ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK
ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK
ネット上の資産 私が死んでしまったら?
NHK 2022年2月18日 16時14分 (ロサンゼルス支局記者 山田奈々)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489221000.html
米国の事例ですが、デジタル遺産を踏まえてどうすべきかと。
まず、遺言書作成をオンラインサービスで行った事例。
日本ではオンラインダメですが、米国では既に可能としているのですね。
しかも、ネット上の財産もまとめて管理できるのだとか。
そして、ネットバンキングや暗号資産のアカウントなどをリストアップ。
大事なことは、
「口座情報などへのアクセス権限を誰に与え、相続の手続きを誰に託すのか、あらかじめ登録しておくこと」
だと。
この事例では夫に頼むことにして、夫が無理ならIT強い妹夫婦に頼むと。
信頼できる人なら、相続人である必要はないと。
で、米国では遺言書だけあっても、遺言執行人の指定がないと困るのだと。
裁判所から代理を任命されるまでに相当の時間がかかるからだと。
ここで、デジタル時代での難関がパスワードの問題だと。
使いまわしできないと、複雑になるからですね。
しかし、誰にも伝えておかないと、遺産をロストしてしまうことになると。
そのため、マスターパスワードの設定を行い、万が一に家族共有できるようにしている事例もあると。
更に、SNSの管理の問題もあり、維持するのか、閉鎖するのか考える必要があると。
そして、仮想空間での体験や資産をどうするかというメタバースの問題もあると。
うーん、ここまで来ると、制度がある程度動かないと難しいんじゃないかな。
ただ、いずれにせよ、現状は過渡期であり、今後どうなるのかですね。
本当は我が身の問題として考えるべきですが。
もう少し趨勢を見て判断したいなと思っているところです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- goo地図のサービスは終了いたしました(2023.10.01)
- Wordで音声ファイルをテキスト化する(2023.10.04)
- 「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮(2023.09.22)
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経(2023.09.08)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.31)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.11)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞(2023.09.13)
- 北九州の元司法書士を逮捕 遺産相続手続きの預かり金着服容疑_NHK(2023.06.21)
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
コメント