« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の35件の記事

2022/01/31

OUTLOOKにおけるCSVファイルのインポートは少し手間か

OUTLOOKにおけるCSVファイルのインポートは少し手間か

 OUTLOOKにおけるCSVファイルのインポートについては。
 デスクトップアプリでやるかWEB版でやるかで違っている。

 まず、WEB版の話から。

 OUTLOOKに左側の予定表から、「予定表を追加」を探す。
 予定表を追加→ファイルからのアップロードでファイルを指定して。
 予定表を選んでからインポート。

 ここで、インポートファイルは、単なるCSVではダメだと判明。
 「*.ICS」の形式でないと取り込めないことが判明。

 つまり、単純なCSVじゃダメで、ICSファイルに変換してから。
 WEB版で行く場合は、この手段がないので、ちょっと厄介か。

 次に、デスクトップアプリでの場合。
 こちらは、CSVファイルをそのままインポート可能。

 ファイル→開く/エクスポート→インポート/エクスポート
→他のプログラムまたはファイルからのインポート
→テキストファイル(コンマ区切り)
→インポートするファイルでファイルを指定
→重複についてのオプションを選択してから次へ進む
→取り込む予定表の位置を確認して、インポートを実行すれば良い。

 少し古いバージョンで英語版だが、画像解説がありました。

How to import a CSV file into an Outlook 2007 calendar 
http://www.thismonkey.com/outlook-2007-importing-csv/how-to.html

 ただし、CSVファイルの指定が面倒。

 例えば、こんな感じのデータを作る必要がある。

件名,開始日,開始時刻,終了日,終了時刻,終日イベント,アラーム オン/オフ,アラーム日付,アラーム時刻,会議の開催者,必須出席者,任意出席者,リソース,プライベート,経費情報,公開する時間帯の種類,支払い条件,場所,内容,秘密度,分類,優先度
テスト件名,2021/12/24,08:55:00,2021/12/24,09:15:00,false,true,2021/12/24,08:50:00,,,,,false,,2,,,テスト内容,標準,,標準

 これは、""の囲みを付けることも可能。
 エクスポートすると、こちらの形式で切り出された。

"件名","開始日","開始時刻","終了日","終了時刻","終日イベント","アラーム オン/オフ","アラーム日付","アラーム時刻","会議の開催者","必須出席者","任意出席者","リソース","プライベート","経費情報","公開する時間帯の種類","支払い条件","場所","内容","秘密度","分類","優先度"
"テスト件名","2021/12/24","08:55:00","2021/12/24","09:15:00","false","true","2021/12/24","08:50:00","","","","","false","","2","","","テスト内容","標準","","標準"

 ちょっと、データ作るのが面倒な感じはありますね。
 しかし、一括して登録する場合には、知っておく価値がありそう。

 ということでメモを残しておきます。


| | コメント (0)

2022/01/30

Let Me Dance for You_A Chorus Line

Let Me Dance for You_A Chorus Line

 大好きな映画の1つは、コーラスラインですね。
 特に好きな曲がこれ。

A Chorus Line (1985) - Let Me Dance for You Scene (5/8) | Movieclips
Movieclips 2018/10/24
https://www.youtube.com/watch?v=PahRJMVNho0

 こちらは途中まで。

LET ME DANCE FOR YOU
Cindyork HongKong 2016/04/09
https://www.youtube.com/watch?v=u8GZlzYfzZY

 こちらは最初の二人の語りが省略されていますが。
 曲そのものは、ほぼこのシーンの最後まで。

 キャシーがザックに、自分をダンサーとして躍らせてくれと訴えるシーン。
 途中で転調して過去の恋人同士時代の回想に移るところも好きですね。

https://www.youtube.com/watch?v=u8GZlzYfzZY&t=1m28s

 残念ながら、最後ザックが「キャシー!」と言う手前までですが。
 うん、また映画見たいなぁ。


| | コメント (0)

2022/01/29

契約書袋とじの方法(製本テープを使用する場合)_宗像市

契約書袋とじの方法(製本テープを使用する場合)_宗像市

 単純に自分のためのメモです。

契約書袋とじの方法(製本テープを使用する場合)【例】
宗像市契約検査課
https://www.city.munakata.lg.jp/w012/content/33fukurotodiseihon.pdf

 こちらは動画説明あり。

契約書作成に最適! 「袋とじ製本テープ」
probind8755 012/04/04
https://www.youtube.com/watch?v=mGLy3jqeg9c

 袋とじ、知らない人に説明するのは結構難しいので。

| | コメント (0)

2022/01/28

「どのビルが危険かわからない」“見過ごされた”耐震化_NHK

「どのビルが危険かわからない」“見過ごされた”耐震化_NHK

「どのビルが危険かわからない」“見過ごされた”耐震化
NHK 2022年1月14日 21時02分阪神・淡路大震災
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013428691000.html


大通りから一本入った裏通りでは、さらに衝撃の指摘が。

名古屋大学 福和伸夫教授
「目抜き通りから外れると、耐震診断すら義務づけられていません。どの建物が危険なのか、われわれがふだん利用している建物の耐震性は『わかっていないものが多い』と理解したほうがいいです」


 これが衝撃だと思う人が多いというのはなぜかというと。
 不動産所有の恐ろしさを皆理解していないから。

 耐震化の動きは、費用の問題がネックになっているのも当然。
 以前も書いた通り、「プロ」以外保有すべきでない時代になりつつある。

 むしろ本質はそちらだというのが私の認識です。
 これから不動産を所有すれば、その維持費・リニューアル費用・復旧費用等の負担も現実的なものが大多数。

 「プロ」はそれらの発生を合理的に予測する能力があります。
 また、売却手段もあり、出口をきちんと確保できる。

 しかし、アマチュアには無理ですね。
 知識もなければ、手段もなく、下手すれば食い物にされるだけ。

 不動産は将来の負担に耐えられる人だけが、保有するしかない。
 そうでない人はレンタルが無難というのが結論になります。

 不動産を売る人達は、そんなことは絶対言ってくれない。
 ということを踏まえておく必要があるのではないかと。

| | コメント (0)

2022/01/27

PowerShellを用いた数行のバッチで業務の全自動化をなしとげた人がいる_Gigazine

PowerShellを用いた数行のバッチで業務の全自動化をなしとげた人がいる_Gigazine

「1年以上前に仕事を全自動化したが誰にも話していない」という告白が話題に
Gigazine 2022年01月20日 23時30分メモ
https://gigazine.net/news/20220120-automate-job/


パンデミックによる在宅勤務が始まると、T氏は最初の1週間で「オンサイトのドライブをスキャンして新しいファイルを検出しハッシュ値を生成してクラウドに転送、忠実度確認のために再びハッシュ値を生成する」という簡単なスクリプトを完成させました。

 (略)

Q:
T氏はどんな言語を使っているのですか?どうすれば他の人もできますか?

A:
スクリプトは一部PowerShellを用いたバッチです。ベースとなったコードはとてもシンプルで、ほとんどは「.bat transfer files」「.bat how to only transfer certain file types」などでググって発見したものです。コツはオフィスに合わせて、新しいファイルが追加されたことをスキャンするべき場所や、処理遅延を避けるためにスキャンしない場所を知っておくことです。(まじめな話、20万個ものテキストファイルが存在するフォルダーは、スキャン速度を著しく低下させます。該当するファイルは手動でさせ、以後そのフォルダーを検索しないようにスクリプトを変更した方がよいでしょう)

Q:
売って儲けたらどうですか?

A:
これはそんなにすごい価値のあるプログラムではなく、メモ帳に書かれた数行のコードです。事務所に技術的なスキルがないからこそ価値があるのです。GitHubで「5ドル(約580円)」とPayPalへのリンク付きで掲載されているようなスクリプトです。


 同じことはできなくても、いろいろやれることはありそう。
 うん、頑張ろう。

| | コメント (0)

2022/01/26

「助手席のインコに気を取られよそ見」 川崎の2人死亡事故_産経新聞

「助手席のインコに気を取られよそ見」 川崎の2人死亡事故_産経新聞

「助手席のインコに気を取られよそ見」 川崎の2人死亡事故
産経新聞 2022/1/25 12:44
https://www.sankei.com/article/20220125-Y22SLFATCFM4LHKJMPROKHAZXU/

 ペットを人間同様に扱うべきだと考えている人が増えていますが。
 果たして、こういう話をどう受け止めるのでしょうね。

 いや、どうすべきだとか、こうすべきだとかいう規範論は何もなく。
 どう受け止めているのか、知りたいだけなのですが。

 で、ここからは私の意見になりますが。

 結局、この飼い主はペットを不幸にしたのだろうなと。
 もはや、獣医に見せるどころの状況じゃない、となっているのは自明なので。

 私自身も、猫や犬の動画や画像に心癒される想いはあるので。
 いろいろ思うところはありますが。

 飼い主は、ペットとの関係では、守護者でありますが。
 同時に、自分自身が、社会で生きる1員という立場もまた存在する。

 両者をどうバランスをとっていくべきかを考えること。
 それが、ペットの飼い主に課された義務なのではないかと。

 なんて考えていると、飼いたいけど飼えないんですよね。
 いつか、リアルな猫や犬に溺れたいとは思いつつ。

| | コメント (0)

証明責任規範説と発生障害要件の類似性_ゼロからマスターする要件事実

証明責任規範説と発生障害要件の類似性_ゼロからマスターする要件事実

 月刊「税理」2022年02月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第74回
証明責任規範説と発生障害要件の類似性
岡口基一(仙台高等裁判所判事)

 前号までに証明責任規範節を持ち出したものの使い物にならないと。
 このまま終わったら意味不明なので、意義を見出したいと。

 で、本文だけだと読み取りにくいですが。
 タイトルからすると、著者の言いたいことはなにかというと。

 証明責任規範説をそのまま実務で使うのは現状ナンセンスなんだけど。
 考え方を一部活かして使える部分があるんじゃないないかと。

 その考え方でいけば、現行制度での発生障害要件の位置付けを見ろと。
 昔は、発生要件と消滅要件しかなかったのに、発生障害要件を加えた。

 これは、立証の公平性の視点からの必要性に基づくものであり。
 実体法に組み込まれている点で、証明責任規範説とは違うけれど。

 実体法から切り出して、別途やれば、証明責任規範説と同じだろうと。
 このあたりをヒントで次回また続きをやるそうです。

 私自身は、著者の説明がトートロジーになっていると思っているので。
 当分は、ふーんって感じです。

 しかし、こりゃ連載当分終わりそうにないですね。
 終わりに近づいた云々は、気の迷いだったのか。

| | コメント (0)

2022/01/25

金融庁「外貨建て保険」運用状況比較できる共通指標を導入_NHK

金融庁「外貨建て保険」運用状況比較できる共通指標を導入_NHK

金融庁「外貨建て保険」運用状況比較できる共通指標を導入
NHK 2022年1月23日 11時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220123/k10013445381000.html

「具体的には、外貨建て保険の銘柄別に、顧客がどの程度の運用益を得られるかや、金融機関ごとに運用実績が高い顧客がどの程度いて、損失が出ている顧客がどの程度いるかなどをグラフで示すとしています。」

 春以後に導入ですか。
 まぁ、やらないよりはいいんでしょうね。

 しかし、そもそも「定期預金の代わりに」を止めさせる方が先では。

| | コメント (0)

2022/01/24

乗用車用のタイヤ 値上げ相次ぐ 原油価格高騰が影響_NHK

乗用車用のタイヤ 値上げ相次ぐ 原油価格高騰が影響_NHK

乗用車用のタイヤ 値上げ相次ぐ 原油価格高騰が影響
NHK 2022年1月23日 11時12分 原油価格
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220123/k10013445391000.html

「最大手のブリヂストンは、販売店などへの出荷価格を、ことし4月に値上げすることを決めました。値上げは2年8か月ぶりで、乗用車用や二輪車用が7%、トラックやバス用が8%となっています。」

 8%でビックリですが、他社も9%・10%値上げなのですね。
 確かに品薄での原材料価格上昇局面では、当然なのかも。

「このほか、3月から4月にかけては原材料価格の高騰を受けて、大手製紙メーカーが、ティッシュペーパーの値上げに相次いで踏み切るほか、食品の値上げも予定され、家計への負担が一段と増えそうです。」

 うーん、これはオイルショック再来なのでしょうか。

| | コメント (0)

2022/01/23

Manfred Mann - Blinded by the Light

Manfred Mann - Blinded by the Light

Manfred Mann - Blinded by the Light
Mark Graham 2008/11/05
https://www.youtube.com/watch?v=lcWVL4B-4pI

 元春radioshowからの一曲。
 確か邦題は、「光に目もくらみ」

 こちらでアップされている方もいますね。

ブラインデッド・バイ・ザ・ライト(光に目もくらみ)/マンフレッド・マンズ・アース・バンド Manfred Mann's Earth Band Blinded By The Light
awaha douga 2020/06/27
https://www.youtube.com/watch?v=73CrqSb-HpU

 カッコいい曲ですが、提供はなんとBruce Springsteenだったとは。
 本人による演奏はかなりテイスト違いますね。

Blinded by the light- Bruce springsteen.
oscarmar18 2010/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=7Iaca30QbOo

 マンフレッド・マンの方が好きだなぁ。

| | コメント (0)

2022/01/22

URLをQRコードに変換するのは簡単

URLをQRコードに変換するのは簡単

 今更ですが、自分で作った動画のURLをQRコードにする必要が生じて。
 探すと下記サイトが見つかりました。

QRコード[二次元バーコード]作成 【無料】
http://www.cman.jp/QRcode/

 ちなみに、下記動画で紹介してあったものです。

【QRコード】作成・無料サイトから簡単に作れる!
動画ファン 2017/01/16
https://www.youtube.com/watch?v=3Z4c3Jdf8U0

 もっと早くやればよかったなと、反省しきりです。

 

| | コメント (0)

2022/01/21

平成14年(2002年)生まれは誕生日次第で成人となる日が違う

平成14年(2002年)生まれは誕生日次第で成人となる日が違う

 民法改正で、令和4年4月1日からは、18歳以上が成人になる。
 法令上は、成人でなく成年となっているようですが。

 境目の世代では、成人となる日が誕生日とは限らなくなる。
 平成14年(2002年)生まれから平成16年(2004年)生まれがその境目世代。

 正確に言えば、平成14年生まれと平成16年生まれは誕生日次第。
 平成15年は誕生日に関係なく、成人になる日が決まっている。

 まず確認すべきは、年齢計算ニ関スル法律。
 出生日つまり誕生日から年齢は起算する、民法の初日不算入の例外という話から。


明治三十五年法律第五十号
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)
① 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
② 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
③ 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=135AC1000000050


 では、具体的に。

1)平成14年生まれ 

(1)平成14年(2002年)3月31日生まれ(旧法適用)
    →20歳の誕生日の前日に成人になる。
    →令和4年(2022年)3月30日に成人(20歳)になる

(2)平成14年(2002年)4月1日生まれ(旧法適用)
    →20歳の誕生日の前日に成人になる。
    →令和4年(2022年)3月31日に成人(20歳)になる

(3)平成14年(2002年)4月2日生まれ(新法適用)
    →経過措置で令和4年(2022年)4月1日に成人(20歳)になる

  旧法でも、令和4年4月1日に20歳成人になるので。
  この人は経過措置がなくても結果同じ。

(4)平成14年(2002年)4月3日生まれ(新法適用)
    →経過措置で令和4年(2022年)4月1日に成人(19歳)になる

  旧法だと、令和4年4月2日に20歳成人になる。
  しかし、経過措置により、20歳の誕生日の前日を迎える前に19歳成人になる。

2)平成15年生まれ

(1)平成15年(2003年)1月1日生まれ(新法適用)
    →経過措置で令和4年(2022年)4月1日に成人(19歳)になる

  旧法だと、令和4年(2022年)12月31日に20歳成人になる。
  しかし、経過措置により、20歳の誕生日の前日を迎える前に19歳成人になる。

(2)平成15年(2003年)1月2日生まれ(新法適用)
    →経過措置で令和4年(2022年)4月1日に成人(19歳)になる

  旧法だと、令和5年(2023年)1月1日に20歳成人になる。
  しかし、経過措置により、20歳の誕生日の前日を迎える前に19歳成人になる。


3)平成16年生まれ

(1)平成16年(2004年)4月1日生まれ(新法適用)
    →経過措置で令和4年(2022年)4月1日に成人(18歳)になる

  旧法だと、令和6年(2024年)3月31日に20歳成人になる。
  しかし、経過措置により、20歳の誕生日の前日を迎える前に18歳成人になる。

  なお、この人は、令和4年3月31日の誕生日前日に18歳となる。
  その時点では、まだ、新法適用前なので、未成年であることに注意。

  翌日、令和4年4月1日を迎えると、成人になる。

(2)平成16年(2004年)4月2日生まれ(新法適用)
    →令和4年(2022年)4月1日に成人(18歳)になる

  旧法だと、令和5年(2023年)1月1日に20歳成人になる。
  しかし、新法で、18歳誕生日の前日19歳成人になる。

  この人からは、もう経過措置適用がない。


民法(成年年齢関係)改正 Q&A
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00218.html

Q2 成年年齢は,いつから18歳になるのですか?

A 成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」は,2022年4月1日から施行されます。2022年4月1日の時点で,18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,その日に成年に達することになります。2004年4月2日生まれ以降の方は,18歳の誕生日に成年に達することになります。

改正民法経過措置 第二条(成年に関する経過措置)
https://www.moj.go.jp/content/001261076.pdf

この法律による改正後の民法(以下「新法」という。)第四条の規定は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後に十八歳に達する者について適用し、この法律の施行の際に二十歳以上の者の成年に達した時については、なお従前の例による。

2 この法律の施行の際に十八歳以上二十歳未満の者(次項に規定する者を除く。)は、施行日において成年に達するものとする。

3 施行日前に婚姻をし、この法律による改正前の民法(次条第三項において「旧法」という。)第七百五十三条の規定により成年に達したものとみなされた者については、この法律の施行後も、なお従前の例により当該婚姻の時に成年に達したものとみなす。

民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について_法務省
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00218.html


| | コメント (0)

2022/01/20

マルウェア感染経路で「Discord」「OneDrive」突出――セキュリティ会社が警鐘 “PPAP”廃止の余波か_ITmedia

マルウェア感染経路で「Discord」「OneDrive」突出――セキュリティ会社が警鐘 “PPAP”廃止の余波か_ITmedia

マルウェア感染経路で「Discord」「OneDrive」突出――セキュリティ会社が警鐘 “PPAP”廃止の余波か
2022年01月17日 15時39分 公開[ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/17/news125.html

 タイトルを見るとドキっとしますが。
 記事自体と掲載画面を見ると、実はウイルスメール経由なのですね。

「OneDrive経由の感染は「10月に一気に増加した」という。ただ、海外のリサーチャーたちがMicrosoft側の対応の遅さを批判したことで「最近になってマイクロソフト側での対処が迅速になっている。レポート執筆時点では悪性ファイルのURLが何日も生存していることは少なくなっている」と明らかにした。OneDrive経由での感染を確認したマルウェアで最多は、情報窃取型マルウェア「BazarLoader」だった。」

 つまり、感染経路で「OneDrive」突出というのはミスリードなタイトルです。
 あくまでも、ウイルスメールを開くな、というルールに違反した結果生じたもの。

 個人的には、htmlを直接開かない秀丸メールを使っているので。
 感染のリスクは一定程度抑制されているとの認識ですが。

 実際問題、最後は、人の問題なのですよね。

| | コメント (0)

パソコンにうその警告 「サポート詐欺」容疑で初の逮捕 警視庁_ NHK

パソコンにうその警告 「サポート詐欺」容疑で初の逮捕 警視庁_
NHK

パソコンにうその警告 「サポート詐欺」容疑で初の逮捕 警視庁
NHK 2022年1月18日 6時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220118/k10013435711000.html

 現状はまだ容疑否認段階だとか。

 ただ、

「支払った後、不審に思った女性が警視庁に相談して被害が発覚したもので、支払い先の口座の情報などから3人の関与が浮上したということです。」

 なので、全くの無関係というのは想像しにくいですね。
 警察の解明待ちではありますが。

「支払いはクレジットカードのほか、電子マネーを要求するケースもあるということで、警視庁は、警告画面が表示されても指示には従わず、画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動するなどの対応をとるよう注意を呼びかけています。」

 当たり前のようですが、無視するのが一番、ということですね。
 しかし、ドキっとする言葉書いてあると、人間は悩むものですが。

| | コメント (0)

絶版本、ネット閲覧5月から_共同通信

絶版本、ネット閲覧5月から_共同通信

絶版本、ネット閲覧5月から
国会図書館サイトで可能に

2022/1/16 16:59 (JST)1/16 17:17 (JST)updated
一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/855356171681579008

「国会図書館が保有する「入手困難資料」のうち、電子データ化が済んだものが対象。漫画や商業雑誌などは除外される。」

 国会図書館の登録があると、より便利に使えると。
 以前失効していましたが、数年前の上京時に再登録しておいてよかった。

 

| | コメント (0)

2022/01/19

SEALDs利用車両は共産党関係のものだった_DHCテレビ坂東忠信氏

SEALDs利用車両は共産党関係のものだった_DHCテレビ坂東忠信氏

【DHC】2022/1/14(金) 藤井厳喜×坂東忠信×居島一平【虎ノ門ニュース】
DHCテレビ 2022/01/14 にライブ配信
54分22秒頃から
https://www.youtube.com/watch?v=rwt-Ybt_T_E&t=54m22s

 警察出身の坂東忠信氏が、立民9億円支出で話題のブルージャパンについて。
 元々は、SEALDsのメンバーの就職先だったという話の後で。

 SEALDsの使っていた車が、共産党関係の車両だったことを指摘。
 更に、マークのついている資機材を、半五輪極左と共有していたとか。

 こういう話を聞くと、所謂プロ運動家が何故活動継続できるのかとの。
 これまでの疑問が解消するような気がします。

 今までDHCテレビ見てなかったんですが。
 番組によっては、今後も見るかも。

 で、もう1つ、坂東が番組中で言っていた、毎日新聞の話は下記ですね。

「ガーディアンによれば、米国や欧州では、中国はその一国における複数の新聞メディアに資金を投じ「広告」を織り交ぜているが、日本に対しては、現時点では毎日新聞一社に絞られている。」
(中国が世界でばらまく「広告」の正体「チャイナ・ウォッチ」をただの「広告」と思うことなかれ(前編)桒原響子 (日本国際問題研究所研究員 世界で火花を散らすパブリック・ディプロマシーという戦い WEDGE Infinity 2019年4月23日)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/15989?page=3

 そうか、もう毎日新聞は、戻れないところまで来ている可能性高いのですね。

| | コメント (0)

2022/01/18

米国で、利用規約に要約を表示する義務法案提出へ_GIGAZINE

米国で、利用規約に要約を表示する義務法案提出へ_GIGAZINE

GIGAZINE 2022年01月14日 16時00分メモ
理解せずに同意している「長すぎて誰も読めない利用規約」をなんとかするため「わかりやすい要約」を表示する法案提出へ
https://gigazine.net/news/20220114-introduce-bill-tldr-terms-of-service/

「「利用規約が長すぎて誰も読めない」という問題を解決するため、アメリカでは共和党のビル・カシディー上院議員、民主党のベン・レイ・ルーハン上院議員、民主党のロリー・トレーハン下院議員らの超党派グループが、商用ウェブサイトやモバイルアプリに「利用規約の簡単で読みやすい要約」を表示することを義務づける「TLDR法」の法案を議会に提出しました。TLDR(TL;DR)とは、「Too Long, Didn’t Read(長すぎて読めない)」を意味するスラングであり、転じて「長すぎて読めない人のための要約」の意味もあります。」

「TLDR法では、以下の条項をわかりやすく説明した要約文を表示することを、中小企業を除いた大企業に求めるとのこと。なお、法令を順守していない企業は、少なくとも1000人以上の住民が被害を受けた場合に民事訴訟の対象となります。

・収集するユーザー情報の種類(健康データ・人種・性別・性別・年齢・人口統計情報など)。
・収集したデータが消費者にサービスを提供するために必要なのかどうか。
・消費者のデータを第三者とどのように共有するのかを表すイメージ図。
・消費者がデータを削除できるのかどうか、そして削除する方法。
・サービスを利用する消費者の法的責任(コンテンツに対する権利・強制的な裁定・集団訴訟の放棄など)。
・過去3年間に発生したデータ漏えいの一覧。」

 これは、是非日本でも参考にして、導入検討してほしいなぁ。
 レジ袋やめるとかよりも、こういうことのほうが大事でしょう。

| | コメント (0)

2022/01/17

コンビニのプラ製スプーンなど4月に有料へ_日テレNEWS24

コンビニのプラ製スプーンなど4月に有料へ_日テレNEWS24

コンビニのプラ製スプーンなど4月に有料へ
日テレNEWS24 2022年1月14日15:00
https://www.news24.jp/articles/2022/01/14/071014323.html

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行期日を定める政令」及び「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令」が閣議決定されました
経済産業省 2022年1月14日同時発表:環境省
https://www.meti.go.jp/press/2021/01/20220114001/20220114001.html

 経済産業省って、KYの集まりだったのか……。
 今がどういう時かわかってやっているとは思えませんね。

 レジ袋だって、コロナ感染症のタイミングで撤回しなかった反省もないんだろうな。
 いつからこんなにダメな省庁になったのだろうか。

| | コメント (0)

2022/01/16

All the Young Dudes_Mott The Hoople

All the Young Dudes_Mott The Hoople

Mott The Hoople - All the Young Dudes (Audio)
MOTTTHEHOOPLEVEVO 2016/02/26
https://www.youtube.com/watch?v=yNHdPPJGowY

 これも昔、以前の職場同期Tさんに教わったブリティッシュ・ロックの1曲。
 デビッド・ボウイ提供曲だったんですね。

 カバーしている人は多いですが。
 リッキー・リー・ジョーンズもカバーありました。

Rickie Lee Jones - All The Young Dudes (Live at Radio City Music Hall)
Rickie Lee Jones 2016/06/14
https://www.youtube.com/watch?v=yLsd6jwnJ6Q

 で、モット・ザ・フープルですが、イアン・ハンターのバンドだったと。
 大昔書いていますが、元春が紹介してくれたCentral Park 'n' Westが好きですねぇ。

45 Ian Hunter Central Park 'n' West 1981 with lyrics
glamejm 2012/10/03
https://www.youtube.com/watch?v=TdtoyS19Eog

| | コメント (0)

2022/01/15

将棋クエストの詰めチャレはお奨め

将棋クエストの詰めチャレはお奨め

 将棋やる人限定のお話です。

将棋クエスト オンライン将棋対戦ゲーム、初心者歓迎、完全無料
Mindwalk Corp.ボード
https://play.google.com/store/apps/details?id=fm.wars.shogiquest&hl=ja&gl=US

 去年、東京の知人に対局しましょうと言われて、久々にネット将棋触って。
 その後もちょくちょく触っているのですけれど、やはり自分はへぼ状態のまま。

 結局、トレーニングが大事で、詰将棋が大事なのですが。
 最近、なかなか良いものが見つかりました。

 androidアプリの将棋クエストの中にある詰めチャレというメニュー。
 iOSアプリもあるようです。

 で、1日10問の詰将棋を、1問30秒以内に解けるかというもの。
 AIが応手してくれるので、非常にいいです。

 難易度はいろいろ出てきますので、一目のものもそうでないものもあります。
 中には、その後暫く考えないと解けなかったものが出てきます。

 正解そのものは表示されないので、自分で分かるまで考えるしかない。
 いや、かえってその方がいいのかなというのもあります。

 また、履歴があって、一定の問題数までは、復習ができます。
 自分が間違った問題は、やり直しして、確認できるのですよね。

 これ、お気に入りとかに入れられたら、もっといいのですが。
 あと、対局同様に、検討モードがあるともっといいですけどね。

 そして、1日2回限定で、時間内で何問解けるかのマラソンがあり。
 自分の成長具合を確認できるのもいいですね。

 パソコンでもできるようになってくれれば、なおいいのですが。
 現時点では、対局ができるだけのようですね。

| | コメント (0)

2022/01/14

FoxitPDFのタイプライターで色を変更する

FoxitPDFのタイプライターで色を変更する

Foxit PDF Reader 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/foxitreader/

 PDFリーダーとしてFoxitPDFは非常に有能です。
 無料であることが信じられないレベル。

 ただ、タイプライターの色が既定値で青色になっていて。
 これを赤色にしたいという場合が分かりづらかった。

 以前もなんとか処理した記憶だけで、久々にやって苦戦。
 自分のためにメモを残しておきたいと思います。

 まず、タイプライターで何か入力して。
 その後、入力した文字自体を選択する。

 ここで、文字自体でなく、枠を選択してしまうと。
 メニューに辿り着かないので注意。

 で、文字選択後に、文書の右側を見ると。
 検索ウィンドウが見つかると思います。

 もしなければ、隠れているので、引っ張って表示させます。
 そして、検索ウィンドウをよく見ると別タブでウィンドウが。

 グレイアウトしていますが「フォーマット」となっているので。
 これを選択すると、「テキストのスタイル」が選択可能。

 フォント・フォントサイズの右側で色変更が可能。
 ウィンドウサイズを広げないと出てこない場合があるので注意。

 私は、ここで、BIZ UDゴシック 10 にした上で赤色を選択。
 後は右クリックで、「現在のプロパティを既定として使用」でOK。

 以後は、既定値そのものが変更になるので。
 個別に変えたいときだけ、上記の設定を変更すればOK。

 上記、ネットで検索しても、この「フォーマット」が隠れているとか。
 書いてあるものを見つけられなかったので、将来の自分用にメモです。

| | コメント (0)

2022/01/13

便利な秀丸ファイラーClassicの機能

便利な秀丸ファイラーClassicの機能

 ファイラーって、DOS時代のFDから始まって。
 いろんなものが出てきていますけれど。

 現状、私は、有料シェアウエアの秀丸ファイラーClassic利用です。
 無料のものと比較しても軽い気がしますし。

 プログラムやフォルダー・ファイルのランチャーとして日々使うのですが。
 何より便利なのは、メニュー→編集にある「パスをコピー」です。

 名前・拡張子なしの名前はもちろんですが。
 フルパスの取得時に、""が付かないのです。

 explorerを使っていると、"C:\hogehoge\hogetaro\"のようになりますが。
 ストレートに「C:\hogehoge\hogetaro\ 」が取り出せるのです。

 この「パスをコピー」は、オプションでコンテキストメニュー設定すれば。
 右クリックでもっといろいろ出せるようになります。

 あるフォルダーのファイル一覧がほしければ。
 全て選択して、右クリックでパスをコピーでOKです。

 もちろん、フルパスをつけることもできます。
 拡張子のあるなしも選べるわけですね。

 イントラで添付メールを減らすには、共有場所指定が必須ですが。
 私には、秀丸ファイラーClassic、欠かせない相棒です。

 秀丸・秀丸メールがないと生きていけないのは当然としてですが。

| | コメント (0)

2022/01/12

住宅ローンでは返済負担率を考える必要あり

住宅ローンでは返済負担率を考える必要あり

 住宅ローンの相談を受けたら。
 下記のサイトが利用できるのかもしれません。

住宅ローンシミュレーション
一般財団法人住宅金融普及協会
https://www.sumai-info.com/simulation/index.html

 住宅ローンの簡易な計算ができると。
 ここでポイントは、

  借入可能額の計算
  返済負担率の計算
  総支払額の計算

 この3つの要素に分けて確認するようになっていること。

 恐らく、借入可能額と総支払額だけ気にする人が多そうですが。
 返済負担率が大事なのでしょうね。

 幾つかのサイトでは、審査基準はおおむね30~35%程度が相場とあります。

参考)
住宅ローンの返済比率はどのくらいがおすすめ?本当に無理なく返せるか年収を確認しよう 新生銀行
https://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/loan/housing/vol62.html

住宅ローンの返済比率(返済負担率)の目安は? 無理なく返せる額を計算 SUUMO
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/jyutakuloan_hensaihiritsu/

 しかし、これはあくまで融資側の目安であって。
 各家庭での安全性を見た割合では、決してないですね。

 子供は何人いて、何歳なののか。
 今後、教育費でどのくらいの支出が予想されるのか。

 まずは、このあたりを最低限確認しないと。
 各家庭で、全く異なる状況が予想される筈。

 ということを踏まえて、返済負担率を検討してみるべきなのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/01/11

海外作家は著者が自分で朗読するaudiobookを皆やっている_岡田斗司夫

海外作家は著者が自分で朗読するaudiobookを皆やっている_岡田斗司夫

言論人として活躍する二人の「自分の売り方」とは?【岡田斗司夫×堀江貴文】(前編)堀江貴文 ホリエモン 2021/10/27
https://www.youtube.com/watch?v=DaIKRokYJx4&t=7m45s

 何故audiobookというジャンルが海外で伸びているのか。
 以前から疑問だったのですけれど、納得。

 海外のaudiobookでは、著者自身に語らせているのですね。
 アナウンサーとか声優とかに喋らせるのではなくて。

 確かに、著者自身が喋っていれば。
 改めてkindleで読むのではなく、audiobookで聴こうかと思うかもしれない。

 日本の出版社の人は、是非視聴した方がいいでしょうね。
 生き延びるためにどういう方向性へ行くべきか、考える材料になりそう。

 特に、下記あたりは是非じゃないかなとも。

今度の動画ビジネスは「パンチライン」と「マッサージ」に二極化する!?【岡田斗司夫×堀江貴文】(後編)
堀江貴文 ホリエモン 2021/10/31
https://www.youtube.com/watch?v=8IfsiUstYAc&t=1m15s

 

| | コメント (0)

2022/01/10

Excelパワーピボットを使えばVlookupは不要になる_ExcelドカタCH

Excelパワーピボットを使えばVlookupは不要になる_ExcelドカタCH

リレーションを活用してVLOOKUP頼りのデータ接続を卒業【Excel Power Pivot Table Relationship Data Model】
ExcelドカタCH 2021/12/18
https://www.youtube.com/watch?v=2832ZNWcgTk

 パワービボットは、Accessを多少かじったことがあれば。
 データモデルのイメージ付きやすいと思うのですが。

 確かに、Vlookup関数と同じことができるのですね。
 オーバースペックな感じで、思いつきませんでしたけれど。

 その場限りの解決をつけようとするのではなくて。
 データベースを共用化しようとする思想で実務に取り組めば。

 なるほど、こちらの方が実践的なのですね。
 コロンブスの卵のようなサプライズです。

 たぶん、誰かに説明するときも、vlookup関数は普段使わないので。
 そもそも自分が忘れやすいという大欠陥がある。

 更に、動画内で説明されているように、分類拡張などする場合に。
 算式設定を変える必要はなく、データモデルでちょっといじるだけ。

 なお、リレーションでのエラーが出た場合の対処法は下記動画があります。

Excelのリレーションでエラーが出やすい3つのポイントと解消方法【エクセル Power Pivot Table Relationship Data Model】
ExcelドカタCH 2021/12/29
https://www.youtube.com/watch?v=t-NrW7UJVZI

[ 03:28 ] リレーションエラー①空白データ
https://www.youtube.com/watch?v=t-NrW7UJVZI&t=03m28s
[ 07:30 ] リレーションエラー②重複データ
https://www.youtube.com/watch?v=t-NrW7UJVZI&t=07m30s
[ 11:38 ] リレーションエラー③データ型の不一致
https://www.youtube.com/watch?v=t-NrW7UJVZI&t=11m38s

 確かに、データ型の不一致は、知らないと悩みますね。
 過去の自分に教えてあげたいです。

| | コメント (0)

2022/01/09

It Must Be Love_Rickie Lee Jones

It Must Be Love_Rickie Lee Jones

It Must Be Love
Rickie Lee Jones 2014/11/07
https://www.youtube.com/watch?v=8EAm50WGFLA

 かなり昔に書いていますが。
 元春の影響でリッキー・リー・ジョーンズ聴くようになり。

 そうすると、やはり代表曲は、Chuck E's In Loveであり。
 私の一番好きな曲は、Woody and Dutchなのですが。

Chuck E's In Love
QuinhoMaluku 2009/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=JrLgvQzzzqE

Woody and Dutch on the Slow Train to Peking
Rickie Lee Jones 2017/01/24
https://www.youtube.com/watch?v=ar0YRTo-PZs

 ふと口ずさむ曲として、It Must Be Loveがあります。
 うん、なんでなのか、自分でもわかっていないのですけどね。

| | コメント (0)

2022/01/08

風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット

風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット

風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット「トルメキア戦役バージョン」 コミック
宮崎 駿 (著)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/419210010X/

 YouTubeで岡田斗司夫の番組が出てきて。
 ナウシカについて語っていたので、Amazonでコミックを買ってみました。

 以前はえらい値段だったような気がしたのですが。
 3000円ちょっとなら、まぁいいかと。

 アニメ版を引っ繰り返す結論だというのを強調していましたが。
 個人的には、見て納得。

 何故なら、子供の頃に読んだソノラマ版宇宙戦艦ヤマトと同じ結論だったから。

宇宙戦艦ヤマト (ソノラマ文庫 4-A) 文庫 – 1975/11/1
石津 嵐 (著), 箕輪 宗廣 (イラスト)
https://www.amazon.co.jp/dp/425776001X

2013. 07. 17 エンタメ
ノベライズ版「宇宙戦艦ヤマト」にみる放射能汚染への対処
https://hkanekodc.blog.fc2.com/blog-entry-1424.html

 これ、子供心にショックだったんですよね。
 全てまっさらな世界には戻らないという現実。

 しかし、ハードな現実を真正面から見るしかない。
 そんな気持ちを持つようになったのは、この読書体験があったからかも。

 蛇足で言えば、松本零士の漫画の中で、聖人ばかりの世界は住みにくい。
 そんな世界には住みたくない、という発言がありました。

 人が生きていくこととは、そういうことなのだろうなと。
 自然という言葉の持つ意味は人によって違うという言い方もできるかもですが。

| | コメント (0)

2022/01/07

河合塾福山校、22年3月廃止へ 少子化で生徒数減少_中国新聞

河合塾福山校、22年3月廃止へ 少子化で生徒数減少_中国新聞

河合塾福山校、22年3月廃止へ 少子化で生徒数減少
中国新聞デジタル 2021/12/15 10:00
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=816848&comment_sub_id=0&category_id=112

 知らなかったです。
 代ゼミは既に厳しい時代でしたが、河合塾もいよいよなのですね。

 まぁ、オンライン予備校などが登場してきた現在。
 リアルな予備校の経営は、当然、厳しくなりますよね。

 そういえば、去年は、何故かこの人の食事する動画ばかり見ていたなぁ。
 なんか、引き込まれるものありました。

もりてつさんチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCARnJuBeI-3HIF30J64fRuw

 で、話を戻すと、河合塾の福山撤退は、悪いことばかりじゃないですね。
 これで雨の日に駅前で停車混雑が生じるのはなくなるのかなとも。

 いや、マジで迷惑な状態で、父兄が車停めて出待ちしてましたから。
 交通安全という面からは、良いことかもしれない。

| | コメント (0)

京大のスパコンのデータが日本HPの誤処理により消失_togetterまとめ

京大のスパコンのデータが日本HPの誤処理により消失_togetterまとめ

京大のスパコンのデータが約77TB消失してしまったらしい。約28TBは復元不能。日本HPの報告書には『弊社100%の責任』『補償はご意向に沿うようにする』と絶望しかない文章が並んでる…。
あばばば
https://togetter.com/li/1822714

 これはびっくり。

スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び
2021年12月28日(火曜日)掲載
京都大学学術情報メディアセンター センター長 岡部 寿男
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/information/detail/211228056999.html

 で、たしかに下記が。


bash は、シェルスクリプトの実行中に適時シェルスクリプトを読み込みます。この挙動による副作用を認識できておらず、実行中のスクリプトが存在している状態でスクリプトの上書きによりリリースしてしまったことで、途中から修正したシェルスクリプトの再読み込みが発生し、結果的に未定義の変数を含む find コマンドが実行されてしまいました。この結果、本来のログディレクトリに保存されたファイルの削除をする処理ではなく、/LARGE0 のファイルを削除してしまいました。

Lustre ファイルシステムのファイル消失について
日本ヒューレット・パッカード合同会社 2021年12月28日
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/comp/pdf/file_loss_insident_20211228.pdf

 うーん、ファーストサーバ事件との対比を誰か語ってくれないだろうか。

前代未聞のデータ消失事故の真実を追う
データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか?
2014年07月23日 09時00分更新
文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元
https://ascii.jp/elem/000/000/913/913202/

| | コメント (0)

2022/01/06

報道番組に資金提供しつつ視聴者や出演者などに秘匿した政党_黒色中国

報道番組に資金提供しつつ視聴者や出演者などに秘匿した政党_黒色中国


黒色中国@bci_

立憲民主党がネットでゴソゴソやっているのは、私は2019年頃に気づいていたのだが、今回「公共メディア」に関与していたのが明るみになったのは、同党の「ネット工作」を解析する上で貴重な情報となった。たぶん、他でもやってるんだろうね…

午前7:29 2022年1月5日 Twitter Web App
https://twitter.com/bci_/status/1478493815690625028


 元ツイでは、津田大介他の「Choose Life Prpjectのあり方に対する抗議」を引っ張っている。

 立憲民主党の新代表、早速突っ込まれるネタが増えたんだろうなぁ。
 で、誰か、連合のコメントをとってほしいところ。

| | コメント (0)

2022/01/05

算用数字を使う横書きでは「○か所」「○か月」と書く(新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告))

算用数字を使う横書きでは「○か所」「○か月」と書く(新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告))

「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」について
文化庁 令和3年3月12日
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92882602.html

 こういうものが出ているのですね。

新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)
令和3年3月12 日 文化審議会国語分科会
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/92895101_01.pdf

 へーってものも、そうだねってものもありますが。
 個人的には、下記が気になっていたので、今後採用しようかと。


ケ 算用数字を使う横書きでは「○か所」「○か月」と書く

 常用漢字表には「箇」が採られているが、横書きで算用数字を用いる場合には「3か所」「7か月」と平仮名を用いて書く。一般の社会生活でよく使われる「3ヶ所」「7カ月」といった表記はしない。

 なお、概数を示すために漢数字を用いる場合には、「数箇所」「数十箇所」のように「箇」を使って書く。また、「何箇所」「何箇月」なども「箇」を用いる。同様に、縦書きで漢数字を用いる場合には「三箇所」「七箇月」と書く。これを横書きで引用するときには、「3か所」「7か月」のように直す。
(必要に応じて、元の縦書きにおける表記と同じにすることもある。)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/92895101_01.pdf#page=22


 まぁ、公用文としての書き方なので、普段使いはどうなのかもですが。

| | コメント (0)

2022/01/04

教育系YouTuberにならない方がいい7つの理由_予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

教育系YouTuberにならない方がいい7つの理由_予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

教育系YouTuberにならない方がいい7つの理由
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 2021/12/04
https://www.youtube.com/watch?v=lWEmCcuvUnM

 将棋関係の動画でもよく出てくるヨビノリたくみ氏。
 教育系YouTuberとしてデメリットあるけど、やるならこうだよねと。

 で、37分40秒あたりからの「4つめ ミスが許されない」。
https://www.youtube.com/watch?v=lWEmCcuvUnM&t=37m40s

 これは、とても大事ですね。

 いや、ミスしないとは言えませんが、どれだけミス防止に努めるか。
 それが、教育的要素を含んだトークを行う人の宿命なのでしょう。

 参考になるのは、確認のフローという話。
 6つのステップの中で4つの確認が入っています。

 それだけ、確認に気を遣っているというのを感じますよね。
 このあたりが、他の切り抜き動画で喋っている人たちとの違い。

 そして、確認の手前の、徹底的な勉強。
 誰よりも理解したと言えるまで、1本の動画を出す前に勉強すると。

 当たり前のようでも、これを続けられるのが凄さですね。
 気持ちだけでも見習いたいかなと。

| | コメント (0)

2022/01/03

Excelで半角カナを全角に変換するにはJIS関数

Excelで半角カナを全角に変換するにはJIS関数

 筆まめの住所録のメンテナンスをしようと思いまして。
 半角カナが入っているのは将来的に困りものだなと。

 こういう場合にしか使いませんが、JIS関数でよいと。
 =JIS(元セルアドレス)ですね。

 反対に全角にするには、ASCを使う。
 これ、アスキー関数と呼ぶのですね。

ExcelのASC関数、JIS関数の使い方【半角・全角に変換する方法】
金子晃之 2019/11/11
https://www.youtube.com/watch?v=0UXP1PArsvs

 なお、筆まめでは、空白記号で名字と名前を区切っていたので。
 置換を使って、一括除去しました。

 Excelでは、Ctrl+Hですね。
 秀丸では、Ctrl+Rなのですが、マイクロソフトはこちら。

| | コメント (0)

2022/01/02

Duran Duran - Please Please Tell Me Now

Duran Duran - Please Please Tell Me Now

Duran Duran - Please Please Tell Me Now (Live Oxford Road Show 1983).avi
https://www.youtube.com/watch?v=YAeVIQqK4t8

 かつてのお洒落なブリティッシュバンドと言えば。
 やはり、メジャーなのは、デュラン・デュランでしょうね。

 いや、ワム!もそうかもしれませんが。
 あちらは、実質マイケル売りで、アンドリューはおまけだったしね。

 で、デュラン・デュランは好きな曲多いです。

Duran Duran - Girls On Film (Official Music Video) 
https://www.youtube.com/watch?v=KCjMZMxNr-0

Duran Duran - The Reflex (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=J5ebkj9x5Ko

Duran Duran - Planet Earth (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=8NF6Qa84mno

 うーん、Amazonプライムか、YouTubeプレミアム、考えちゃおうかな。

| | コメント (0)

2022/01/01

ツイッタースクショによる発信者情報開示請求事件_東京地判令和3年12月10日

ツイッタースクショによる発信者情報開示請求事件_東京地判令和3年12月10日

東京地判令和3年12月10日 令和3年(ワ)第15819号 発信者情報開示請求事件
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/826/090826_hanrei.pdf

 私はツイッターやりませんが、ツイッターやる人はいろいろ気になるでしょうね。

 さて、この事件は、著作権侵害の有無が問題になっていますが。
 それは、直接、著作権侵害による損害賠償請求のためではないのですね。

 あくまでも、プロバイダ責任制限法4条1項の要件を満たすかが問われている。
 被告が、株式会社NTTドコモであることに注目する必要がある。

 事件名通り、発信者情報開示請求が可能かどうかが問われた事件。
 スクショ引用で、即、著作権侵害損賠だ、ではない点に注意が必要。

 一応、正当な理由部分中で、それを前提にしているという書き方が読み取れますが。
 損賠請求事件なら、またレベルが違う判断もあり得ると海老澤弁護士のコメント。

参考)
海老澤美幸 ebisawa_miyuki@ebisawa_miyuki
午後0:37 2021年12月31日 Twitter Web App
https://twitter.com/ebisawa_miyuki/status/1476759291185045511

 そして、その著作権侵害の判断も、マジかというものですね。
 まず、著作権かどうかという点について。

「上記認定事実によれば,原告投稿2は,140文字以内という文字数制限の中,意見が合わない他のユーザーに対して,短い文の連続によりその意見を明確に修正した上,高圧的な表現で同人を罵倒するものであり,その構成には作者である原告の工夫が見られ,また,表現内容においても作者である原告の個性が現れているということができる。」

「上記認定事実によれば,原告投稿3は,140文字以内という文字数制限の中,かつてツイッター上で特定のユーザーとトラブルとなった経緯のほか,その後,当該ユーザーの政治的主張が採用されなかったこと,当該ユーザーが大学入試に失敗したことを端的に紹介した上で,当該ユーザーが不幸に見舞われたことを「ざまあ」の三文字で嘲笑するものであり,その構成には作者である原告の工夫が見られ,また,表現内容においても作者である原告の個性が現れているということができる。」

「上記認定事実によれば,原告投稿4は,140文字という文字数制限の中,原告に訴訟を提起されたにもかかわらず危機感がないと思われる特定のユーザーの状況等につき,「アナタ」,「アウト」,「バカ」,「自業自得」という簡潔な表現をリズム良く使用して嘲笑するものであり,その構成には作者である原告の工夫が見られ,また,表現内容においても作者である原告の個性が現れているということができる。


 いや、原告あるいはその個性・工夫をディスってるんですか、これ……。
 なんか、絶対に嬉しくない類の肯定ですな……。

 で、著作権法32条1項の引用となり得るかどうかについて。
 ツイッターの規約を引いて、規約では、引用ツイートによるべしとしていると。

 しかし、スクショによる掲載は、この規約に反している。
 よって、公正慣行に合致しないだろうと。

 また、ウエートの問題からも目的上正当な範囲内といえないと。
 被告は引用の可能性を主張するが、具体的な主張立証ないよねと。

 結果、著作権法の定める引用には該当しないと。
 控訴審以後ではロジックどうなるかなど、いろいろ今後注目ですね。

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »