米国で、利用規約に要約を表示する義務法案提出へ_GIGAZINE
米国で、利用規約に要約を表示する義務法案提出へ_GIGAZINE
GIGAZINE 2022年01月14日 16時00分メモ
理解せずに同意している「長すぎて誰も読めない利用規約」をなんとかするため「わかりやすい要約」を表示する法案提出へ
https://gigazine.net/news/20220114-introduce-bill-tldr-terms-of-service/
「「利用規約が長すぎて誰も読めない」という問題を解決するため、アメリカでは共和党のビル・カシディー上院議員、民主党のベン・レイ・ルーハン上院議員、民主党のロリー・トレーハン下院議員らの超党派グループが、商用ウェブサイトやモバイルアプリに「利用規約の簡単で読みやすい要約」を表示することを義務づける「TLDR法」の法案を議会に提出しました。TLDR(TL;DR)とは、「Too Long, Didn’t Read(長すぎて読めない)」を意味するスラングであり、転じて「長すぎて読めない人のための要約」の意味もあります。」
「TLDR法では、以下の条項をわかりやすく説明した要約文を表示することを、中小企業を除いた大企業に求めるとのこと。なお、法令を順守していない企業は、少なくとも1000人以上の住民が被害を受けた場合に民事訴訟の対象となります。
・収集するユーザー情報の種類(健康データ・人種・性別・性別・年齢・人口統計情報など)。
・収集したデータが消費者にサービスを提供するために必要なのかどうか。
・消費者のデータを第三者とどのように共有するのかを表すイメージ図。
・消費者がデータを削除できるのかどうか、そして削除する方法。
・サービスを利用する消費者の法的責任(コンテンツに対する権利・強制的な裁定・集団訴訟の放棄など)。
・過去3年間に発生したデータ漏えいの一覧。」
これは、是非日本でも参考にして、導入検討してほしいなぁ。
レジ袋やめるとかよりも、こういうことのほうが大事でしょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
- ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経(2023.01.16)
「法律全般」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント