« The Zombies - She's Not There | トップページ | 大学病院のある大学法人理事が他の病院で診療行為を行う場合も利益相反の恐れ_文科省 »

2021/12/20

コンビニ住民票交付で必要なパスワード失念は役所に行くしかない_NHK

コンビニ住民票交付で必要なパスワード失念は役所に行くしかない_NHK

 私の親が印鑑証明書が要るとなって。
 印鑑証明カードが見当たらないと。

 いや、あなた、先日マイナンバーカード作ったじゃないのと。
 で、今度は暗証番号がわからないと。

 たぶん、作ったときにパスワード描いた紙あるでしょで。
 それを見なさいで、なんとか解決。

 無事にコンビニで取得できたそうです。
 忘れないようにメモして、なくさない場所に保管するしかないですね。

 なくしてしまうと、再発行で市役所に行って、大行列になる。
 というのは、昨年、特別定額給付金受給でのログイン失敗でロックされ、一般人がようやく学んだこと。

 で、失念時の再設定方法については総務省が検討始めたんだそうです。
 ただ、まだまだ先は長いですね。


マイナンバー パスワード忘れた 多すぎない?
NHK 2021年12月7日 22時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013377821000.html

あれから1年半。対策はひっそり始まっていました。

先月30日から都内10か所のセブンーイレブンで、パスワードの再設定ができる取り組みを始めました。

ただ、変更できるのは4つあるうちの「署名用電子証明書」だけ。
前回の10万円給付のオンライン申請の時に必要だったパスワードです。

一方、コンビニで住民票を発行するときに必要な「利用者証明用電子証明書」のパスワードを忘れてしまった場合は、役場に行かなければなりません。


 Windowsもパスワードから認証に切り替えつつある時代。
 そのうち、このあたりも解決されるのでしょうか。

 なお、このニュースでは、暗証番号が4種類あるとしています。
 大抵の人は1・2だけ設定して、3・4は2と共通にしているのですが。

1「署名用電子証明書」
実印を押すことに相当するもの。確定申告など重要な公的書類に使用。
2「利用者証明用電子証明書」
マイナポータルサイトへのログイン、コンビニで住民票の写しなどを取る際に使用。
3「住民基本台帳用」
引っ越しの際に、転入届を出すときの本人確認。
4「券面事項入力補助用」
証券会社などのオンラインで使用。名前や住所を打ち込まなくても、自動入力される。

 大事なのは、1は6桁から16桁で。
 2は、4桁(3・4も同じく4桁)であるということ。

 そして、3は、個人番号カード用とも呼ぶこと。
 このあたりは、知っておくほうがいいでしょうね。

パスワードの失念 公的個人認証サービスポータルサイト
https://www.jpki.go.jp/procedure/password.html

|

« The Zombies - She's Not There | トップページ | 大学病院のある大学法人理事が他の病院で診療行為を行う場合も利益相反の恐れ_文科省 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

行政」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« The Zombies - She's Not There | トップページ | 大学病院のある大学法人理事が他の病院で診療行為を行う場合も利益相反の恐れ_文科省 »