« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月の50件の記事

2021/12/31

Google カレンダーにCSVをインポートする方法

Google カレンダーにCSVをインポートする方法

 複数のカレンダーを使うようになったので、Googleカレンダーでデータ使いまわしができないかと調べてみました。

 可能だとはすぐわかったのですが。
 なかなか上手く行かず、下記でようやくポイントがわかりました。


Google カレンダーにインポートする方法
G Tips Release 2021/03/19 Update 2021/04/19
https://g-tips.jp/google-calendar/calendar-import/

Excelを開き、1行目に「Subject」「Start Date」「End Date」と入力します。
すでにExcelでカレンダーを作成している場合は、予定の列に「Subject」、開始日に「Start Date」、終了日に「End Date」をそれぞれ先頭に追加します。


 なるほど。

 ポイントは、CSV作成時に、必ず、タイトル行をつけることですね。
 最初なしでやってしまって駄目だったわけでした。

 これでCSVを作ってから、「他のカレンダー」のプラスボタンを押して。
 後は、ファイルを指定してインポートになると。

 一括して登録すべきデータ量が多い場合は、有用かなと。
 さて、今度は、OUTLOOKも調べてみなきゃ。

| | コメント (0)

2021/12/30

いまだ発展途上の「証明責任規範説」_ゼロからマスターする要件事実

いまだ発展途上の「証明責任規範説」_ゼロからマスターする要件事実

 月刊「税理」2022年01月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第73回
いまだ発展途上の「証明責任規範説」
岡口基一(仙台高等裁判所判事)

 前々回で登場させて、前回で著者は褒めそやしたわけですが。
 やっぱり今回で、前々回で触れた通り駄目だという結論に戻ってくる。

 正直、あまり読む価値はないですね。
 今回は本来連載で飛ばして全く問題ありません。

 だって、既に登場時に駄目ってことはわかっていたのですから。
 それでも、次回で、考え方を活かすことができないかを考えると。

 この引っ張り方で誰も、いや編集部、怒らないのですね。
 月刊「税理」の未来は明るいと思えません。

| | コメント (0)

秀丸起動時のウインドウサイズ指定方法

秀丸起動時のウインドウサイズ指定方法

 最近パソコン乗り換えたら、秀丸のサイズが大きくなりすぎて。
 ちと不便だなと思っていたので、指定方法を探したらありました。

 メニューのその他から動作環境を選び、上級者向け設定にチェック。
 動作環境のウィンドウ→配置で、起動時サイズを指定できるようになる。

秀丸エディタの起動時のウインドウ・サイズを指定する
Webサイト作成の迷い道
https://webdesign.vdlz.xyz/Editor/hidemaru/Setting/WindowSize.html

 ついでに起動時の位置も決めてしまうことにしました。
 うん、これで一安心。

| | コメント (0)

2021/12/29

石綿訴訟 国に支払い命じる判決 岡山地裁 除斥期間巡る主張退ける_山陽新聞

石綿訴訟 国に支払い命じる判決 岡山地裁 除斥期間巡る主張退ける_山陽新聞

石綿訴訟 国に支払い命じる判決 岡山地裁 除斥期間巡る主張退ける
山陽新聞(2021年10月20日 20時26分 更新)
https://www.sanyonews.jp/article/1187873

 少し前のニュースですが、大事だと思うので自分用メモ。

「田中俊行裁判長は、4人のうち3人の賠償請求権が「除斥期間」(死亡後20年)を過ぎ、消滅したとする国側の主張を退け、国に1人約320万~640万円の計約1930万円の支払いを命じた。」

「工場の従業員の石綿被害を巡っては、国側は一定の条件を満たせば訴訟での和解を通じて賠償に応じている。弁護団によると、県内ではこれまで9件で和解しており、判決に至ったのは初めて。」

 意外にもこれまで判決なかったのですね。
 ちょっとびっくりです。

| | コメント (0)

見苦しい毎日新聞

見苦しい毎日新聞

再捜査でも法の壁越えられず 東京地検特捜部、安倍元首相再び不起訴
深掘り 松尾知典 堀和彦 志村一也 二村祐士朗 国本愛 宮原健太
毎日新聞 2021/12/28 18:56(最終更新 12/28 20:10) 有料記事 3187文字
https://mainichi.jp/articles/20211228/k00/00m/040/299000c

「網を広げた再捜査でも法律の壁は越えられなかったが、安倍元首相が「虚偽答弁」を繰り返した事実は消えず、説明責任を問う声は残りそうだ。」

 そもそも、法的な手段が、責任を問う手段として不適切だった。
 それだけのことでしょう。

 こうなることは、ある程度筋が分かる人たちには見えていた筈。
 そうすると、かえって、相手を利する行為になるということも。

 それでも踏み込んでしまった。
 そんな自分たちを、後から正当化する記事がこれですね。

 私には「悔しい」と毎日新聞の記者たちが言っているとしか見えません。
 オウンゴールだと認めたくないから、必死で言い訳している。

 まぁ、仕方ないか、毎日新聞だし。
 私の尊敬する先輩もいる新聞社なのですが、残念です。

| | コメント (0)

Notes for Google Driveも便利

Notes for Google Driveも便利

 簡単なメモは、GoogleKeepでよいのですが。
 文字数制限もあるので、たまに不便ありました。

 また、原稿を書く場合には、段落などの管理もあるので。
 Googleドキュメントがいいのですが、ちょっと手軽さがない。

 ということで、このChromeアドオンですね。
 下記動画で知りました。

【超便利】Google Workspaceの弱点克服!? G神厳選の無料で使える便利なChrome拡張機能を共有。【GoogleWorkspace #81】
cooker8 by 明治クッカー 2021/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=XizQzQjCX_E

 Chromeから起動させると、Notesのメモ欄が出てきて。
 記入すると、Google Driveのnotesフォルダにメモが作成される。

 Keepと違って、Googleドキュメントになるので。
 文字数多い記事貼り付けでも使える。

 何より原稿書きで使えそうなのが嬉しいです。
 すぐに入れました。

| | コメント (0)

2021/12/28

Button for Google Calendarは便利

Button for Google Calendarは便利

 グーグルカレンダーを使う際に、その都度起動するのが不便だなと。
 今回、解決策があるのを知りました。

【超便利】Google Workspaceの弱点克服!? G神厳選の無料で使える便利なChrome拡張機能を共有。【GoogleWorkspace #81】
cooker8 by 明治クッカー 2021/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=XizQzQjCX_E

 クローム拡張機能で、Button for Google Calendar というのがあると。
 これは便利ですね。

 クロームさえ起動していれば、すぐに直近のカレンダーを確認できるし。
 新規登録も早い。

 お勧めです。

| | コメント (0)

2021/12/27

BUSINESS LAW FIRMS 2022_ビジネス法務

BUSINESS LAW FIRMS 2022_ビジネス法務

 ビジネス法務2022年2月号の特別付録は。
 BUSINESS LAW FIRMS 2022という別冊の弁護士事務所紹介誌。

 うん、これはいいですね。
 恐らくタイアップ企画なのだとは思いますが。

 各弁護士事務所がどういうカラーなのか、というのがわかる。
 美女が多い事務所はどこか……コラコラ。

 で、書籍紹介・セミナー紹介がついているのもいいです。
 特に書籍紹介は、中経以外も載せているのがブラボー。

 どういう本を出しているかで、その事務所のカラーがわかるし。
 私にとっては、買うべき本を選ぶ参考になります。

 あと、WEBセミナーを無料でやっている事務所も幾つかあるのですね。
 特に大手でやっているところあるのは、ちょっとビックリ。

 私は去年からビジネス法務は年間購読にしているのですが。
 トレンドを理解する意味で、良かったかなと思っています。

 で、税務弘報で同じような企画を出すってのは。
 二番煎じになっちゃうので、どうかなぁというところですね。

| | コメント (0)

2021/12/26

The Kinks - Waterloo Sunset

The Kinks - Waterloo Sunset

The Kinks - Waterloo Sunset (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=N_MqfF0WBsU

 以前の職場の同期、Tさんに、教えて貰ったブリティッシュ名曲の1つ。
 なんか物悲しくて、いつの間にか口ずさんじゃうって感じ。

 キンクスは、サニーアフタヌーンも好きですね。

The Kinks - Sunny Afternoon (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=TYIl6n_SRCI

 世間的には、ヴァン・ヘイレンのカバーで有名なあの曲の方が知られているかも。

The Kinks - You Really Got Me (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=fTTsY-oz6Go

Van Halen - You Really Got Me (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=9X6e7uctAww

| | コメント (0)

2021/12/25

Google日本語入力 単語登録ショートカット

Google日本語入力 単語登録ショートカット

 何度か忘れてしまいっているのでメモで。
 単語登録を、Ctrl+F7で行えるようにするためには。

 Google日本語入力の場合、カスタムではキー設定をいじる必要あり。
 キー設定の選択から、編集で、エントリーの追加。

 問題はその後のモードの部分。
 ここの説明がないものが多いのですが、「入力文字なし」を選ぶ。

 あとは、入力キーで「Ctrl F7」(実際に押せば良い)。
 コマンドで、「単語登録を起動」で良い。

 このモードの部分を設定しないと、保存すらできず。
 何度か失敗を繰り返した。

 確か、このミス、以前もやっていた気がする。
 ということでメモを。

 なお、これはカスタムやMS-IMEでは必要になる設定ですが。
 キーアサインでATOKを選んで入れば、最初から入っています。

 もう、MS-IME流に慣れてしまっているので。
 仕方ないんですよねぇ。

| | コメント (0)

2021/12/24

Excel PowerQueryで文字列空白セルのフィルには一旦nullに値変換が必要

Excel PowerQueryで文字列空白セルのフィルには一旦nullに値変換が必要

       1月 2月 3月
 A社 前年 10 15 15
    当年 20 23 35
 B社 前年 20 65 11
    当年 30 33 22
 C社 前年 40 25 55
    当年 50 43 45

 こんな感じのEXCELデータがあり、パワークエリで、当年のところを社名で埋めたい。

 上のセルの内容で、下のセルを埋めるには、変換タブのフィルを使う。
 フィルの下を選べば良いだけ。

列内の値を上または下方向の空白セルへコピーする方法(フィル)[Power Query(パワークエリ)基礎]
Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~
https://excel-master.net/data-base/power-query-fill/

 ところが、これダメなんですね。
 何故かというと、パワークエリで取り込んだ際、社名の下は空白になっているから。

 フィルが使えるのは、あくまでもnullが対象なのですが。
 文字列認識されると、nullにならず、空白になってしまう。

 で、どうするかですが、先に空白をnullに変換すればよい。
 変換タブで、空白をnullに素直に変換すればよい。

[PowerQuery]フィルはnullのセルにのみ 眠る猫の頁
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sasa/biboroku/excel/PQ_fill-and-null.html

 ""で囲むとかもなしでいいんですね。
 知っておけばそれだけですが、知らないと焦ります。

 ちなみに、同じ「〃」記号使っている場合もほぼ同様。
 下記で説明がありました。

Excel PowerQuery データの空白を埋める
Excel Excellent Technic 最短経路だけ覚えてくExcel限界突破攻略講座
https://excel-excellent-technics.com/excel-powerquery-fill-9202



| | コメント (0)

2021/12/23

コロナではウイルスがほとんどいなくなってから重症化していく_EARLのコロナツイート

コロナではウイルスがほとんどいなくなってから重症化していく_EARLのコロナツイート


EARLのコロナツイート@EARL_COVID19_tw

そもそもコロナの病態はインフルエンザと違って炎症増悪が遅く、ウイルスがほとんどいなくなってから重症化していくわけで、抗ウイルス薬を重症化してから使っても遅いんですよ(そこはステロイドなどの出番)。てかもうこんな話は当たり前になってもうかなり経つんですけどね・・・

午後11:49 2021年12月21日Twitter for iPhone
https://twitter.com/EARL_COVID19_tw/status/1473304579853123594


 なるほど。

 以前見た下記の漫画体験記によると。
 ウイルスが去った後、ボロボロの体が残るという話でしたが。
 

ビフィダス『交わりの宿』発売中@nnrmsys
新型コロナに罹患したレポートを漫画のかたちにして残しておきます
その1(続きます)
午後5:53 2021年9月8日 Twitter Web App
https://twitter.com/nnrmsys/status/1435526759357640707


 症状として認識される時期がかなり遅いということで整合しますね。
 ウイルスがいなくなって、熱が下がっても、重症化はそれからだと。

 恐らく、現場医師には当然でも、通常の一般人常識から乖離した知識なので。
 何度でも再認識すべきなのでしょうね。


| | コメント (0)

2021/12/22

「桁外れ」米“オミクロン株”7割超か・・・1週間で6倍(2021年12月22日)_ANNnewsCH

「桁外れ」米“オミクロン株”7割超か・・・1週間で6倍(2021年12月22日)_ANNnewsCH

「桁外れ」米“オミクロン株”7割超か・・・1週間で6倍(2021年12月22日)
ANNnewsCH 2021/12/22

「米国立アレルギー感染症研究所・ファウチ所長:「このウイルスは桁外れです。2、3日で倍増します」」

「前の週の12.6%から、1週間でおよそ6倍に増えたことになります。」

 うーん、確かに弱毒化しても、これでは……。

 なお、アメリカの死亡事例は、基礎疾患ありなのにワクチン未接種の方だったとか。
 なんだかなぁ。

| | コメント (0)

「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ_読売新聞

「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ_読売新聞

「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ
読売新聞 2021/12/22 15:50
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211222-OYT1T50172/

 これはビックリ。

 三宮がなくなってどうなるかと思っていましたが。
 カインズが買収して、逆に良い方に発展してくれると嬉しいな。

| | コメント (0)

野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ_日経クロステック

野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ_日経クロステック

野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ
鈴木 慶太、玄 忠雄 日経クロステック/日経コンピュータ
2021.12.13
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11853/?n_cid=nbpnxt_twbn

 東京高判令和3年4月21日平成31(ネ)1616が確定したとのこと。

判決文
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf

 うーむ、高裁判決文、読んで見ると、なかなか。

「野村証券においては,SMAFW業務は投資顧問部の担当であった。投資顧問部内においては,SMAFWのフィー計算徴収業務につき,その業務知識やルール(詳細複雑なフィー徴収の要件や計算手法を含む。)が特定の1名の社員(Fee担)に属人的に独占されていた。野村証券の他の社員全員にとっては,フィー徴収の業務内容がブラックボックス化していて,Fee担に聞かなければ把握できないという実態にあった。IBMの社員は,本件開発業務が本格化する前(平成23年4月に概要設計フェーズに入る前)は,このような実態を知らなかった。本件開発業務が本格化した後においては,IBMの社員がFee担以外の野村証券の社員にフィーの計算徴収業務に関する質問をしても,回答が得られないのが常であった。このようなフィー計算徴収業務のFee担への属人化,ブラックボックス化は,フィー計算徴収の要件や計算手法が詳細複雑であることやFee担の言動が他罰的,攻撃的であること(野村HDらの証拠説明書の表現によれば「辛辣」であること)とあいまって,本件開発業務の隘路となっていった。」
(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=18

「フィーのギャップは,項目としては指摘があるが,フィーの計算徴収に詳細複雑なルールがあること(後に,深刻なギャップの存在及び工数著増や手戻り頻発に伴うスケジュール遅延の原因として問題となる。)は,IBMの担当者は知らず,野村証券側でも投資顧問部の特定の1名の従業員(Fee担)以外は知らなかった。開発総費用の概算見積り金額は17億7900万円,稼働後の運用保守(海外企業であるテメノス社が行う。)の費用の概算見積り金額は月額2820万円とされた。フィー計算徴収の詳細複雑なルールの存在を知らないままフィー全般をシステム化しようとしたこと及びフィー計算徴収の詳細複雑なルールの具体的な内容をFee担1名しか知らないことは,後に,WMの標準機能に合わせた開発というパッケージソフトによる開発の利点を打ち消す原因となった。

(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=21

 どこの会社にも、こういう人いるんでしょうねぇ……。

「概要設計段階において業務内容の確認が詳細なレベルに及ぶことにより,カスタマイズ量もある程度増加するのが通常であり,このことはIBMも予想していた。しかしながら,後に明らかになるように工数が2倍近くまで増加してしまうこと,これに伴い工数の増加が全体スケジュールに影響する程度に及んでしまうことは,想定していなかった。そのようなことは,通常は起こらないことであるからであった。」
(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=28

「他方,IBMが,概要設計フェーズの冒頭から,SMAFWの全業務について,WMの標準機能で対応可能な形態への業務変更を検討していくことは,困難であった。IBMは,野村証券の業務に詳しくないからであった。また,概要設計フェーズにおけるカスタマイズ量の増大が,PoCや「要件定義書」と題する文書策定の過程において想定されていた程度の増大にとどまるのであれば,平成25年1月の稼働開始は可能であったとみられるから,このような対応もやむを得ない一面があった。」
(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=30

 一体どれだけ想定外だったのか、という話ですね。
 つまり、これは、経験豊富なIBM側からして、非常に極端なケースだった。

「ヒアリングと分類を続けていくにつれて,平成23年5月には,投資顧問部の希望に沿って現行業務を踏襲し,WMの標準機能の使用に消極的なままであるとすれば,カスタマイズが必要となる部分の工数が,それまでの想定よりも著しく増大することが,IBMに判明していった。この情報は,速やかに野村証券と共有された。IBMは,要件を詳細に詰めていく過程で発見された新たなギャップについて,野村証券に対して対応の検討を求めた(乙154の6など)。しかしながら,投資顧問部の意向は,現行踏襲となるのが通常であった。この頃には,野村証券内部で,投資顧問部とIT戦略部のコミュニケーションが希薄であり,投資顧問部とIT戦略部が一緒に議論に参加する必要性も指摘されていた(甲11)。カスタマイズ量の増大は,想定を大きく上回る著しさで,本件開発計画の成功不成功に及ぼす影響が看過できないレベルとなる見通しとなった。標準機能でまかなえない開発必要数の増加分(機能数による。)は,「要件定義書」と題する文書の策定時と比べて,約2倍にまで増加していた。IBMは,速やかに,カスタマイズ量に看過できない増大が生じていることを野村証券に報告した。」
(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=31

 うわ、野村サイテー。
 でも、ありがちなんだろうなぁ。

「平成23年7月27日のIBMと投資顧問部との協議(野村証券側の出席者はFee担のみ)では,Fee担が新たな業務要件(源泉プールの資金ショートが発生している口座一覧が確認できる機能)を追加した上,「今後もIBM側に伝えきれていない要件が見つかる可能性がある」と発言した。なお,Fee担は,その後も,他罰的かつ攻撃的な(野村HDらの証拠説明書の表現によれば「極めて辛辣な」)苦情を述べることを繰り返した(甲98,188,189,199)。また,Fee担は,同日「源泉プールへの資金移動取引をフィー徴収計算日など他のイベントと重ならないようにする」,「増額金額に対するフィー計算期間初日は変更適用日(常に営業日),他の計算期間初日は変更適用日ではなく月初日(休祝日を問わない)」,「契約変更に伴う案件が全て約定していないタイミングで全解約が発生する場合の最終精算金額の算出」など,概要設計フェーズ(平成23年6月まで)のヒアリングの機会にIBMに説明しておくことができた要件を,この段階で新たに持ち出し,本件開発業務の秩序だった計画的進行を妨げた。計画的進行の妨げとなるようなCR(変更要求)は,概要設計最適化フェーズ終了後の平成23年8月以降も,さらにはプログラムをいったん完成させてサブシステム間連結テストを開始すべき時期である平成24年に入ってからも,フィー徴収分野を中心として,Fee担から行われた。時機に後れた多数のCR(変更要求)は,プログラム製作作業時間確保の不十分と,これに伴う納品の遅れや品質確保の不十分,ひいてはテスト開始の遅れやテスト結果不良の主要な原因の一つとなった。Fee担においてパッケージベースのあるべき業務プロセスを検討した形跡もなく,Fee担の要求した新たな業務要件は,基本的に現行業務を踏襲するものであった(乙58,156)。」
(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=36

 野村は、問題社員の暴走を誰も止めなかったと。
 その後も暴走は続いたようですね。

「平成24年8月24日(金曜日)の深夜のIBM社内メール(乙17)には,野村証券社内には,一方ではA1経営役がIBMによる本件システム開発を続けたがっていることを示唆してIBMによる代替プランの検討を提案する者がおり,他方ではSMAFWの現行システム(CUSTOMと接続中)を製作運用管理してきた野村総研の味方をする利害関係者たちもいること,野村総研の側に立つ者らの影響力が大きいことを指摘して,用心を勧める記載がある。野村総研が担当してきたSMAFWのシステムをIBMにパッケージベースで新たに開発させることについて,個々の経営陣や部署ごとに思惑が異なり,野村証券社内が一枚岩ではないことをうかがわせる。」
(理由 第1当裁判所が認定した事実)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=62

 いや、暴走機関車の問題だけではなく、そもそも社内がぐちゃぐちゃだったと。

「以上によれば,本件システムを最終的に完成させることや,本件システムを平成25年1月4日にSTARのサブシステムの一つとしてSTARと同時に稼働開始させることが,契約当事者双方のビジネス上の目標であったという事実は認定できるものの,これらが契約上のIBMの債務として合意されたという事実を認定するには,無理がある。ましてや,本件各個別契約の締結に先立ち,IBMがWMを利用した本件システムの導入を提案して採用されたことをもって,IBMと野村HDの間に本件システムを完成させる合意がされたという事実を認定するには,無理があるというほかはない。他に,IBMが本件システムを完成させる債務を負っていたという事実を認めるに足りる証拠はない。」
第2 本訴事件についての当裁判所の判断 1 本件システムの完成義務について
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/090584_hanrei.pdf#page=72

 IBMは所定の契約書で、フェーズごとに契約を締結しており。
 そこでは、準委任契約として、完成義務を債務の内容としていない。

 「準委任契約(仕事の完成を目的とした請負契約ではない)」と記載され」
 なので、しっかり明記。

 いや、まぁ、過去の経験からも、要件確定までは準委任契約って。
 IBMとしては、当たり前なんでしょうね。

 これで言えることは、野村側は、ここまでガッチリ契約で書いてあったのに。
 力で押しつぶそうとしていた、という印象が強いということです。

 IBMほどの規模がないベンダーなら、どうなるか、想像するまでもない。
 「余罪」がいっぱいありそうですよね、野村の場合。

 いや、私の勝手な所感に過ぎませんが。

| | コメント (0)

2021/12/21

成年後見制度利用促進専門家会議 令和3年12月15日

成年後見制度利用促進専門家会議 令和3年12月15日

厚生労働省
第12回 成年後見制度利用促進専門家会議(web会議)
令和3年12月15日(水)14:00~16:00
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22666.html

 後見人制度そのものは、いったん採用したら止められないが。
 専門家で報酬が多額に掛かりやすい後見監督人の関与にメリハリつけよう。

 実際、専門家の不正の問題もあるのだし。
 漫然と続けさせるのは問題だ。

 というような趣旨ですかね。
 どうも勘違いした解説も出ている感じですけれど。

 で、例によって抽象論先走りの話に感じます。
 結局のところグダグダになって、正直、あまり期待できないのでは。

 いや、少しでもマシな制度にする努力は必要なのですが。
 

| | コメント (0)

大学病院のある大学法人理事が他の病院で診療行為を行う場合も利益相反の恐れ_文科省

大学病院のある大学法人理事が他の病院で診療行為を行う場合も利益相反の恐れ_文科省

 うーん、事前に包括承認とればいいというのはそうなのかもですが。
 社会常識との乖離を埋める努力もいるんじゃないのかなぁ。


五 競業及び利益相反取引の制限

 理事は、競業及び利益相反取引をしようとするときは、理事会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならないものとすること。(第 40 条
の 5 の準用規定)

-「競業」とは理事が個人として又は会社等の代表者として、学校法人と競合する事業を行うことであり、教育研究事業のみならず、収益事業も対象となる

-次のような場合にも「競業」となる可能性があるため、例えば年度当初や理事の就任時等において、理事会での包括的承認の仕組みを検討することが望ましい。

① 理事が他の学校法人の理事を兼ねる場合
② 附属病院のある大学法人の理事が、病院(医療法人)を経営する場合
③ 理事が他の学校法人の教授や非常勤講師等を兼ねる場合
④ 附属病院のある大学法人の理事が、他の病院で診療行為を行う場合

-「利益相反取引」とは、理事との売買取引や理事の債務保証等が代表的なもの。

-「利益相反取引」により学校法人に損害を与えた場合には、その利益相反取引に賛成した理事等も損害賠償責任を負うこととなるため、議事録に賛否を明確に残すことが必要となる。

資料1 改正私立学校法説明資料 文部科学省
令和元年10月7日(月)(10月3日・10月10日改訂)
https://www.mext.go.jp/content/1422184_01.pdf#page=7

| | コメント (0)

2021/12/20

コンビニ住民票交付で必要なパスワード失念は役所に行くしかない_NHK

コンビニ住民票交付で必要なパスワード失念は役所に行くしかない_NHK

 私の親が印鑑証明書が要るとなって。
 印鑑証明カードが見当たらないと。

 いや、あなた、先日マイナンバーカード作ったじゃないのと。
 で、今度は暗証番号がわからないと。

 たぶん、作ったときにパスワード描いた紙あるでしょで。
 それを見なさいで、なんとか解決。

 無事にコンビニで取得できたそうです。
 忘れないようにメモして、なくさない場所に保管するしかないですね。

 なくしてしまうと、再発行で市役所に行って、大行列になる。
 というのは、昨年、特別定額給付金受給でのログイン失敗でロックされ、一般人がようやく学んだこと。

 で、失念時の再設定方法については総務省が検討始めたんだそうです。
 ただ、まだまだ先は長いですね。


マイナンバー パスワード忘れた 多すぎない?
NHK 2021年12月7日 22時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013377821000.html

あれから1年半。対策はひっそり始まっていました。

先月30日から都内10か所のセブンーイレブンで、パスワードの再設定ができる取り組みを始めました。

ただ、変更できるのは4つあるうちの「署名用電子証明書」だけ。
前回の10万円給付のオンライン申請の時に必要だったパスワードです。

一方、コンビニで住民票を発行するときに必要な「利用者証明用電子証明書」のパスワードを忘れてしまった場合は、役場に行かなければなりません。


 Windowsもパスワードから認証に切り替えつつある時代。
 そのうち、このあたりも解決されるのでしょうか。

 なお、このニュースでは、暗証番号が4種類あるとしています。
 大抵の人は1・2だけ設定して、3・4は2と共通にしているのですが。

1「署名用電子証明書」
実印を押すことに相当するもの。確定申告など重要な公的書類に使用。
2「利用者証明用電子証明書」
マイナポータルサイトへのログイン、コンビニで住民票の写しなどを取る際に使用。
3「住民基本台帳用」
引っ越しの際に、転入届を出すときの本人確認。
4「券面事項入力補助用」
証券会社などのオンラインで使用。名前や住所を打ち込まなくても、自動入力される。

 大事なのは、1は6桁から16桁で。
 2は、4桁(3・4も同じく4桁)であるということ。

 そして、3は、個人番号カード用とも呼ぶこと。
 このあたりは、知っておくほうがいいでしょうね。

パスワードの失念 公的個人認証サービスポータルサイト
https://www.jpki.go.jp/procedure/password.html

| | コメント (0)

2021/12/19

重鎮去った自民「厚労族」、日医に強い風当たり…「今さら助けてと言われても」_読売新聞

重鎮去った自民「厚労族」、日医に強い風当たり…「今さら助けてと言われても」_読売新聞

重鎮去った自民「厚労族」、日医に強い風当たり…「今さら助けてと言われても」
読売新聞 2021/12/15 12:40
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211215-OYT1T50008/

 確かに、これまでの中川会長の行動は見苦しく、不快感を持つのは当然。
 しかし、そういう力学で動いていいのは平時の議論でしょう。

 コロナ禍という危急時に、力学を持ち出すのは間違いでしかない。
 中川勇退とセットで、コロナ禍で貢献した医療関係者を救うのが正しいのでは。

| | コメント (0)

愛知・大村知事の政治団体、支援者に無償で著書配る 公選法抵触か_毎日新聞

愛知・大村知事の政治団体、支援者に無償で著書配る 公選法抵触か_毎日新聞

愛知・大村知事の政治団体、支援者に無償で著書配る 公選法抵触か
毎日新聞 2021/12/16 04:30(最終更新 12/16 04:30) 626文字 【高井瞳】
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/276000c

 これが寄附に当たらないと思ったのはビックリですが。

「政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授は「今回のケースは(パーティー券購入の対価であることが明確な)政治資金パーティーでの配布ではないため、公職選挙法の禁止する寄付に該当する可能性が高い」と指摘している。」

 政治資金パーティの席上で配布すればOKなのですか。
 へー、しかし、その場合、対価性の相当程度が問われるのでしょうね。

| | コメント (0)

The Zombies - She's Not There

The Zombies - She's Not There

The Zombies - She's Not There
https://www.youtube.com/watch?v=_2hXBf1DakE

 元春サウンドストリートで、多分ブリティッシュ特集でかかった曲。
 英国サウンドって、いい曲多いんですよね。

 ブリティッシュロックは、後に、以前の職場の同期Tさんに、いろいろ教えて貰いました。
 その後TVドラマで皆知ることになるフーの曲とか。
 
The Who - Won't Get Fooled Again (Shepperton Studios / 1978)
https://www.youtube.com/watch?v=UDfAdHBtK_Q

 結構経ってから、この曲がガンガン世の中でかかりだしてびっくり。
 ま、よくあることですが。

| | コメント (0)

駒場の同窓会館はゲストハウスになっていた

駒場の同窓会館はゲストハウスになっていた

学食訪問・東大駒場『ルヴェ ソン ヴェール駒場』 「仏料理の入り口」交流、食文化の発信担う
2021/12/15 08:38
https://www.sankei.com/article/20211215-BHQO5URJIZJLNE3SZ476ODQYRI/

「店は平成16年、同大ゲストハウスとして、旧制一高時代の同窓会館だった建物を改修して開業した。」

 将棋部のたまり場だったあの汚れた同窓会館は、今や別世界になっていたのですね。
 もうあの空間は存在しないのだなぁ。

| | コメント (0)

2021/12/18

レオパレス施工不良による倒産事例_TSR情報

レオパレス施工不良による倒産事例_TSR情報

 TSR情報令和3年12月13日号(さんよう版)より。

岡山 建築工事
(株)OGINO
破産開始決定
負債総額 約1億円

 中国地方のレオパレス21のアパート建築を行い、2017年売上ピークに。
 2018年に多数の施行不良発覚で受注激減し、解散後、今回の事態に。

 無理して仕事をとった結果なのだろうなと想像はつきますが。
 誰かを騙していたことにはなりますよね。

 まぁ、自業自得なんでしょう。



| | コメント (0)

NHK「生活笑百科」37年の歴史に幕 来年3月終了 関係者「役割十分果たした」_スポニチアネックス

NHK「生活笑百科」37年の歴史に幕 来年3月終了 関係者「役割十分果たした」_スポニチアネックス

NHK「生活笑百科」37年の歴史に幕 来年3月終了 関係者「役割十分果たした」
YAHOO! JAPANニュース スポニチアネックス 2021/12/13(月) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/738c3f5291b83bf720871d586947fdeb33d509b0

 たまに、この時間自宅にいることがあると、親が見ていたので。
 その程度の視聴状況でのコメントではありますが。

 正直、仁鶴が存命中にリニューアルすべきだったと思います。
 以前から、既に、仁鶴は添え物状態でしたから。

 ただ、

「最近でもこの時間帯ではトップ争いとなる世帯平均視聴率5%台をキープ(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。」

 それじゃ、手をつける勇気はないか。

「局関係者は「敷居が高そうな法律を身近に感じる番組を長年作り続けたことが財産。……」」

 うーん、なんだかよくわからないまとめ方が多くて。
 正直、役に立つのか立たないのか、わからない、というのが大半でした。

 コメントする弁護士さんが、どの程度踏み込むのかもあって仕方ないのかな。
 個人的には、法律を題材にしたバラエティという以上の評価は危険だと思うのですが。


| | コメント (0)

2021/12/17

未払い賃金訴訟、元教授が逆転勝訴 「不利益大きい」 高裁宮崎支部_毎日新聞

未払い賃金訴訟、元教授が逆転勝訴 「不利益大きい」 高裁宮崎支部_毎日新聞

未払い賃金訴訟、元教授が逆転勝訴 「不利益大きい」 高裁宮崎支部
毎日新聞 2021/12/10 10:36(最終更新 12/10 10:36) 373文字 【塩月由香】
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/040/049000c

「給与基準改定による年俸の2割減額は労働契約法に反し無効だとして宮崎国際大学(宮崎市)元教授の60代米国人男性が学校法人宮崎学園に対し、改定前との差額の未払い賃金約425万円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁宮崎支部は8日、請求棄却した3月の1審・宮崎地裁判決を取り消し、男性側の請求を全て認めた。」

「高橋亮介裁判長は「教員間の不均衡もあり、減額に伴う不利益緩和のための経過措置や代償措置も取られていない」と法人側の主張を退けた。」

 倒産しない限り、ダメなんですかね、こういうの。
 あるいは、合理的な方法で、やる方法がないのか。

 みんな共倒れになるしかない、という話にならないようにするには。
 一体どうすべき、ということになるのでしょうね。

| | コメント (0)

2021/12/16

決裁文書改ざん訴訟 国側 一転して賠償責任全面的に認め終結_NHK

決裁文書改ざん訴訟 国側 一転して賠償責任全面的に認め終結_NHK

決裁文書改ざん訴訟 国側 一転して賠償責任全面的に認め終結
NHK 2021年12月15日 16時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211215/k10013389361000.html

「国が一転して、裁判を終える手続きをとったことについて、妻の雅子さんは「不意打ちで卑劣な対応で頭が真っ白になった。真実を知りたいという思いで闘ってきたが、このような形で裁判が終わってしまったことが悔しく、夫にどのように報告するか悩んでいます」とことばを詰まらせながら話していました。」

 つまり、裁判制度を転用していた、ということですよね。
 本来の使い方とは違う使い方だった。

 なので、卑劣と言っても、裁判制度そのものがそうなのですから。
 どうしようもないとしか言えない気がします。

 まぁ、遺族になればどういう気持かというのはありますので。
 決して、責めることはできないのだとは思いますが。

 で、

「雅子さんは財務省の佐川元理財局長に対しても訴えを起こしていて、この裁判は審理が続いています。」

 私は、こちらについて注目しています。
 個人的には、佐川氏は負けないと予想しているので、予想が外れるかどうか。

 裁判では、財務省の組織としての責任は問えても。
 忖度して動いたことをもって、トップの責任までは問えないと思っています。

 先日の反社組織の場合は、利益がトップに流れていましたから。
 認定ができたわけですが、今回の場合、受益との関係が立証できない。

 そのように私は予想しています。
 まぁ、私は法律素人なので、所詮どうなるか、ですけれど。

| | コメント (0)

2021/12/15

中国元閣僚、当局を批判 統計「好調な数字ばかり」_産経新聞

中国元閣僚、当局を批判 統計「好調な数字ばかり」_産経新聞

中国元閣僚、当局を批判 統計「好調な数字ばかり」
産経新聞 2021/12/13 17:34
https://www.sankei.com/article/20211213-MM5MO2A6LRLM7LNP4OCFU4TXLY/

 これはすごいですね。
 楼継偉元財政相、後日拘束や逮捕されないか、注視したいところ。

| | コメント (0)

自民 党支部の雇用調整助成金受け取り 判明で直ちに返金_NHK

自民 党支部の雇用調整助成金受け取り 判明で直ちに返金_NHK

自民 党支部の雇用調整助成金受け取り 判明で直ちに返金
NHK 2021年12月13日 20時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/k10013387021000.html

「そして、茂木幹事長が「仮に国会議員が知らずに助成金を受け取っていた場合でも、率先して返還することとしたい」と述べ、今後、受け取りが判明した場合は、直ちに返金する方針を確認しました。」

 こういう後出しジャンケンを是とするのが、岸田政権なのかしらね。
 全く評価できません。

 で、与党を攻めたつもりが、自爆もあったと。

立民 2支部がコロナ関連の国の助成金受給と公表 返金へ
NHK 2021年12月14日 22時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211214/k10013388671000.html

 正直、これは今後悪しき前例にしかならないと思います。
 いや、与党だろうが、野党だろうが、政党関係以外でもです。

 法律で決めたことを守って、違法とすら評価できないのに。
 事後的に、モラルで断罪してしまった。

 不正ではなくモラルの問題として処理したつもりでしょうけど。
 おそらく多くの国民には、不正があったとしか記憶に残らない。

 菅さんがコミットしていたら、こんなアホはなかったんじゃないかしら。
 私は、茂木さんに対する評価も下げざるを得ない気がします。

| | コメント (0)

オミクロン株「過去に例ないペースで拡散」 77カ国に_産経新聞

オミクロン株「過去に例ないペースで拡散」 77カ国に_産経新聞

オミクロン株「過去に例ないペースで拡散」 77カ国に
産経新聞 2021/12/15 08:14
https://www.sankei.com/article/20211215-3YMNLXT4XJJWTKBDIUTRU5HMSA/

「テドロス氏によると、41カ国でワクチン接種率が人口の10%未満にとどまり、98カ国では40%に達していない。「不公平さを放置すれば、パンデミック(世界的大流行)は続くことになる」として、ワクチンの公平供給を改めて訴えた。」

 コロナ禍初期における中国の対応をきちんと批判していれば。
 このような主張も、それなりに説得力あるのですけれど。

 正直、そこを置き去りにしているので、素直に追従できないよなと。
 日本の初期対応への誤解による批判もあり、その後の訂正も十分とは言えないし。

 今は、各国が正しいと思う政策をやるしかない。
 WHOは、自分を信じさせる努力を怠った罪を甘んじて受けるべき気がします。

| | コメント (0)

岩城元参院議員の自民党支部、雇調金147万円を受給 「問題ない」_朝日新聞

岩城元参院議員の自民党支部、雇調金147万円を受給 「問題ない」_朝日新聞

岩城元参院議員の自民党支部、雇調金147万円を受給 「問題ない」
朝日新聞デジタル記事 酒本友紀子2021年12月13日 9時15分
https://www.asahi.com/articles/ASPDF2W03PDBUGTB009.html

「神戸学院大の上脇博之教授(憲法学)は「税制優遇されているうえ、安定的に企業献金がある政党支部は、コロナ禍で経営が苦しい企業とはわけが違う」と指摘し、受給は不適切だとの見解を示した。」

 これって、法律学の教授の立場でコメントしているようですが。
 法律上の明確な根拠なく、不適切だと言っているようにしか見えませんね。

 大事なことは、まず、この自民党支部が、雇用保険に加入していたかどうか。
 その上で必要な手続きを実施し、労働局が審査後に受給になる仕組みなのですから。

新型コロナウイルス感染症による特例拡充された雇用調整助成金の助成金受給までの流れ
https://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/content/contents/000647470.pdf#page=2

 まぁ、受給されたのですから、雇用保険に加入していたのでしょう。
 その意味で、制度趣旨から、最低限の資格はあったと考えるのが自然。

 そもそも、政党支部は、政治的理由で雇用保険対象外にすべきとの主張なら。
 荒唐無稽でも、論理一貫性はありますが。

 いや、そんなこと言えば、労働者を保護しないのかと批判されるのは当然で。
 結果的妥当性からは、荒唐無稽の話でしかないのですが。

 これ、自民党支部の議員憎しで書いた記事なのは明らかですね。
 助成金を受け、休みでも給与貰えた労働者には、不快な記事でしかないでしょう。

 じゃぁ、優遇されているから、労働者は守られないのかと。
 バカじゃないかと言うのが当然でしょうね。

 で、こういうのが、まさに印象操作に見えるってのを掲載誌は自覚ないのですかね。
 いろいろため息ですが、まぁいいか。

| | コメント (0)

2021/12/14

政活費137万円を返還へ 京都市議、夫の給与分_産経新聞

政活費137万円を返還へ 京都市議、夫の給与分_産経新聞

政活費137万円を返還へ 京都市議、夫の給与分
産経新聞 2021/12/13 12:03
https://www.sankei.com/article/20211213-U27X4VTXRJMPBDGVAR7U2MJYWA/

「豊田市議は、夫の勤務実態はあったとし、「不正受給ではない」と改めて強調。一方で、勤務実態はなかったと主張する夫と議論が平行線をたどり、長期化することを懸念して全額返還を決めたと説明した。」

「豊田市議自身が記入していたが、「夫に強要されて書かされた」として、証明書を訂正し取り下げる意向も明らかにした。」

「夫婦は離婚協議中だという。」

 うーん、特殊事案、なのかもしれませんね。
 下手に取材しても、どちらかに都合の良い話しか出てこない可能性高い。

| | コメント (0)

「努力の過程が“しつこく描かれない” 現代漫画の新たな潮流」の違和感の正体は

「努力の過程が“しつこく描かれない” 現代漫画の新たな潮流」の違和感の正体は

 「努力の過程が“しつこく描かれない” 現代漫画の新たな潮流」って何と思えば。
 なんと、鬼滅の刃を題材に言っているのか。

同業漫画家から見た『鬼滅の刃』以降のトレンド ”省略の美”から”少女漫画的な共感性”を重視 オリコン
2021/12/9(木) 8:40配信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6411920

 ヤフコメでも違和感ありと言う人達多いが。
 そもそも、これ言っているのが誰か分かってビックリ。

「『プロが語る胸アツ「神」漫画1970-2020』(インターナショナル新書)の著者・きたがわ翔氏に話を聞いた。」

 あれ、この方、昔ヤンジャンとかで描いていた漫画家じゃないか。
 作品の絵はキレイだけど、中身がないなぁといつも感じていたんだけど(失礼)。

 上記で言及されている書籍のAmazon書評へ行って、この方、トレパク問題抱えていることが分かった。


閻魔帳bot@sarashiage_bot

きたがわ翔(@kitagawa_sho )
トレス疑惑の有名漫画家。トレス疑惑を指摘されたイラストを展示会で数万〜数十万で販売・画集に掲載(4枚目、右側がトレス元)

著作権法では「類似性」が重視され「独自性」が認められる部分は模写レベルでも違法となる可能性が高いため、言い逃れは難しいと見られる
午前11:33 2021年11月3日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/sarashiage_bot/status/1455724675690942464


 事実なら相当ひどい。
 漫画家への愛どころじゃない。

 やはり違和感ある人って、相応の背景があるってっことかなぁ。
 そのへんを確認せずに使ってしまうオリコンの罪は重いかも。

| | コメント (0)

2021/12/13

Win10のGame-Barで音声が入力できない

Win10のGame-Barで音声が入力できない

 動画キャプチャーで、Win+ALT+Rが使えると。
 以前読んだ気もしますが、確かに手軽かも。

 ただ、どうも音声を認識してくれない。
 で、これの解決策を探したらありました。

[Windows 10] Xbox Game Barでアプリの音声が録音されません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4811-2677&rid=282

 Win+GでGame-Barを出してから、設定でキャプチャー中のところをすべてに。
 要するに、ゲーム用なので、ゲームと認識しないと駄目ってことみたい。

 ちなみに、今回は関係なかったのですが。
 下記ではマイクをオンにしていないというミスもあるよと。

タダでWeb会議を録画したい? Windows 10の「ゲームバー」を使ってみよう
テレワークをもっと快適に
2020年08月14日 12時00分 公開 [井上晃,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2008/14/news043_2.html

 ちなみに、キャプチャした動画は、ユーザー→ビデオ→キャプチャにあります。
 操作説明なんかをお手軽に動画にするのはいいかなと思っています。

| | コメント (0)

2021/12/12

社会福祉法人サンフェニックス関連の倒産がまた追加 神奈川県の医療法人

社会福祉法人サンフェニックス関連の倒産がまた追加 神奈川県の医療法人

 TSR情報令和3年12月10日号さんよう版より。

神奈川 医療法人社団 衆和會
破産開始決定

 社会福祉法人サンフェニックス関連だとのこと。
 ただし、従前は黒字だったのが、コロナ禍の影響で大赤字になったと。

 とはいえ「詳細不明ながら費用負担が大幅に増加」の中身不明なので。
 なんとも言えませんね。


| | コメント (0)

The Genie_Patti Austin

The Genie_Patti Austin

Patti Austin ~ The Genie
https://www.youtube.com/watch?v=-5-pHk1kZGY

 邦題は、なんと「可愛い魔女ジニー」。
 最初に聴いたのはラジオでだったのですが。

 後でCD買って聴いても、タイトルと曲名がなかなか繋がらず。
 どう考えても邦題はアカンでしょう。

 あの有名なドラマは「I Dream of Jeannie」ですから。
 日本語にしたら発音が同じようなだけで、全然関係ない。

 で、曲は、lリズム感がとってもいいんですよね。
 ちょっと口ずさんじゃう部分もあり。

 まぁ、パティさんの曲は、「Do You Love Me」とか。
 いい曲ばかりなんですが。

パティ・オースティン//Patti Austin Do You Love Me 1981
https://www.youtube.com/watch?v=TgZVxrbycWc

| | コメント (0)

2021/12/11

楽天の送料一律無料化は「独禁法違反の疑い」 公取委が調査結果_毎日新聞

楽天の送料一律無料化は「独禁法違反の疑い」 公取委が調査結果_毎日新聞

楽天の送料一律無料化は「独禁法違反の疑い」 公取委が調査結果
毎日新聞 2021/12/6 15:23(最終更新 12/6 15:35) 200文字 【山崎征克】
https://mainichi.jp/articles/20211206/k00/00m/020/083000c

「楽天が通販サイト「楽天市場」で一定額以上の商品の送料の無料化を進めようとしている問題で、公正取引委員会は6日、楽天が無料化に参加しない一部出店者に不利な対応を示唆するなど独占禁止法に違反する疑いがあったとする調査結果を公表した。」

 公取のページに出てますね。

(令和3年12月6日)楽天グループ株式会社に対する独占禁止法違反被疑事件の処理について
令和3年12月6日 公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2021/dec/211206.html

「 これまでの審査の結果,楽天が,令和元年7月以前から楽天市場に出店している出店事業者に対し(注3),店舗を担当する営業担当者等(注4)により,「共通の送料込みライン」に参加していない店舗(以下「不参加店舗」という。)を不利にする取扱いを示唆するなどして,「共通の送料込みライン」に参加すること及び適用対象外申請を行わないことを余儀なくさせることにより,自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して,正常な商慣習に照らして不当に,取引の相手方に不利益となるように取引の条件を設定し若しくは変更し又は取引を実施している疑い(注5)のある事実が認められた。」

 代表者は、どういうコメントしたのでしょうね。
 ただ、手前に下記の話があるわけなので、なんかなぁ、ですが。 

楽天の“送料無料化”、公取委が緊急停止命令の申し立てを取り下げ 一律導入を延期で「緊急性薄れた」
2020年03月10日 18時22分 公開 [ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/10/news128.html

| | コメント (0)

2021/12/10

オミクロンに関する速報的情報を整理する〜免疫逃避能を中心に_Yahoo!ニュース

オミクロンに関する速報的情報を整理する〜免疫逃避能を中心に_Yahoo!ニュース

オミクロンに関する速報的情報を整理する〜免疫逃避能を中心に
小野昌弘イギリス在住の免疫学者・医師
Yahoo!ニュース 2021/12/5(日) 3:14
https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20211205-00271210

新型コロナ変異株「オミクロン株」 感染力、重症度、ワクチン効果など 現時点で分かっていること
忽那賢志感染症専門医
Yahoo!ニュース 2021/12/4(土) 8:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20211204-00271075

 現時点でわかっていること。
 少ないと思うか、既にこれほどわかると驚くのかは人次第なのでしょう。

 いずれにせよ、ワクチン接種が、迎え撃つ側の大前提。
 打てない事情のある人以外は、打つことで自分と自分の大切な人を守る。

 しかし、コンビニに行くと、いまだにワクチン打つなというトンデモ本が。
 大切な人を失わないとわからない人たちって、いるんでしょう。

 あ、トンデモ本をどう見分けるか。
 「激白」とか「暴露」とか帯にあったら、それが分かりやすいマーカーです。

 ちなみに、税務関係でもよく使われています。
 そして、よく使う人は限られているのも特色なんですよね。

| | コメント (0)

オミクロン株へのワクチンの効果「3回目で向上」ファイザー_NHK

オミクロン株へのワクチンの効果「3回目で向上」ファイザー_NHK

オミクロン株へのワクチンの効果「3回目で向上」ファイザー
NHK 2021年12月9日 5時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013380951000.html

「それによりますと、ワクチン接種を受けた人の血液中にあるウイルスの働きを抑える中和抗体の効果は、2回の接種を受けた人では、従来のウイルスに対する場合と比べ大幅に減少していました。しかし、3回目の追加接種を受けた人では、中和抗体の効果は2回接種の場合の25倍になり、従来のウイルスに対する効果と同じ程度に高まっていたということです。」

 実験室での話なので、100%まだ信じて良い話ではないですが。
 しかし、光が見えてきそうな話ですね。

 で、下記は、2回接種前提なのでしょうね。

オミクロン株 “ワクチン後も感染しやすい” 西浦教授ら分析
NHK 2021年12月9日 6時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211209/k10013381041000.html

 2回接種が進んだ今、日本は、3回め接種でブーストをかけに行くのが正しい。
 現時点では、そのようにしか見えない感じですが、さて。

| | コメント (0)

理研がコロナの「ファクターX」一部解明 オミクロン株に効果か_産経

理研がコロナの「ファクターX」一部解明 オミクロン株に効果か_産経

理研がコロナの「ファクターX」一部解明 オミクロン株に効果か
産経新聞 2021/12/8 17:34
https://www.sankei.com/article/20211208-IN7K2SA2IJP73CKR5H6K3SN4T4/

 「A24」という免疫タイプの細胞は、日本人に多く、欧米人に少ないと。
 感染時に、細胞表面に表れるペプチドの種類と、キラーT細胞の反応を分析。

「その結果、「QYI」というペプチドにキラーT細胞が効率的に反応することが判明。同じ免疫タイプで新型コロナ未感染の人の細胞を採取しQYIを投与すると、83・3%でキラーT細胞が反応し増殖した。これらから、日本人の新型コロナ感染者に重症者などが少ないファクターXは、この免疫タイプの多さが要因の一部だと結論づけた。」

 確定とは言えないものの、仮説を裏付ける仕組みが発見されたと。
 まだまだ未知数ですが、新しい株に応用できればいいですね。

 で、日本人は、欧米人より悲観的になりやすいのについて。
 ある種の細胞の量が違うことが理由だと、以前何かで読んだ記憶が。

 日本人であることは、良いことも、悪いこともある。
 どちらかばかりじゃない、ってことなんでしょうね。

| | コメント (0)

2021/12/09

米国でワクチン未接種者が新型コロナ発症治療時に医療費を全額負担させる法案が提出_Gigazine

米国でワクチン未接種者が新型コロナ発症治療時に医療費を全額負担させる法案が提出_Gigazine

ワクチン未接種者が新型コロナになった場合は医療費を全額負担させる法案が提出されるGigazine 2021年12月08日 16時00分メモ
https://gigazine.net/news/20211208-unvaccinated-pay-entirety-covid-hospital-bills/

 法案提出者は、イリノイ州下院議員を務める共和党のジョナサン・キャロル氏。

「このような問題に対してキャロル氏は、全ての法案には法的な問題があると回答し、法案はワクチン接種を拒否した人々に選択の責任を負わせる「出発点」に過ぎないと主張。「今は『あなたがワクチン接種を受けないことを選んだならば、COVID-19に感染して発症するリスクについての責任は、当然あなたにあります』と言うべき時だと思います」と、キャロル氏は述べました。」

 当然そうですよね。

 権利の行使に義務が伴うって、当たり前ですが。
 選択の自由は、何も不利益を被らない保証とセットではない。

 ド厚かましい人が最近多すぎます。

| | コメント (0)

ワクチン2回接種と3回接種の意味_高山義浩先生

ワクチン2回接種と3回接種の意味_高山義浩先生

新たな変異株の流行に備える 3回目接種を急ぐべき対象は?
高山義浩 沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科
YAHOO!JAPANニュース 2021/11/30(火) 7:24
https://news.yahoo.co.jp/byline/takayamayoshihiro/20211130-00270382

「ワクチンを2回接種してから半年が経過すると、感染そのものを防ぐ効果は低下してきますが、重症化を防ぐ効果は保たれているということですね。すなわち、ワクチンを2回接種すれば、一時的に感染予防効果は得られますが、主たる目的は「長期に重症化を予防すること」にあると考えます。一方、3回目を追加接種する目的とは、「低下してしまった感染予防効果を一時的に回復させること」と考えます。」

 なるほど。

 自分が重症化しにくくなる効果は、2回接種である程度維持されている。
 しかし、他の人にうつさないためには、3回目を打つべきだと。

 本人の自由で打ちたくない人の自由って、どこまで守られるべきなのか。
 他の人にうつさないという社会的な義務を履行しないことは許されるのか。

 納税の義務などと対比して、どう理解すべきなのか。
 こういうことこそ、きちんと、憲法学者が語って欲しいです。

 平時のどうでも良い時の話しか考えていない法学者って、現代には不要でしょう。
 パンデミックあるいはテロが生じる社会の中、我々はどうすべきなのか。

 現代に生きる人間にとって必要な法理論の整理を行わず。
 過去の歴史の中にだけ生きている法学者が多すぎるのではないか。

 いや、法律をきちんと学んでいない私の勝手な暴言ですが。
 ただ、できれば、納得できる説明をする学者が登場してほしい。

 本当に必要な筈の学問を殺さないでほしい。
 というのが、かつて学徒になりそこねた人間の言葉です。


| | コメント (0)

2021/12/08

「議員辞職は意思確認必要」片山氏めぐり議運委員長_産経新聞

「議員辞職は意思確認必要」片山氏めぐり議運委員長_産経新聞

「議員辞職は意思確認必要」片山氏めぐり議運委員長
産経新聞 2021/12/2 17:43
https://www.sankei.com/article/20211202-ZQV4SOD3LNKERMULIBKPUF4YS4/

「水落敏栄参院議院運営委員長(自民党)は2日、体調不良で意識混濁の状態にある日本維新の会の片山虎之助参院議員について、議員辞職には本人の意思確認が必要だとの認識を記者団に示した。維新は職務復帰が難しいと独自に判断。辞職の手続きに入ると説明していた。」

 なんだやっぱり。

 要するに、普段から、意思確認せずに、勝手にしたことにしているから。
 こういう話になったんじゃないかと、ゲスの勘ぐりしちゃいますな。

| | コメント (0)

2021/12/07

「結婚して子供ができて、1日4時間自分の時間が減るとしたら、何を削りますか?」_ミモレ

「結婚して子供ができて、1日4時間自分の時間が減るとしたら、何を削りますか?」_ミモレ

家事・育児をしない男性を見抜く「究極の質問」とは?【離婚経験者が語る】
ミモレ 2021/11/24(水) 7:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2444107fec3c7ed90542d3d107a5803d4eab705?page=3


S:「結婚して子供ができて、1日4時間自分の時間が減るとしたら、何を削りますか?」と聞いて答えに詰まる人は、自分の時間を犠牲にして育児にコミットする発想がない人なので、要注意なのかもしれないと思います。

さ:おお、まるで踏み絵のような質問。


 なるほど。

 愛さえあればで思考停止しちゃうと、こういうの後回しになるんでしょうね。
 いや、私は全くもって、この手の話に口をはさむ資格ない人ですが。

 

| | コメント (0)

2021/12/06

NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁_NHK

NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁_NHK

NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁
NHK 2021年12月03日17時25分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300990&g=soc

 12月2日付で上告棄却だと。
 どういう構成しているのか、判決文読みたいですね。

 NHKは嫌いですが。

 そもそも裁判上の主張の筋が良くなかったのなら。
 最高裁に文句言うのも違うのでしょうから。

| | コメント (0)

2021/12/05

Copacabana_Barry Manilow

Copacabana_Barry Manilow

Copacabana - Barry Manilow - Lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=JI7kqYXoC04

 曲名も歌手名も知っていたのですが。
 この曲がそうだったか、というのが結びついたのは近年。

 今更というくらい、いろんなところでかかる曲で。
 BGMとしての旋律がもう当たり前になっているわけですが。

 歌詞を今更のように見て、実はこんな曲だったのだと知りました。
 うーん、ラテンのリズムと違い、哀しい愛がテーマだったんですねぇ。

| | コメント (0)

消えた蛇口の謎 〜新人記者の追いかけた先には_NHK

消えた蛇口の謎 〜新人記者の追いかけた先には_NHK

追跡 記者のノートから
消えた蛇口の謎 〜新人記者の追いかけた先には
NHK 2021年11月26日事件
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote38/

 そうじゃないかとは思いましたが。
 やはり、現在の異常な物資不足で生じた資材価格の高騰ですね。

 以前は、マンホールの蓋の盗難事件もありました。
 やはり、当時の金属価格高騰が背景でした。

マンホールのふたなど600キロ盗む 容疑の男逮捕
朝日新聞 2007年04月06日09時27分
http://www.asahi.com/special/070309/OSK200704060003.html

 金属、木材、半導体、自動車、このまま行くと経済は破綻します。
 どうして経産省は、何も行動しないのでしょうか。

| | コメント (0)

2021/12/04

健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請_NHK

健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請_NHK

健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請
NHK 2021年11月29日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211129/k10013366781000.html

 その財源はどこから出すのか。
 国に解決策丸投げにするって、あまりにも無責任。

 で、入国時に一定の課税を行って、共済的にプールさせるとか。
 便益に見合った負担を求めるのが、本来の筋論でしょうけどね。

 ただでさえ高い社会保険料の負担が、これでまた上がるのだとすれば。
 納得できる人は、そうそういないと思いますけど。

| | コメント (0)

2021/12/03

「影響があったというなら別だが,なかったという事実にニュースバリューはない」という新聞

「影響があったというなら別だが,なかったという事実にニュースバリューはない」という新聞

 今更、という話かもしれませんが、いかにも、でもあります。


室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」発売@junmurot

福島の妊婦さんの産んだ子どもには原発事故の影響はまったくなかった,という事実を苦労して調査し結論づけたとき,某新聞の編集から「影響があったというなら別だが,なかったという事実にニュースバリューはない」と記事を断られたことがありました.村中先生のノートを読みそのことを思いだしました
午後8:46 2021年11月26日 Twitter Web App

https://twitter.com/junmurot/status/1464198768908062736


 つまり、主張が先にありきで、新聞は作られている。
 客観性や公正性、正義の主張が恥ずかしくない、厚顔無恥の人々によって。

 いや、そうでない、志ある人達が、新聞社にもいる筈なのです。
 その人達が、歯を食いしばっていることは、忘れないようにしたいですが。


| | コメント (0)

2021/12/02

「日出処の天子」についての毎日新聞捏造記事があったとは

「日出処の天子」についての毎日新聞捏造記事があったとは

 これ知らなかったです。
 「日出処の天子」でこんな事件あったんだ。


たかさき@takakei1

日出処の天子の連載の終わり頃に毎日新聞が「少女マンガで聖徳太子が同性愛に描かれていて法隆寺が怒っている。」という記事を出したけど、お寺のことも作者コメも全部毎日新聞の嘘の創作だったという事件。概要を短文にまとめるとほんとにひどい。

午後8:39 2021年11月28日 Twitter for Android
https://twitter.com/takakei1/status/1464921822768418819


 マスコミの人達は、他人を叩く前に、自分を叩くべきですよね。
 それができないのなら、叩こうとせず、事実を客観的に伝えることに徹すべき。

 それもできないのなら、見苦しく言い訳すべきではない。
 時折twitterで自分たちを擁護しているのは、本当に見てて気分悪い。

 ま、それはともかく、「日出処の天子」Kindle化は嬉しい。
 初出は1994年でしたか。

日出処の天子(完全版)1 Kindle版 山岸 凉子 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FDZBTP4/

 確かに、同性愛・近親愛・ESPを扱っての、歴史の超解釈ですし。
 当時としても、衝撃的な作品ではありました。

 しかし、愛や苦しみ、超人の不幸、完全とは何かなどテーマ満載。
 何度でも読み返して良い作品ですね。

 その昔、私が買ったのは、叔母たちに奪われてしまい。
 「続きはどこなのよ!!」と迫られた記憶。

 今となっては、そんなことも懐かしいですな。

| | コメント (0)

2021/12/01

「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」金融庁

「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」金融庁

令和3年11月26日 金融庁
みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について
https://www.fsa.go.jp/news/r3/ginkou/20211126/20211126.html


当庁としては、これらのシステム上、ガバナンス上の問題の真因は、以下の通りであると考えている。

(1)システムに係るリスクと専門性の軽視

(2)IT現場の実態軽視

(3)顧客影響に対する感度の欠如、営業現場の実態軽視

(4)言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢

 これらの真因の多くは、当行において発生させた平成14年及び平成23年のシステム障害においても通底する問題である。そのことからすれば、当行及び当社においては、システム障害が発生する度に対策を講じたとしても、過去の教訓を踏まえた取組みの中には継続されていないものがあるという点、あるいは環境変化への適切な対応が図られていないものがあるという点において、自浄作用が十分に機能しているとは認められない。


 私は、金融関係者が、皆、監査役野崎修平を読んでいればねぇ、と思います。

監査役 野崎修平 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
周良貨 (著), 能田茂 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VX2BPOO/

[周良貨, 能田茂]の監査役 野崎修平 銀行大合併編 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
監査役 野崎修平 銀行大合併編 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
周良貨 (著), 能田茂 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VX2BQES/


| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »