YouTube「低評価数」非表示に 悪質ユーザーの「嫌がらせ」減らせる?識者に聞く_J-CASTニュース
YouTube「低評価数」非表示に 悪質ユーザーの「嫌がらせ」減らせる?識者に聞く_J-CASTニュース
YouTube「低評価数」非表示に 悪質ユーザーの「嫌がらせ」減らせる?識者に聞く
@niftyニュース 2021年11月11日 18時31分 J-CASTニュース
(J-CASTニュース編集部 坂下朋永)
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12144-1329249/
「動画共有サイトのYouTubeは2021年11月10日(米現地時間)、動画の低評価の数値を非表示にすると発表した。」
「視聴者は仕様の変更後も、低評価ボタンを押すことで動画のレコメンドの調整が可能であるほか、投稿者は管理画面「YouTube Studio」で低評価数を確認できる。数値は非表示となるものの、ボタン自体は存続する。10日から順次適用していく。」
「YouTubeでは以前から、動画の低評価の数を意図的に増加させる「低評価攻撃」を問題視していたという。」
なるほど。
低評価攻撃の防止は、課題として認識していたので対応は必須だった。
ただし、ボタンは残って、受けた側は評価がわかると。
言論の自由から言えば、社会的害悪のある投稿は運営者が削除するとして。
それ以外は、このようにプラス評価のみ参考にできるのが素直ですか。
少なくとも、マイナス評価を恣意的に入れることはできなくなる。
プラス評価もサクラ使えば、運営が監視できるのでしょうしね。
1つの取組みとして、今後の動向を注視したいところです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする(2023.03.24)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性_読売新聞(2023.03.07)
「ニュース」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
コメント