証明責任規範説と発生障害要件の類似性_ゼロからマスターする要件事実
証明責任規範説と発生障害要件の類似性_ゼロからマスターする要件事実
月刊「税理」2022年02月号より。
ゼロからマスターする要件事実 第74回
証明責任規範説と発生障害要件の類似性
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
前号までに証明責任規範節を持ち出したものの使い物にならないと。
このまま終わったら意味不明なので、意義を見出したいと。
で、本文だけだと読み取りにくいですが。
タイトルからすると、著者の言いたいことはなにかというと。
証明責任規範説をそのまま実務で使うのは現状ナンセンスなんだけど。
考え方を一部活かして使える部分があるんじゃないないかと。
その考え方でいけば、現行制度での発生障害要件の位置付けを見ろと。
昔は、発生要件と消滅要件しかなかったのに、発生障害要件を加えた。
これは、立証の公平性の視点からの必要性に基づくものであり。
実体法に組み込まれている点で、証明責任規範説とは違うけれど。
実体法から切り出して、別途やれば、証明責任規範説と同じだろうと。
このあたりをヒントで次回また続きをやるそうです。
私自身は、著者の説明がトートロジーになっていると思っているので。
当分は、ふーんって感じです。
しかし、こりゃ連載当分終わりそうにないですね。
終わりに近づいた云々は、気の迷いだったのか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント