« Outlookを用いたメール送信におけるサーバー・ポート設定 | トップページ | 「神奈川県警ではどこの警察署でも葬儀会社から金券をもらっていた」_NHK »

2022/02/16

破局の同性カップル、財産分与認めず 横浜家裁_産経新聞

破局の同性カップル、財産分与認めず 横浜家裁_産経新聞

破局の同性カップル、財産分与認めず 横浜家裁
産経新聞 2022/2/14 13:36
https://www.sankei.com/article/20220214-EZKXOXPXVZJ5TAY466X7YVZLSQ/

「共同生活を送った同性カップルが別れた場合、内縁の男女と同様に共有財産の分与が認められるかどうかが争点となった家事審判があり、横浜家裁は、男女の内縁関係と同視することは「現行法の解釈上困難だ」として認めない決定をした。その上で元パートナーに分与を求めた女性側の申し立てを退けた。10日付。女性側が公表した。」

 穏当な判決でしょうね。

 結婚とは何か、現行法の制度意義の中を分析し直して。
 同性の場合の婚姻の守るべき法益が何か、明らかにするのが先でしょう。

 その上で、立法で定義・守備範囲をきちんと決めてもらわないと。
 同性の場合の婚姻・離婚の定義すらない現状で、行政に運営できるわけがない。

 自分の不満を述べるだけでなく、どうすれば持続可能な制度設計になるか考える。
 そのような姿勢が必要というのは、不平を訴える当事者は自覚しにくいでしょうね。

 地裁レベルですが、結論には違和感ないです。
 ところで、気になるのは下記。

「女性は、ドイツのパートナーシップ制度に登録し、2018年に同国で結婚したが、関係が破綻した。財産分与を求める調停が不調となり、20年に審判を申し立てた。」

 制度利用したドイツで裁判せず、何故日本で裁判するのだろう。
 なんか、当事者の行動に違和感を感じざるを得ないです。

|

« Outlookを用いたメール送信におけるサーバー・ポート設定 | トップページ | 「神奈川県警ではどこの警察署でも葬儀会社から金券をもらっていた」_NHK »

ニュース」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

結婚・家族関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Outlookを用いたメール送信におけるサーバー・ポート設定 | トップページ | 「神奈川県警ではどこの警察署でも葬儀会社から金券をもらっていた」_NHK »