍により、リスクが先鋭化してしまったような気がしています。

 本件、直接の原因はコロナなのだと思いますけれど。
 実は、もっと手前に我々が教訓とすべき事項があるように思います。

| | コメント (0)

2021/10/04

YouTube、ワクチン全般の誤情報禁止 著名チャンネルも停止_ITmedia

YouTube、ワクチン全般の誤情報禁止 著名チャンネルも停止_ITmedia

YouTube、ワクチン全般の誤情報禁止 著名チャンネルも停止
[ITmedia] 2021年09月30日 06時51分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/30/news069.html

「米Google傘下のYouTubeは9月29日(現地時間)、医療誤報ポリシーを拡大し、保険当局が承認したワクチンが危険あるいは機能しないと主張する動画を禁止すると発表した。同社は昨年10月から新型コロナウイルスワクチンに関する誤情報を禁止しているが、禁止範囲を拡大する。」

 当然、日本でも行われるのでしょうね。

「ただし、予防接種に関する個人的な経験を共有する動画は引き続き許可する。また、動画に医療専門家の発言などの他のコンテキストが含まれている場合、ポリシーに違反する情報を含む動画でも許可する。」

 医師自体がデマ言っている場合は、どうなるでしょう。

| | コメント (0)

令和2年中に侮辱罪のみにより第一審判決・略式命令のあった事例_法務省

令和2年中に侮辱罪のみにより第一審判決・略式命令のあった事例_法務省

 侮辱罪の法定刑の改正についての法制審議会資料です。


令和2年中に侮辱罪のみにより第一審判決・略式命令のあった事例
法制審議会刑事法(侮辱罪の法定刑関係)部会 3 第1回会議配布資料
https://www.moj.go.jp/content/001356049.pdf

1 SNSに「この子○○(地名)一番安い子!!お客様すぐホテル行ける!!最低!!」などと投稿するとともに,当該SNSにおける被害者のプロフィール画面を撮影した画像を掲載したもの。 科料 9,900円


 なかなかとんでもない中傷が集めてありますが。
 9,000円が大半で、9,900円がちらほら程度。

 侮辱罪のペナルティって、こんなものなのでしょうか。
 うーむ。

| | コメント (0)

2021/10/03

Beach Boys Medley_the beach boys

Beach Boys Medley_the beach boys

the beach boys - Beach Boys Medley - The Platinum
https://www.youtube.com/watch?v=hMb3iWUT8Rs

 ふとした時、たまに思い出す曲ですが。
 これもかつて元春レディオショーで聴いた曲。

 メドレーで、確か、元春のコメントは。
 当時、繋ぎ目が分かってしまってちょっと微笑ましいなんて。

 私はほぼ原曲を通して聴いたことがない人なので。
 いまだもって繋ぎ目わかりませんが。

| | コメント (0)

2021/10/02

小此木潔上智大学教授は朝日新聞出身者

小此木潔上智大学教授は朝日新聞出身者

 原発に関するデマ報道で、当時福島県民を苦しめた、ということは教員採用時に考慮されたのでしょうか。


小此木 潔(おこのぎ・きよし) 教授

 1975年朝日新聞入社。ニューヨーク特派員、経済部長、論説副主幹、編集委員などを経て2014年4月から現職。著書に『消費税をどうするか』『財政構造改革』『デフレ論争のABC』、『プロメテウスの罠2』(共著)『原発とメディア2』(同)『検証・東電テレビ会議』(同)など。監訳書に『危機と決断-前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録』

上智大学文学部新聞学科 教員紹介
https://dept.sophia.ac.jp/human/journalism/teacher/okonogi


 上智大学って、もう少し良い大学かと思っていたのですが。
 私の認識違いでしたね。

| | コメント (0)

2021/10/01

日本製鉄 広島 呉の製鉄所で高炉の操業停止 約60年の生産終了_NHK

日本製鉄 広島 呉の製鉄所で高炉の操業停止 約60年の生産終了_NHK

日本製鉄 広島 呉の製鉄所で高炉の操業停止 約60年の生産終了
NHK 2021年9月29日 13時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210929/k10013282021000.html

「しかし、国内市場の縮小が見込まれるうえ、海外市場での競争が激しくなっていることから、2023年9月末をめどにすべての設備を停止し、閉鎖されることが決まっています。」

「会社では県外への配置転換などで雇用を維持するとしていますが、取り引きのある協力会社の中には、廃業を決めたところもあるなど、地域経済への影響が懸念されています。」

 JFEの製鉄所がある福山にとっても他人事ではない話。
 そういえば、某銀行の呉支店長で転勤していった彼は今頃どうしているのだろうか。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »