ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK
ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK
ネット上の資産 私が死んでしまったら?
NHK 2022年2月18日 16時14分 (ロサンゼルス支局記者 山田奈々)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489221000.html
米国の事例ですが、デジタル遺産を踏まえてどうすべきかと。
まず、遺言書作成をオンラインサービスで行った事例。
日本ではオンラインダメですが、米国では既に可能としているのですね。
しかも、ネット上の財産もまとめて管理できるのだとか。
そして、ネットバンキングや暗号資産のアカウントなどをリストアップ。
大事なことは、
「口座情報などへのアクセス権限を誰に与え、相続の手続きを誰に託すのか、あらかじめ登録しておくこと」
だと。
この事例では夫に頼むことにして、夫が無理ならIT強い妹夫婦に頼むと。
信頼できる人なら、相続人である必要はないと。
で、米国では遺言書だけあっても、遺言執行人の指定がないと困るのだと。
裁判所から代理を任命されるまでに相当の時間がかかるからだと。
ここで、デジタル時代での難関がパスワードの問題だと。
使いまわしできないと、複雑になるからですね。
しかし、誰にも伝えておかないと、遺産をロストしてしまうことになると。
そのため、マスターパスワードの設定を行い、万が一に家族共有できるようにしている事例もあると。
更に、SNSの管理の問題もあり、維持するのか、閉鎖するのか考える必要があると。
そして、仮想空間での体験や資産をどうするかというメタバースの問題もあると。
うーん、ここまで来ると、制度がある程度動かないと難しいんじゃないかな。
ただ、いずれにせよ、現状は過渡期であり、今後どうなるのかですね。
本当は我が身の問題として考えるべきですが。
もう少し趨勢を見て判断したいなと思っているところです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「ニュース」カテゴリの記事
- 「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞(2023.03.20)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- 小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞(2023.03.22)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters(2023.03.14)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って(2023.02.27)
- 商工中金全株2年以内売却 政府、民営化へ法改正危機対応融資は継続_産経新聞(2023.02.21)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
コメント