「何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要」_岡田正彦新潟大学名誉教授
「何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要」_岡田正彦新潟大学名誉教授
「入り口検温」の数字が低すぎる!看護師は「あれ意味ないんですよ」それでも設置が役立つ理由
YAHOO!JAPAN ニュース 週刊女性PRIME 2022/3/2(水) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2dd5e7c480699f08a7dd5581e85be5c318cf33?page=2
ソースが週刊女性というのはちょっとアレですが。
「正直言って、非接触型の体温計は誤差が出ることが非常に多いです。ただ、結論としましては非接触型だとしてもやったほうがいいですね。誤差範囲を超えた熱のある人は確実にチェックできます」(岡田正彦新潟大学名誉教授)
「検温に限りませんが、何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要です。……」(同)
このあたりの考え方はリテラシーとして必要であり、大事ですね。
ただ、現状で言えば、一般人にはなかなか理解しにくい。
現代人の学ぶべきリテラシーは、小中高の教育プログラムからかなり漏れている。
そのように実感することが増えてきました。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- SF作家の豊田有恒さん死去 85歳、「鉄腕アトム」など脚本_産経新聞(2023.12.09)
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- ホストクラブでの売掛金「4月までに廃止」 歌舞伎町クラブ側が表明_産経新聞(2023.12.08)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 障害者向けグループホームの食材費過大徴収 他施設も調査_産経新聞(2023.11.30)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 事業譲渡で9400万円授受疑い 社会福祉法人の現・前理事長ら逮捕_毎日新聞(2023.11.22)
「学校教育」カテゴリの記事
- 「副学長がもみ消すと思った」_(日大アメフト部薬物事件 21歳男子部員に懲役1年6か月求刑)NHK(2023.12.02)
- 日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞(2023.12.02)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 若狭勝氏 日大・澤田康広副学長の“空白の12日間”は「元検事という経験が判断を誤らせた」_東スポWEB(2023.11.29)
- 女子高生にわいせつで懲戒免職、退職金1914万円がゼロはおかしいと提訴の元教諭が敗訴_読売新聞(2023.11.14)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
- 機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞(2023.11.04)
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
コメント