近時の家族法改正の動きに寄せて_月報司法書士
近時の家族法改正の動きに寄せて_月報司法書士
月報司法書士2021年9月号より。
巻頭言
近時の家族法改正の動きに寄せて
窪田充見(神戸大学大学院法学研究科教授)
昔は立法論というと、もう議論打ち切りの意味だったが。
もはや時代が変わり、立法や法改正が急速に進みつつある。
既に行われた改正以外にも、現在進行中のものもあり。
研究者や実務家のフォローも大変になりつつある。
更には改正に際しての課題もいくつか生じている。
まず、複数の法改正相互の関係が不透明になりつつあると。
重複があったり、相互にコンフリクトを起こす論点があると。
この辺は、牧歌的な理念で整理できなくなったからかもしれませんね。
次に、立法事実を強調し、特定問題のみ法改正を考える傾向があり。
これが進むと、整合性や位置付けを考えない潜在リスクを生む可能性があると。
大陸法では民法典を有し、体系性を意識してきたのがこれまでだが。
英米法による個別立法の集積に近づいていくのかもしれないと。
なるほど、民法についてのご意見なのですが。
他の法分野でも、当てはまる課題なのでしょうね。
税法で言えば、何でも金子租税法から始まる現状というのは。
ちょっとどうなんだろうな、と思うことがあります。
いや、まともな学徒と言えない人間の独り言ですが。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント