« Babe_Styx | トップページ | 「何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要」_岡田正彦新潟大学名誉教授 »

2022/03/07

”少ない給与から「引かれ続ける税金」への不信”(東洋経済)って意味不明

”少ない給与から「引かれ続ける税金」への不信”(東洋経済)って意味不明

「フルタイム勤務で手取り15万」26歳男性の困窮~少ない給与から「引かれ続ける税金」への不信
YAHOO!JAPAN NEWS 東洋経済ONLINE 2022/3/2(水) 8:01配信 藤田 和恵 :ジャーナリスト
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d07f48b6c64ee97c5faf8bcfa637ee78852dc8c?page=1

「給与「622万5847円」、厚生年金と雇用保険などの社会保険料「91万5697円」、所得税と住民税の合計「21万7803円」、消費税「7万3272円」――。」

 これで「引かれ続ける税金」とタイトル付ける記者のセンス、疑います。
 給与収入対比で約15%、どうみても社会保険料ブッチギリでしょ。

 給与収入622万円で税額21万円を割って3%程度なのだから。
 どうみても「引かれ続ける社会保険料」への不信じゃないと、辻褄合わない。

 それに、税の内訳も、住民税が課税所得に対する税率10%に対して。
 国税は何%なのか、その低さをよく確認してみればよい。

 もっと言えば、手取り15万円は月額なのだから。
 本当は、月額給与額を出さないと、比較にすらならない。

 そして、給与収入622万円の彼を「典型的なワーキングプア」って。
 怒る人だっていると思いますね、正直。

 つまり、感情に訴えかけることが目的の、結論ありきの記事。
 事実から論理的に展開する要素が全くない。

 東洋経済って、もうすこしましなビジネス雑誌かと思っていたのですが。
 酷すぎる他のビジネス雑誌と、あまり変わらなくなってきたのでしょうか。

 今までは時々買うことあったのですが。
 もうやめた方が無難なのですかね。

|

« Babe_Styx | トップページ | 「何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要」_岡田正彦新潟大学名誉教授 »

ニュース」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Babe_Styx | トップページ | 「何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要」_岡田正彦新潟大学名誉教授 »