« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月の38件の記事

2022/04/30

賠償金も流用、横領額2億4千万円超か 熊本の弁護士_産経WEST

賠償金も流用、横領額2億4千万円超か 熊本の弁護士_産経WEST

賠償金も流用、横領額2億4千万円超か 熊本の弁護士
産経WEST 2022/4/25 16:31
https://www.sankei.com/article/20220425-KY5KSR4K7RPOZFGTMX4I2BLQLA/

「熊本県弁護士会は25日、成年後見人として管理していた口座などから約8800万円を横領した疑いが判明していた平田秀規弁護士について、調査の結果、被害額が計2億4千万円超に上る疑いがあると発表した。代理人を務めた損害賠償請求訴訟で得た賠償金なども私的流用したという。」

「弁護士会によると、賠償金が代理人を経由して受け渡されることを悪用するなどして、令和2年以降、県内外の依頼人から横領していた疑いがある。」

 弁護士自治って、一体なんなんでしょうね。
 まぁ、税理士でも酷い人は、もっと酷いのだと思いますが。

| | コメント (0)

2022/04/29

小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在する

小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在する

 自分の姪や甥たちに伝えたいことですが。
 一番は、世の中には、小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在するということ。

 まさか、と思うレベルの悪意・害意を持った人たちはいる。
 そして、経験がないと、その人達に、気がつけない場合も少なくない。

 万人を疑え、というつもりはありません。
 ただ、頭の片隅に、そのことを置いておいてほしいのです。

 いざというときに、「もしかして」で立ち止まる契機になるかもしれないから。
 そうでないと、違和感に気がついても、まさかと思ってしまうかもしれない。

 「いや、考えすぎだと思うけど、念の為」
 それで胸を撫で下ろすことがあるかもしれない、そんな気持ちです。

 私が今ここにいるのは、過去にその悪意から偶然にすり抜けたからに過ぎない。
 そのことを自覚しているから、というだけのことです。

| | コメント (0)

2022/04/28

「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter

「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter

togetter 2022年4月13日
「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている
https://togetter.com/li/1872299

「著作権契約書作成支援システム」文化庁
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/c-template/index.php

契約書マニュアル 文化庁(注:平成18年3月作成のため現行法への対応が一部不足)
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/keiyaku_intro/chosakukenkeiyaku_manual.pdf

「このシステムは、著作物の創作や演技・演奏等の実演を職業としない者とその利用を職業としない者の契約(一般人どうしの契約)を想定して開発されています。」

 つまり、ビジネスでの利用は想定していないと。

 しかし、早速検討した方がいいかなというのが、マニュアルに幾つかありました。
 だんだん、世知辛い世の中になってきていますからね。


「講演、パネルディスカッション、座談会に関する契約書」

講演後の利用に関する規定例
第○条 (利用の許諾)
3 甲は、乙(または乙が指定する者)が次に掲げる方法で講演を利用することを許諾する。
(3)講演録等を○年○月○日までの間インターネット(http://www・・・)に掲載し、無料で配信すること
(9) 録音物等を○年○月○日までの間インターネット(http://www・・・)に掲載し、無料で配信すること
(12)録画物等を○年○月○日までの間インターネット(http://www・・)に掲載し、無料で配信すること
(13)録画物等を○○○○で放送すること
(14)録画物を上映するとともに、甲が使用した資料を複製し、視聴者に配布すること

4 甲が講演で使用した資料のみを利用する場合(講演録または講演の録音物・録画物を編集・加工したものとあわせて利用しない場合)は、前項の規定にかかわらず、別途甲の許諾を得るものとする。

著作者人格権に関する規定例
第○条(著作者人格権)
1 第○条の利用を行う場合には、乙(または乙が指定する者)は、合理的と認められる方法により甲の氏名を表示しなければならない。
2 乙(または乙が指定する者)が、講演録および講演要旨の作成、これらの翻訳並びに講演の録音物・録画物の編集・加工を行うときには、あらかじめ甲に対して内容確認の機会を与えなければならない。


 このあたりは、契約書でなくても、講演会のレジメの最後にでもつけてもいいかなと思ったり。


「原稿執筆、イラストの作成、写真撮影などの依頼の際の契約書」

①著作者に著作権を残す場合

対象著作物が文章の場合の規定例
第○条 甲は、乙に対し、本著作物を、下記の態様で利用することを許諾する。
(1)印刷物における利用
・印刷物の名称:広報○○
・発行部数:1,000部
・販売期間:平成○年○月○日から1年間
・販売地域:日本国内
・発行日(予定):平成○年○月○日
(2)インターネットホームページにおける利用
・サイト名:○○社公式サイト
・URL:http://www.○○.co.jp
・掲載期間:平成○年○月○日から1年間
(3)翻訳・乙は、本著作物を英訳し、上記(1)(2)の各利用をすることができる。

②依頼者に著作権を譲渡する場合
規定例第○条(著作権の移転)
本著作物の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は、第○条の対価の完済により、乙に移転する。

③著作者人格権
規定例(変更のつど許諾を要し、かつ、氏名表示を要する場合)第○条 1 乙は、本著作物を改変する場合、事前に甲の承諾を得なければならない。2 乙は、本著作物を利用するにあたって、次のとおり著作者名を表示する。○○○○ 3 甲乙は、本著作物の公表日を、平成○年○月○日以降とすることを確認する。

④対価
規定例(一括払い・著作権移転の一例)
第○条(対価)乙は、甲に対し、本著作物創作業務および本著作物に関する著作権譲渡の対価として、金○万円(消費税別途)を、平成○年○月末日までに、別途甲が指定する銀行口座に振り込む方法で支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。なお、対価の内訳は、以下のとおりとする。
金△万円:本著作物創作業務に対する対価
金□万円:本著作物に関する著作権譲渡の対価


 著作権譲渡条項がないと、そもそも移転しないというのは、一般人の誤解の多いところ。
 更に、翻案権・二次的著作物利用権を譲渡を明示しないと移転しない、というのも一般人は知らない人多いですよね。


著作権法 第六十一条(著作権の譲渡)

 著作権は、その全部又は一部を譲渡することができる。

2 著作権を譲渡する契約において、第二十七条又は第二十八条に規定する権利が譲渡の目的として特掲されていないときは、これらの権利は、譲渡した者に留保されたものと推定する。

同 第二十七条(翻訳権、翻案権等)

 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。


同 第二十八条(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)

 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。


 一応、このマニュアルにも、

「【留意点】●著作権を譲渡する契約において、二次的著作物を創作する権利(著作権法第27条)および二次的著作物を利用する権利(著作権法第28条)を譲渡の対象として明記しないときは、これらの権利は譲渡の対象としなかったという推定を受けます。」

と、さらっと書いてはあるのですが、読み飛ばす人が多いんじゃないかな。

| | コメント (0)

2022/04/27

監査論のリスクアプローチは教育に有用

監査論のリスクアプローチは教育に有用

 最近見かけたtwitterまとめのtogetter記事。

togetter 2022年4月8日
理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。
https://togetter.com/li/1870072

 確かに。

 で、教える際に腐心することは、彼や彼女が間違うのはどこかという見極めですね。
 この意味で、ここ四半期ほどで通説化した筈の監査におけるリスクアプローチの考え方はとても有用です。

 まずは「どこでどのように間違えるのか」を把握する。
 そのために、walk-throughつまり一連の内部統制の流れを追いかける作業を実施する。

 その上で、実在性・正確性・網羅性などの監査要点を意識しつつ。
 2つの視点で、間違い・不正の発生可能性について具体的列挙を行っていく。

 「間違いを発見する仕組みはあるか」(detection control)
 「間違いを防止する仕組みはあるか」(prevention control)

 それまで、監査論は面白くない、無意味だと言われることが多かったのですが、リスクアプローチは当時斬新でした。
 私は、このリスクアプローチの啓蒙期に出会えてラッキーだったです。うん。

 監査論というよりも、これは教育面で役立つなと感じたのは、監査を離れてからでした。
 教える側が、教わる側の誤解がどうやって生じるか意識しない限り、この誤解は発見されませんから。

 あるいは、繰り返し生じてしまい、最後は、教わる側の能力のせいにするしかなくなる。
 もちろん、それがゼロという気はないのですが、多くはその手前の作業不足だと実感します。

 そして、そのためには、自分が教える内容を、自分で検証してみることが大事です。
 実は論理的に繋がっていない説明を堂々と教える「学問」「実務」て、結構多いので。

 それを聞く側が分からないのって、ある意味当然です。
 自分が正しい、だからわからないのは相手が悪い、という教師は、最悪の教師なのでしょう。

 で、蛇足ですが。

 教える側が熱意を持っていても、相手が応えてくれるかどうか。
 あるいは相性の問題もあるので、教える側が全て悪いというつもりはありません。

 実際、世の中にはめぐり合わせというのもありますから。
 ただ、そこまで網羅して語る暇あるほどには、人生長くないんですよね。

| | コメント (0)

2022/04/26

未来の法体系を検証してみる(その2)_ゼロからマスターする要件事実

未来の法体系を検証してみる(その2)_ゼロからマスターする要件事実

 税理2022年5月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第77回
未来の法体系を検証してみる(その2)
仙台高等裁判所判事 岡口基一

 未来の法体系を検証してみるとして、債務の履行遅滞に基づく損害賠償について。
 具体的に確認してみようということで、建物引渡債務の履行遅滞での損害賠償請求権で、前回の続き。

 民法415条1項における請求権発生のための実体要件は7つあると。
 今回は、前回で説明が残された、3つのうち2つ。

【2】本文・但書に記載がない場合
    →本文・但書に記載がないが、要件と解されているものがある★。
     本件では2つの要件。

 ただ、2つを説明すると言いつつ、実際にはもう1つ(⑤)は同様だからと省略されるので。
 今回扱うのは「④期限までに建物を引き渡すことが可能であったこと」との要件1つだけ。

 著者の説明は、ちょっと回りくどいので、私なりに整理してみると。

 まず、実体要件と言いつつ、この要件は、実体法に規定がない要件となっている。
 ただ、結論としては、「その反対事実が、履行遅滞に基づく損害賠償請求権の発生障害要件になる」と。

 要するに、請求権を主張する側が主張立証するのではなくて。
 相手方が抗弁として、主張立証すべきだという整理になる。

 著者は、立証責任の分配で、発生要件と発生障害要件との分類を行うにあたり。
 具体的な基準により立証の公平を実現すべきだとしつつも、結局は、明確化できません。

 原則と例外という整理がされており、原則と言えるのが疑義を許さない場合のみ許されるとしますが。
 なんか説明になっていませんよね、これ。

 まだしも、債権総論の基本的な考え方を説明した上で。
 このような考え方でとやるのならともかく、そういうの抜きで、お気持ちで書いているとして思えません。
 
 ですが、著者は、もう、

「以上によると、未来の法体系においては、④は、損害賠償請求権の発生要件であり、かつ、それに該当する事実の存否が不明であるときは、その存在が証明責任規範により擬制されるということになります。」

 とワープしてしまいます。
 
 せめて、最低限でも、実体法と手続法との分離を純化できる前提の「未来の法体系」の話だから、くらいは言わないと。
 理屈がないどころか前提もなく、もう読者、完全に置き去りだと思うんですけど……。

 で、今回、結局、主観的な経験則を立証の公平と言っているだけで、正直説得力はほぼないと感じられます。
 著者が言うように、1つの事例から、一般化できるような未来の法体系を臨むというのにはほど遠い。

 次回は、

【1】本文・但書に記載がある場合

 【1-2】記載があるが、立証の不公平が問題になる
    →本文記載されているが、請求権の発生要件と扱われない場合がある★。
     本件では1つの要件。

 この部分で「③期限までに建物の引渡しがされなかったこと」との要件。
 条文上は請求権の発生要件とされているが、実務家は反対事実を発生障害要件とすべきだと主張していると。

「とても面白いお話になりそうですので、次回をご期待下さい。」ですって。

 さて、どのくらいの読者がついていけているのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/04/25

「学者には、三つの自由が必要」(三日月章)_玉井克哉先生twitter

「学者には、三つの自由が必要」(三日月章)_玉井克哉先生twitter

 これ大事ですね。


玉井克哉(Katsuya TAMAI)@tamai1961

法学では「三つの自由」と呼ばれますね。ドイツの碩学が「学者には、三つの自由が必要だ。師説からの自由、支配的学説からの自由、そして過去の自分の見解からの自由だ。自分の生涯は、この三つの自由のための闘いであった」と述べたという。たしか法律学全集の月報で、三ケ月先生が紹介しておられた。

午前11:41 2022年4月18日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/tamai1961/status/1515883290687053826?cxt=HHwWhIDR5cj0v4kqAAAA


 「師説からの自由」は結構大事ですね。
 これ違うと、何故俺の言うことを聞かないんだ、という人いますから。

 学者で、これが実践できている人は、恐らく少数派だと思います。
 師の言うことは何でも聞けが、日本の学問の伝統芸。

 有名なのは、会計学者である番場嘉一郎先生と弟子の中村忠先生。
 中村先生の著書によれば、中村先生は2回破門されたのだという。

 番場先生の説に首肯できず、逆らったからだったような記憶(ここは記憶不確か)。
 ただ、それでもいつの間にか破門解かれているところが、なんというか。

 「支配的学説からの自由」は、貫ける人もそうでない人もいるのでしょう。
 私は、かつて「財務諸表三本化の理論」を主張した染谷先生を思い出します。

 染谷先生、キャッシュフロー会計の台頭までキワモノ扱いされていましたよね。
 中村忠先生も、結構酷いこと言っていた筈です(「考え方・読み方」あたり)。

 そして、「過去の自分の見解からの自由」ですが。
 これは、きちんと自分の過去の学説のおかしさを自己批判するのが前提ですね。

 「昔からそう言ってました」としらばっくれる自由ではない。
 それは、学問の自由以前に、学問への誠実さを欠く行為でアウト。

 この点を踏まえてであれば、当然に必要な自由ですね。
 学問は、間違いを乗り越えて進歩していくものなのですから。



| | コメント (0)

2022/04/24

Saturday in the Park_Chicago

Saturday in the Park_Chicago

Saturday in the Park - Chicago
Hoisen 2007/02/21
https://www.youtube.com/watch?v=PLiMy4NaSKc

 時折聴く曲なのに、誰の曲かわからないまま。
 そういうのが結構あったのですが、YouTubeのおかげで結構わかってきて。

 これもその1つですが。
 シカゴの曲だとは思わなかったなぁ。

| | コメント (0)

2022/04/23

日本電産・永守会長がCEO復帰、関社長に譲って1年たたずに_読売新聞

日本電産・永守会長がCEO復帰、関社長に譲って1年たたずに_読売新聞

日本電産・永守会長がCEO復帰、関社長に譲って1年たたずに…「本来のスピード経営行う」
読売新聞 2022/04/21 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220421-OYT1T50231/

 クロネコヤマト、赤福。
 辞めたと言って、後で現場復帰する事例は後を絶たない。

 経営者の「辞める」は、簡単には信じられない。
 その事例がまた1つ。

| | コメント (0)

2022/04/22

「ぼくは魔法使いのお弟子だぞ」ドレミファブック かわぐつとじどうしゃ

「ぼくは魔法使いのお弟子だぞ」ドレミファブック かわぐつとじどうしゃ

 おお!これ、子供の頃よく聴いたんですよね。

「ぼくは魔法使いのお弟子だぞ、ハウハウ、ハウ、ハウ」

 ずっと探していたんですが、そうかタイトルがね。
 魔法使いのお弟子、じゃなかったんだ。

ドレミファブック03 B かわぐつとじどうしゃ
nekote handmade 2020/11/02 懐かしいドレミファブ…
https://www.youtube.com/watch?v=gCtTrMIHLtU

 最初の方で歌っている「魔法のおまじなーい」も大好きです、
 しかも、今聴くと、女王様の声は黒柳徹子さんみたいですね。

 更に、井上ひさしさんの名前まで。
 なんって豪華だったんだろう。

かわぐつとじどうしゃ ドレミファブックの思い出
ぱらの通信 2018-07-29
https://s-giraffeman.hatenablog.com/entry/2018/07/29/002626

 いやぁ、50年以上前の物語だったとはねぇ。
 多分、YouTubeで10年以上は探してました。

 これ聴けるって、本当にありがたいです。
 アップしてくださった方に感謝、感謝です。

 そして、この頃、これを聴かせてくれた親にも感謝ですね。
 だって、未だに懐かしいんですもの。

| | コメント (0)

2022/04/21

レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁(倉山満氏)_日刊SPA

レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁(倉山満氏)_日刊SPA

レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁
日刊SPA!2022年04月20日 倉山 満
https://nikkan-spa.jp/1824369/3


2022年4月8日衆議院経済産業委員会では以下のようなやりとりがあった。

 日本維新の会漆間譲司代議士の質疑に対し、経済産業省局長の答弁は以下。

「単純に言えば実質的には義務化ということでございますけれども、法令上はですね、命令に従うことが義務だというようなことでございます」

「実質義務化」との表現には驚いたが、法律上は義務ではないのだ。

 これを受けて、大岡敏孝環境副大臣の答弁。

「確かにですね、私どもの言い方が十分でなかった面があるかもしれません。すべてのレジ袋を有料化するっていうふうに、有料化が義務化されたというふうに聞こえてしまったのかもしれません」
「これから私たちもしっかりと正しく、正しく、説明するように心がけてまいります」


 なんだ、詐欺じゃないですか。
 コロナ禍でも撤回しなかったのを踏まえると、もう犯罪者扱いされても仕方がない。

 経産省、ここまで堕ちていたのですかね。

| | コメント (0)

「難病だと知っていたが、コミュニケーションの一環だった」(神戸市水道局職員)読売新聞

「難病だと知っていたが、コミュニケーションの一環だった」(神戸市水道局職員)読売新聞

難病の同僚に「ポンコツ」「どうせ死ぬんやから」…市職員5人停職処分「コミュニケーションだった」
読売新聞 2022/04/20 07:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220420-OYT1T50084/

「調査に対し、職員らは「難病だと知っていたが、コミュニケーションの一環だった」などと話したという。」

 吉野家役員発言の件もそうですけれど。
 一体いつの時代に生きているのか、謎としか思えない人、結構います。

 今の時代には許されないイジりだと、認識していないのだろうなと。
 タバコと同じで、昔は許されても、今はもう忘れないと危険でしかない。

 先日も、女性が近くにいるのに「女房と畳は新しい方が」とか言う人がいて。
 この人達は、そのうち必ずひどい目に遭うんだろうな、と思いました。

 まぁ、私も30年ほど前に、ある諺を迂闊にも使ってしまい。
 場が凍ったことがあるので、他山の石にしなきゃなと思いましたけど。

| | コメント (0)

Excelドロップダウンリストにテーブル+UNIQUE関数のメリット_窓の杜

Excelドロップダウンリストにテーブル+UNIQUE関数のメリット_窓の杜

残業を減らす!Officeテクニック
テーブルを使ったドロップダウンリストは時代遅れに!? エクセルの新関数でもっと便利に
UNIQUE関数+SORT関数+FILTER関数でリストの管理はさらに楽になる!
窓の杜 今井 孝2022年4月4日 06:55
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/offitech/1399596.html

 テーブルを使わずに、UNIQUE関数を使うことで。
 取引データからマスター情報をとれる、というのは既知でしたけれど。

 テーブルを使う場合でも、UNIQUE関数を使うメリットがあると。
 ちょっと意外でしたが、なるほど。

 UNIQUE関数には、SORT関数を重ねがけできるのですね。
 テーブルに追加で入れた並びは変えずに、スピルさせた後並べ替えすればよいと。

 これは非常に実務的です。
 常に、追加の順番で素直に登録しておけば、後は勝手に関数で並び替えされるので。

 また、UNIQUE関数にはFILTER関数を重ねがけすることもできる。
 なるほど、抽出用フラグの列を追加しておけば、絞り込み表示もできる。

 スピルって、案外使い方難しいように思っていましたが、勘違いですね。
 幾らでも応用が利く。

 Microsoft365にして良かった、という感じです。


| | コメント (0)

2022/04/20

100円ショップの原材料高対策は「「ちょっと高め」の商品の割合を引き上げ」NHK

100円ショップの原材料高対策は「「ちょっと高め」の商品の割合を引き上げ」NHK

サクサク経済Q&A
Q&A483 暮らし|2022/4/1
100均はどうなるの?値上げラッシュの春
サタデーウオッチ9の長野幸代キャスター、経済部・中野陽介記者、教えて!
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20220401.html


100円ショップですから会社も100円商品にはすごくこだわっています。

ただ、それだけでは経営が厳しくなってしまうので、100円ショップのなかには「ちょっと高め」の商品の割合を引き上げようとするところが出てきています。

ワッツの場合、これまで、高め商品の割合を10%を限度としていたのですが、今の原材料高を受けて、この割合を15%程度に引き上げることを検討しています。

このバランスが経営のうえでは大事なんです。
(経済部・中野陽介記者)


 なるほど。

 ワッツの場合は、という話ではありますが。
 この考え方は、中小企業経営などでも十分有益ですね。

| | コメント (0)

2022/04/19

大手電力、法人契約一部停止 市場価格高騰で採算厳しく_産経新聞

大手電力、法人契約一部停止 市場価格高騰で採算厳しく_産経新聞

大手電力、法人契約一部停止 市場価格高騰で採算厳しく
産経新聞 2022/4/15 21:53 森田 晶宏
https://www.sankei.com/article/20220415-2JKXH4UBUBKB5KLLUYZDUHLHVM/

「大手電力会社の間で、企業など法人向け電力プランの契約受け付けを一部停止する動きが相次いでいる。ロシアのウクライナ侵攻などによるエネルギー価格の上昇に伴い、発電された電気を売買する卸電力市場の取引価格が高騰し、供給力を追加調達すると採算が厳しくなるためだ。電力小売り事業に新規参入した新電力から電気料金の値上げなどを打診された法人が契約先の変更を検討する動きが急増する一方、受け皿の大手電力がニーズに応じきれない事態となっている。」

 新電力の問題に気がついて、乗り換えようとしても受けてくれないと。
 何が政策の失敗だったのか、経産省はちゃんと自己反省すべきでしょうね。

| | コメント (0)

2022/04/18

IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞

IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞

IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化
産経新聞 2022/4/15 21:21
https://www.sankei.com/article/20220415-EKBQUKWXQJM6HN33WFSVLEVWO4/

「会社法は外国企業が国内で継続的に事業を行う場合、本店の所在地や代表者の氏名といった内容について登記するよう定める。違反しても罰則は100万円以下の過料にとどまるため、海外IT企業の多くは日本法人の情報のみを登記しているとみられる。」

 へー、こんな規定あったのですね。


会社法 第六編 外国会社


(外国会社の日本における代表者)

第八百十七条 外国会社は、日本において取引を継続してしようとするときは、日本における代表者を定めなければならない。この場合において、その日本における代表者のうち一人以上は、日本に住所を有する者でなければならない。

2 外国会社の日本における代表者は、当該外国会社の日本における業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する。

3 前項の権限に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。

4 外国会社は、その日本における代表者がその職務を行うについて第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。


(登記前の継続取引の禁止等)

第八百十八条 外国会社は、外国会社の登記をするまでは、日本において取引を継続してすることができない。

2 前項の規定に違反して取引をした者は、相手方に対し、外国会社と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。


(貸借対照表に相当するものの公告)

第八百十九条 外国会社の登記をした外国会社(日本における同種の会社又は最も類似する会社が株式会社であるものに限る。)は、法務省令で定めるところにより、第四百三十八条第二項の承認と同種の手続又はこれに類似する手続の終結後遅滞なく、貸借対照表に相当するものを日本において公告しなければならない。

2 前項の規定にかかわらず、その公告方法が第九百三十九条第一項第一号又は第二号に掲げる方法である外国会社は、前項に規定する貸借対照表に相当するものの要旨を公告することで足りる。

3 前項の外国会社は、法務省令で定めるところにより、第一項の手続の終結後遅滞なく、同項に規定する貸借対照表に相当するものの内容である情報を、当該手続の終結の日後五年を経過する日までの間、継続して電磁的方法により日本において不特定多数の者が提供を受けることができる状態に置く措置をとることができる。この場合においては、前二項の規定は、適用しない。

4 金融商品取引法第二十四条第一項の規定により有価証券報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない外国会社については、前三項の規定は、適用しない。


(外国会社の登記)

第九百三十三条 外国会社が第八百十七条第一項の規定により初めて日本における代表者を定めたときは、三週間以内に、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める地において、外国会社の登記をしなければならない。
一 日本に営業所を設けていない場合 日本における代表者(日本に住所を有するものに限る。以下この節において同じ。)の住所地

二 日本に営業所を設けた場合 当該営業所の所在地

2 外国会社の登記においては、日本における同種の会社又は最も類似する会社の種類に従い、第九百十一条第三項各号又は第九百十二条から第九百十四条までの各号に掲げる事項を登記するほか、次に掲げる事項を登記しなければならない。

一 外国会社の設立の準拠法

二 日本における代表者の氏名及び住所

三 日本における同種の会社又は最も類似する会社が株式会社であるときは、第一号に規定する準拠法の規定による公告をする方法

四 前号に規定する場合において、第八百十九条第三項に規定する措置をとることとするときは、同条第一項に規定する貸借対照表に相当するものの内容である情報について不特定多数の者がその提供を受けるために必要な事項であって法務省令で定めるもの

五 第九百三十九条第二項の規定による公告方法についての定めがあるときは、その定め

六 前号の定めが電子公告を公告方法とする旨のものであるときは、次に掲げる事項

イ 電子公告により公告すべき内容である情報について不特定多数の者がその提供を受けるために必要な事項であって法務省令で定めるもの

ロ 第九百三十九条第三項後段の規定による定めがあるときは、その定め

七 第五号の定めがないときは、第九百三十九条第四項の規定により官報に掲載する方法を公告方法とする旨

3 外国会社が日本に設けた営業所に関する前項の規定の適用については、当該営業所を第九百十一条第三項第三号、第九百十二条第三号、第九百十三条第三号又は第九百十四条第三号に規定する支店とみなす。

4 第九百十五条及び第九百十八条から第九百二十九条までの規定は、外国会社について準用する。この場合において、これらの規定中「二週間」とあるのは「三週間」と、「本店の所在地」とあるのは「日本における代表者(日本に住所を有するものに限る。)の住所地(日本に営業所を設けた外国会社にあっては、当該営業所の所在地)」と読み替えるものとする。

5 前各項の規定により登記すべき事項が外国において生じたときは、登記の期間は、その通知が日本における代表者に到達した日から起算する。


(日本における代表者の選任の登記等)

第九百三十四条 日本に営業所を設けていない外国会社が外国会社の登記後に日本における代表者を新たに定めた場合(その住所地が登記がされた他の日本における代表者の住所地を管轄する登記所の管轄区域内にある場合を除く。)には、三週間以内に、その新たに定めた日本における代表者の住所地においても、外国会社の登記をしなければならない。

2 日本に営業所を設けた外国会社が外国会社の登記後に日本に営業所を新たに設けた場合(その所在地が登記がされた他の営業所の所在地を管轄する登記所の管轄区域内にある場合を除く。)には、三週間以内に、その新たに設けた日本における営業所の所在地においても、外国会社の登記をしなければならない。

(過料に処すべき行為)

第九百七十六条 発起人、設立時取締役、設立時監査役、設立時執行役、取締役、会計参与若しくはその職務を行うべき社員、監査役、執行役、会計監査人若しくはその職務を行うべき社員、清算人、清算人代理、持分会社の業務を執行する社員、民事保全法第五十六条に規定する仮処分命令により選任された取締役、監査役、執行役、清算人若しくは持分会社の業務を執行する社員の職務を代行する者、第九百六十条第一項第五号に規定する一時取締役、会計参与、監査役、代表取締役、委員、執行役若しくは代表執行役の職務を行うべき者、同条第二項第三号に規定する一時清算人若しくは代表清算人の職務を行うべき者、第九百六十七条第一項第三号に規定する一時会計監査人の職務を行うべき者、検査役、監督委員、調査委員、株主名簿管理人、社債原簿管理人、社債管理者、事務を承継する社債管理者、社債管理補助者、事務を承継する社債管理補助者、代表社債権者、決議執行者、外国会社の日本における代表者又は支配人は、次のいずれかに該当する場合には、百万円以下の過料に処する。ただし、その行為について刑を科すべきときは、この限りでない。
一 この法律の規定による登記をすることを怠ったとき。

二 この法律の規定による公告若しくは通知をすることを怠ったとき、又は不正の公告若しくは通知をしたとき。

三 この法律の規定による開示をすることを怠ったとき。

 略

| | コメント (0)

2022/04/17

William Bell - Everybody Loves a Winner

William Bell - Everybody Loves a Winner

William Bell - Everybody Loves a Winner (1967)
tendingthepalebloom
https://www.youtube.com/watch?v=GrWVTpMm49k

 多分、元春サウンド・ストリートで聴いた曲なのですが。
 その辺がイマイチ思い出せません。

 でも、時折聴きたくなる、そんな哀愁を帯びた曲です。

| | コメント (0)

2022/04/16

ポーランドと100年の絆 渋谷の社会福祉法人が古都クラクフでウクライナ難民支援_東京新聞

ポーランドと100年の絆 渋谷の社会福祉法人が古都クラクフでウクライナ難民支援_東京新聞


孤児の話は日本では歴史に埋もれてしまったが、ポーランド国内では語り継がれていた。2010年、当時の同国駐日大使がジョギング中に「福田会」の看板を見かけると、「孤児たちが世話になった施設では」と同会に連絡。施設側にその歴史を知る人はいなかったが、大使から詳しい話を聞いたことがきっかけで、あらためて交流が始まった。

ポーランドと100年の絆 渋谷の社会福祉法人が古都クラクフでウクライナ難民支援 大正期に孤児受け入れ
東京新聞 2022年4月14日 06時00分


 東京新聞、いい記事も書けるんやね。
 ちょっとだけ見直した。

 でも、イソコ問題頬被りはダメすよ。

| | コメント (0)

2022/04/15

不意に出る あのことばづかいに注意!(NHK)

不意に出る あのことばづかいに注意!(NHK)

不意に出る あのことばづかいに注意!
NHK 2022年04月04日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu873/


美土路雅子さん)最近多いのが「とか」。「とか弁」って言うそうです。
例えば、OBOG訪問の前に電話をかける時に「ご都合とかよろしいでしょうか」ってつい言ってしまうんですね。

学生)言ってしまいます。


 「とか弁」ってあるんだ……。
 しかも、学生さんが「言ってしまいます」だから相当拡散しているのですね。

 「私的には」も、今や、普通に使う学生さんたちが増えているのだと。
 昔は本来の表現ではないとわかって使っていた筈ですけどねぇ。

 で、気になったのは下記。


学生)ありのままの自分を見せることが、相手にも人柄を想像してもらえるんじゃないかなって思うのですが・・・
ありのままのことばづかいは、やっぱりよくないんですか。


 今の自分を受け入れてくれる人を家族として見つけるのは大事かもしれません。
 しかし、ビジネス・仕事でそれを相手に求めるのは勘違いでしょうね。

 もし、それでも求めたいのなら、

 「なら、あなたはどれだけの貢献ができるのですか?」

 との質問に、どう答えるのか、ということになりますね。
 対価を伴うお仕事、ビジネスですから。

 ここで、特別な貢献をできるというのが相手にわかれば。
 「特別待遇」もありでしょう。

 逆に言えば、それができないのなら、「ありのままの自分」は押し付け。
 相手に自分を認めろと強要しているということの自覚が必要。

 この学生さんは、そこらが無自覚ですね。
 恐らく、この先どこかで躓くんじゃないかなと心配です。

 そして、同じ勘違いをしている学生さんたちは結構いるのではないかとも。

| | コメント (0)

2022/04/14

「ワクチンの接種が進んだ背景には多くの医師による草の根的で地道な情報発信が重要だった可能性(豊田正史教授)」NHK

「ワクチンの接種が進んだ背景には多くの医師による草の根的で地道な情報発信が重要だった可能性(豊田正史教授)」NHK

“ワクチン肯定的投稿の人 医師の発信多く参照” 東大グループ
NHK 2022年4月4日 6時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220404/k10013565941000.html

「東京大学生産技術研究所の豊田正史教授らのグループではNTTデータがまとめたツイッターのデータをもとに、ワクチンについて一定回数以上投稿している人のワクチンへの態度の変化をAIを使って判定しました。」

「豊田教授は「去年ワクチンの接種が進んだ背景には多くの医師による草の根的で地道な情報発信が重要だった可能性がある」と話しています。」

 実感に合いますね。

 HPVでの「敗戦」を悔いた医師たちが多かったのだろうとも思います。
 今回は必死に、地道に啓蒙に勤しんだ結果なのでしょう。

 診療に、啓蒙に、必死に務める彼らを貶める人たちって。
 同じ人間の部類に思えないことがあります。

 人間は、他人に幾らでも酷いことができる。
 ロシアのウクライナ侵攻での惨殺を見るまでもなく自明ではありますが。

 自らの行為の残虐性、醜さを自覚できないのも人間ではあります。
 ただ、そういう人たちへの対応は、然るべきものでないとおかしいでしょう。

| | コメント (0)

2022/04/13

日差しが強すぎて…再生エネ、四国電や東北電も「出力制御」課題露呈_産経新聞

日差しが強すぎて…再生エネ、四国電や東北電も「出力制御」課題露呈_産経新聞

日差しが強すぎて…再生エネ、四国電や東北電も「出力制御」課題露呈
産経新聞 2022/4/11 16:21 森田 晶宏
https://www.sankei.com/article/20220411-ETVKLP6YFVJMBBLQCFXT3FAQFM/

「日差しが強まった前週末、9日に四国電力、10日には東北電力が、太陽光など再生可能エネルギーの発電量を抑える「出力制御」を初めて行った。」

「電気は需要と供給を常に一致させる必要がある。電気があまりそうな場合、火力発電の出力を抑えたり他電力会社の管内に送電したりしても需給バランスの維持が難しい場合は、再生エネの出力制御を実施する。」

「電気を一時的にためておく大型蓄電池の導入加速も急がれる。また、地域間で電気を相互にやり取りする「地域間連系線」を増強すれば他電力会社の管内に流せる電気の量が増え、再生エネの出力制御を減らすことにつながる。ただ、これらの取り組みには多額の投資が必要となる。」

 素人の発想レベルだと、コストかかり過ぎで、どうしようもないと。
 それにしても、太陽光発電、この先どうなるのでしょうね。

 まぁ、良い子は最初から手を出さないのが当然の代物でしたけど。
 

| | コメント (0)

「この会場にも東京新聞の方もいらっしゃると思うので伝わると思う」_産経新聞

「この会場にも東京新聞の方もいらっしゃると思うので伝わると思う」_産経新聞

元近畿財務局職員の妻、東京・望月記者とのトラブル言及
産経新聞 2022/4/11 21:55
https://www.sankei.com/article/20220411-EAOBFEOMB5KJFBGQ4LX54332GE/

 例の、渡した素材返却せず、連絡しても出ない対応は事実だと。
 なんと、日本記者クラブで記者会見で訴えたのですね。

「……、望月氏は雅子さんに「『ドラマの撮影、芸能人来るから一緒に見に行こうね』というような甘い言葉」で誘い、取材したという。」

 うわぁ……。
 今まで取り繕ってきた望月氏・東京新聞の説明は、もう立場ないですね。

「雅子さんは同日の記者会見に出席した記者団に対し、「ぜひ、望月さんにお会いする機会がありましたら、『赤木がぜひ直接、お話ししたい』ということを伝えていただければなと思っています」と語り、〝音信不通〟となってしまった望月氏と再び連絡が付くよう協力を呼び掛けた。司会者は「この会場にも東京新聞の方もいらっしゃると思うので伝わると思う」と引き取った。」

 要するに「逃さん」ですね、これ。
 いずれ法的手段に訴えるのでしょうけど、それまでにまだ色々出てきそう。

 東京新聞、トカゲの尻尾で望月記者を切るかどうか、真剣に考え中でしょうね。
 このまま行くと、自分たちまで沈没しかねないと。

| | コメント (0)

自宅トイレや脱衣所にカメラ設置 友人女性盗撮、容疑で大学生逮捕_産経WEST

自宅トイレや脱衣所にカメラ設置 友人女性盗撮、容疑で大学生逮捕_産経WEST

<独自>自宅トイレや脱衣所にカメラ設置 友人女性盗撮、容疑で大学生逮捕
産経WEST 2022/4/12 13:30
https://www.sankei.com/article/20220412-VE3LMY4QK5JVZNCAZOL6VBZCFU/

「性的欲求を満たすため。将来的に(動画を売買して)小遣いも稼ぎたかった」

「男は撮影した動画をツイッターに投稿していた。動画には女性らの顔も写っており、女性の1人から相談を受けた府警が捜査を進めていた。」

 この犯人、相当アホですが。
 悪質性も高いですね。

 何故、22歳で実名が出されないのだろうか。
 京都府警って、ネット犯罪に厳しいんじゃなかったっけ。

| | コメント (0)

大切な道、ふさいでいませんか?~「点ブロスマホ」の危険~_NHK

大切な道、ふさいでいませんか?~「点ブロスマホ」の危険~_NHK

大切な道、ふさいでいませんか?~「点ブロスマホ」の危険~
2022年3月31日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013555061000.html

 これ、スマホ以前の話として。
 点字ブロックがどういう役割なのか、周知していないのが問題なのでは。

 最近の交通規制は、自転車道の扱いなど、かつてと大きく変わりつつも。
 場所により原則と異なる扱いなどがあり、非常に分かりづらい。

 本当は、免許更新時の教習などでちゃんと教えるべきなのだと思います。
 あるいは、動画で学習させるようにサイトを設けるとかですね。

 歩きスマホがだめという話は、それはそれで大事ですが。
 もっと手前の話の重要性が薄れている記事で、個人的には違和感でした。

| | コメント (0)

2022/04/12

特集 保険見直しの鉄則_東洋経済

特集 保険見直しの鉄則_東洋経済

 週刊東洋経済2022年2月26日号より。

生保選びの新常識!
特集 保険見直しの鉄則

 面白い記事と陳腐な記事が混じっている印象。

 医療保険商品のランキングは、結果自体は面白いのですが。
 前提として、契約時年齢を入れないと無意味なのではないかと。

 面白かったのが、「先進医療特約の不都合な真実」(P43)。
 白内障手術で先進医療から外された多焦点眼内レンズ水晶体再建術の話。

 なるほど、損保のような実損補てんの性格がないのですね。
 生保同様多重契約できてしまうことでモラルハザードを起こしたと。

 この著者は、先進医療特約には、どちらかというと否定的スタンスなのかも。
 ただ、混合医療禁止原則を維持したい日医の影がないのかどうかは気になります。

 認知症保険の話は、もう少し詳しく扱ってほしかったが特集の性格上無理か。
 外貨建保険の悪質さは言うまでもないですが、再説されている感じ。

 「『節税保険』復活の兆し」は、アホらしいなぁと。
 東洋経済がではなく、4割損金商品と宣って商品開発する各社がですが。

 配当を返戻率に入れない扱いを根拠にとか、通達変更一発アウトです。
 何を考えているのか、信じられませんね。

 なお、この号では佐藤優氏がウクライナ問題を扱っているのですが。
 以前から言われている通り、まぁ、見事にロシアの代弁者ですね。

 最後の原因と回避手段についての断定は、現実に侵攻が生じた今となっては。
 もはや、できの悪いジョークでしかないですね。

 知の技法については、佐藤氏に学ぶべき部分は結構ありそうですが。
 事実を事実として認識できないのなら、残念ですが、遠ざけるべきかと。

| | コメント (0)

2022/04/11

ロシア大使館の呟きを迎撃するエマニュエル駐日米国大使

ロシア大使館の呟きを迎撃するエマニュエル駐日米国大使

 ロシア駐日大使のインネンに対して。
 皮肉で返して斬りつけるエマニュエル駐日米国大使しゅごい。


ラーム・エマニュエル駐日米国大使@USAmbJapan
アメリカ合衆国の政府関係者

きっと制裁で予算が厳しくなり、ケーブルテレビを解約せざるを得なかったのでしょう。それなら私がお手伝いしましょう。

午後1:36 2022年4月7日 Twitter Web App
https://twitter.com/USAmbJapan/status/1511925905492672513?cxt=HHwWgoDQubemuPspAAAA


 ロシア、どんどん引くに引けなくなっていくんでしょうね。

| | コメント (0)

2022/04/10

「愛のむきだし」を批判する岡田斗司夫

「愛のむきだし」を批判する岡田斗司夫

【園子温 性加害疑惑】【岡田斗司夫は何かを知っていた?】学芸会以下、出来の悪いコント、アート気取りで過激ぶりっ子、延々ボケ重ね、ドヤ顔感、引き出し無し【岡田斗司夫/切り抜き】
斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】 2022/04/04
https://www.youtube.com/watch?v=Ol5_JHWndzE

 うーん、私は「愛のむきだし」が大好きだったので。
 薄っぺらいとか言われると違和感あり。

 論理性のある映画じゃなくて、感情発露系だったので。
 ロジック重視するというかロジックしかない岡田斗司夫には合わないのだろうな。

 で、問題は、むしろ報道そのものなんでしょうね。

園子温監督は今後の活動は困難か 「性スキャンダル」の影響と復帰が難しい現実
livedoor news 2022年4月5日 16時15分 NEWSポストセブン
https://news.livedoor.com/article/detail/21952582/

 うーん、事実ならショックだなぁ。
 私、園子温監督の他の作品見たことないから、彼自身への思い入れないのですが、作品にも傷がついてしまったことになりますから。

 ただ、一部報道は、彼の映画に出た女性へのセカンドなんとかにならないか。
 彼個人を非難するのはともかく、その辺の配慮はできなかったのか。

 そのあたりについては、なんかかなりモヤモヤしてしまいます。

 で、アーティストの作品とその人となりというのは必ずしも繋がりませんね。
 坂本龍一の音楽作品は素晴らしくても、彼の発言や行動は許せないもの多いし。

 まぁ、古くはフィル・スペクターなんて例もあるのですが。
 また、最近だと、漫画「アクタージュ」は本当に残念だった。

 いつの日か、「アクタージュ」が復活してくれないかなぁ。
 「るろうに剣心」が復活したのだから、漫画家に罪のない件だと尚更そう思います。

| | コメント (0)

ジョー90 オープニング

ジョー90 オープニング

ジョー90 オープニング 日本語ナレーション版
furoseru 2021/01/11
https://www.youtube.com/watch?v=nOQyYCvTSp8

Joe 90 1968 - 1969 Opening and Closing Theme (With Snippets) HD DTS
TeeVees Greatest 2016/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=4utQWy9heEI

 内容は全然覚えていないんですが。
 曲だけはいまだに好きですね。

The Dukes Of Mumbai, Joe 90 Theme, Quarrington Road Street Party, Bristol 220913
Mark Sewell 2013/09/23
https://www.youtube.com/watch?v=fN9MlhHp9ss

 YouTubeで出てきたコレ、結構好きです。
 子供たちが踊っているのが、またね。

| | コメント (0)

2022/04/09

トランプ批判に回りつつある産経

トランプ批判に回りつつある産経

トランプ氏がプーチン氏に再び「頼み事」 批判噴出
産経新聞 2022/4/4 18:53
https://www.sankei.com/article/20220404-MPUJF67O2ZIN3IPN3YQD6FBL2E/

 最近の記事を見ると、産経はトランプ批判に回りつつあるのですね。

 バイデンのアメリカは、ギリギリの今になって必死の対応していますが。
 そもそも、民主党がロシアと中国の行動を座視していた結果が今なので。

 私個人は、バイデンは、行動の異様性も含めて全く信じていません。
 未だにおかしな行動がニュースでチラチラ出てくるので、悪化もありでしょう。

 トランプは、少なくとも大統領就任時には、言われていたほど酷くなかった。
 もちろん、偏っている人物なので、100%賞賛なんて無理ですが。

 どちらが好きかと言われれば、トランプですね。
 行動の整合性という意味では、わかりやすいから。

 バイデンは、今まさに息子の問題が蒸し返されるように。
 元々がいろいろあり過ぎですし、最初から交代視野とも言われている。

 まぁ、トランプが再選したら、今の岸田首相との相性は相当悪いので。
 日本にとって良い結果にはならない可能性もありますが。

 ただ、安易にトランプを悪者にしない方がいいとは思います。
 産経新聞、そういう意味で大丈夫かなと。

| | コメント (0)

2022/04/08

元毎日記者の西山氏は反省していない_時事通信

元毎日記者の西山氏は反省していない_時事通信

「私は犠牲者だが勝利者」 元毎日記者の西山さん―沖縄密約、事件から50年
時事通信 2022年04月04日07時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040300245

 「断腸の思いだった」と言いつつも。
 「「あの時に取った方法はあれで良かった」と振り返り」

 西山氏の行動で人生を捻じ曲げられた女性がいたことは、どうでもいいと。
 報道のためなら、なんでも許されるのだと。

 自分を「犠牲者」だと位置づけるに至っては。
 キモすぎますね、もう。

 この方を今更持ち上げるマスコミには、本当に怖気がします。
 彼らは、何も変わらないまま、のうのうと存在しようとしているのですね。

| | コメント (0)

2022/04/07

漫画家の藤子不二雄(A) さん死去 88歳 「忍者ハットリくん」など_産経新聞

漫画家の藤子不二雄(A) さん死去 88歳 「忍者ハットリくん」など_産経新聞

漫画家の藤子不二雄(A) さん死去 88歳 「忍者ハットリくん」など
産経新聞 2022/4/7 13:24
https://www.sankei.com/article/20220407-LEJBWK2WEJKMPBC57USXA5WZTY/

 私の小学生時代は、ドラえもんで染まっていました。
 漫画家になりたいと思っていたのは、明らかにドラえもんの影響。

 その後、少年キングを毎週買うようになって、「まんが道」も読みました。
 あれは、安孫子先生の甘酸っぱい青春も交えて描いてあって、とても良かったです。

 今見ると「まんが道」はKindle本になってないのですね。
 是非、Kindleにしてほしいところ。

 天国では、藤本先生とまたコンビ組まれるのかしら。
 心からご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

ByteDanceの元従業員らがInstagramコンテンツをスクレイピングして偽アカウントで転載_GIGAZINE

ByteDanceの元従業員らがInstagramコンテンツをスクレイピングして偽アカウントで転載_GIGAZINE

TikTokの親会社がInstagramやSnapchatに投稿されたコンテンツを自社SNSの偽アカウントで勝手に転載していた、「いいね」の水増しも
GIGAZINE 2022年04月05日 12時30分ネットサービス
https://gigazine.net/news/20220405-bytedance-content-scraped-instagram-snapchat/

 これ会社ぐるみなのか、元従業員らがなのかで随分話が違いますが。
 それにしても、そういうカルチャーなのかもしれないなと思わせるのがねぇ。

| | コメント (0)

2022/04/06

「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9

「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9

「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9
jnpc
https://www.youtube.com/watch?v=r0a3s5Y50yo

 プーチンが、節目節目に論文を書いているというのは、なかなか面白い話でした。
 ロシア軍人の見方などは、流石専門研究家ならではなんでしょうね。

 3月9日時点ですから、現在の見方とはまた違っている部分もあるのでしょうけど。
 ロシア人の多くは情報統制化にあり、救済名目を信じているだろうというのは納得。

 で、講演後の質問者の中に、自分に酔って長々喋る人がいましたね。
 自分がかなり恥ずかしい存在だ、というのが自覚ないのでしょう。

 動画ってこういうの、全部残ってしまうのですよね。

| | コメント (0)

東証「プライム市場」など新たな3市場で取り引き始まる_NHK

東証「プライム市場」など新たな3市場で取り引き始まる_NHK

東証「プライム市場」など新たな3市場で取り引き始まる
NHK 2022年4月4日 12時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220404/k10013566181000.html

「東京証券取引所は4日からプライム、スタンダード、グロースという3つの市場に再編され、これまでの1部や2部などは廃止されました。」

「このうちプライム市場では国際的に競争力を持つ企業を集めようと上場の基準が以前の1部と比べ厳しくなりました。」

「また独立性の高い社外取締役を3分の1以上にすることや、気候変動が経営に与える影響を開示することなど、企業統治や情報開示の面でも対応が求められることになります。」
 要するにプライム市場に留まれないところが、スタンダードに行くイメージかしら。

市場区分見直しの概要
東京証券取引所 2022/04/03 更新
https://www.jpx.co.jp/equities/market-restructure/market-segments/index.html

 「グロース」は、「高い成長可能性」というだけにリスク高そうなイメージが。
 いや、実際のところは全く不明ですが。

| | コメント (0)

2022/04/05

漫画『コウノドリ』の子宮頸がん編が4/22まで無料_みんパピ!合同企画

漫画『コウノドリ』の子宮頸がん編が4/22まで無料_みんパピ!合同企画

 ようやくHPVワクチン接種勧奨が再開され。
 4月から一定年齢での無料接種も可能になりましたが。

 まだまだ偏見は大きいのかもしれません。
 しかし、これ以上、偏見を放置させていてはいけないのでしょう。

 基礎知識のない人は、まずは、このマンガを読んでおくことかもしれません。
 特に、女性の問題で、男性には関係ないと思っている人なんかは。


漫画『コウノドリ』の子宮頸がん編が4/22まで無料。
3週間限定!『コウノドリ』13巻・14巻「子宮頸がん」一挙無料公開
みんパピ!合同企画 4月22日日23時59分まで無料公開中!
https://comics.gendaibusiness.com/viewer/kounodori/4041

| | コメント (0)

2022/04/04

GooglePlayの支払いができなかったが解消

GooglePlayの支払いができなかったが解消

 Gmailの空き容量が少なくなってきて。
 アップグレードのオファーが出ていたのでポチると。

 なんと、ダメというメッセージが。

「100 GB (Google One) 取引を完了できませんでした。Play の残高は日本でのみご利用いただけます。ギフトカードの利用規約をご覧ください」

 VPNも切っていたのに、何故だろうで探すと。
 下記で示されているものと類似しているようだと。

https://support.google.com/googleplay/thread/129083667

 で、Google サポートに問い合わせして、チャットで支援受けました。
 結局、この支援そのものでは解消しなかったのですが、すごく丁寧。

 結構感動しました。
 いや、これだけ丁寧にサポートしてくれるなんて。

 たまたまかもしれませんが。
 ありがたかったです。

 話を戻して解消しないので、やり取り続けており。
 その間でダメ元での再挑戦を何度か繰り返していたのですが。

 数日後のリトライで、なぜか成功。
 ちゃんと決済できました。

 Udemyの支払いもできなくなっていたので困っていたのですが。
 無事支払いできるようになっており、安心。

 ちなみに、最初は掲示板に書き込んだのですが。
 普段VPN使っていたらそれが原因だという書き込みがありました。

 VPN使わないマシンでもダメだったので、この指摘は的外れ。
 書き込んだ人はどういうつもりで書いたのか、理由がないので想像できませんが。

 掲示板での質問は、Googleの場合、私はダメで。
 チャットによるsupportが良かった、というお話でした。

 一般化できるとは思いませんが、一事例として。

| | コメント (0)

2022/04/03

Jim Steinman_Rock and Roll Dreams Come Through

Jim Steinman_Rock and Roll Dreams Come Through

Jim Steinman - Rock and Roll Dreams Come Through
JimSteinmanVEVO
https://www.youtube.com/watch?v=RTOtCoVqgbs

 これも元春RadioShowの中で紹介された曲ですが。
 名曲の1つじゃないかと思っています。

 ビックリしたのが、かのミート・ローフがカバーしていることもですが。
 セイントフォーがカバーって……。

Meat Loaf - Rock And Roll Dreams Come Through
Meat Loaf
https://www.youtube.com/watch?v=T3Iay1J87x4

セイントフォー Rock'n Roll Dreams come through
haru hide 2013/11/04
https://www.youtube.com/watch?v=-j862lMmYhw

 世の中、知らなかったこと多すぎます……。
 ま、やっぱり本家が一番いいなと思いますけどね。

| | コメント (0)

2022/04/02

卒業証書に他校の公印 4年間気づかず553人に授与_産経新聞

卒業証書に他校の公印 4年間気づかず553人に授与_産経新聞

卒業証書に他校の公印 4年間気づかず553人に授与
産経WEST 2022/3/29 19:50
https://www.sankei.com/article/20220329-TDXNMYX6JFLHZHPDPFJQU6XXPA/

「市教委によると、この学校では今月18日に卒業式があり、卒業生が公印の誤りに気づいて保護者が学校へ連絡。同校で確認したところ、手作業で押した1カ所は正しい公印だったが、印刷された2カ所は他校の公印になっていたことが判明した。

 同校では平成30年度から市内の全小中学校で導入している校務支援システムを使って証書を印刷。証書の印刷・作成研修で使われたサンプル証書の公印が今回誤って印刷された他校の公印で、両校間でデータのやりとりがあったことも確認された。保存した他校の公印を誤って証書印刷に使い続けていたとみられる。」

 知らなかった方が幸せ、だったかもしれないですね。

 で、これ印刷会社への外注を止めたせい、だったかもしれませんね。
 この手のチェック、印刷会社は恐らく執拗にやっている筈なので。

 下記はKindle版で第1巻無料のようなので是非。
 面白いです。

刷ったもんだ!(1) (モーニングコミックス) Kindle版
染谷みのる (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CR4KJHG/

| | コメント (0)

2022/04/01

マイナンバー利用の「公金受取口座」登録始まる デジタル庁_NHK

マイナンバー利用の「公金受取口座」登録始まる デジタル庁_NHK


マイナンバー利用の「公金受取口座」登録始まる デジタル庁
NHK 2022年3月28日 23時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013556741000.html

デジタル庁の発表によりますと、「公金受取口座」を利用できるのは、マイナンバーカードを持っている人だけで、専用サイト「マイナポータル」で、マイナンバーと金融機関の1つの口座の情報を登録することができます。

国からの給付金は、申請書を提出したあと、自動的に登録した口座で受け取れる仕組みになっていて、将来的には年金や児童手当での活用も検討するということです。


 マイナンバーカードを持っている前提ですが。
 国からの給付金受け取り口座を先に登録しておける制度を開始すると。

 すぐにすぐ、ないと困るわけではないでしょうけれど。
 後で困らないように、先に登録を進めておく方が良いのかもしれません。

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »