「難病だと知っていたが、コミュニケーションの一環だった」(神戸市水道局職員)読売新聞
「難病だと知っていたが、コミュニケーションの一環だった」(神戸市水道局職員)読売新聞
難病の同僚に「ポンコツ」「どうせ死ぬんやから」…市職員5人停職処分「コミュニケーションだった」
読売新聞 2022/04/20 07:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220420-OYT1T50084/
「調査に対し、職員らは「難病だと知っていたが、コミュニケーションの一環だった」などと話したという。」
吉野家役員発言の件もそうですけれど。
一体いつの時代に生きているのか、謎としか思えない人、結構います。
今の時代には許されないイジりだと、認識していないのだろうなと。
タバコと同じで、昔は許されても、今はもう忘れないと危険でしかない。
先日も、女性が近くにいるのに「女房と畳は新しい方が」とか言う人がいて。
この人達は、そのうち必ずひどい目に遭うんだろうな、と思いました。
まぁ、私も30年ほど前に、ある諺を迂闊にも使ってしまい。
場が凍ったことがあるので、他山の石にしなきゃなと思いましたけど。
| 固定リンク
« Excelドロップダウンリストにテーブル+UNIQUE関数のメリット_窓の杜 | トップページ | レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁(倉山満氏)_日刊SPA »
「ニュース」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE(2023.05.08)
- 「住宅ローンで生活が苦しかった」男性警部が時間外勤務手当を不正受給_読売新聞(2023.05.02)
- 女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞(2023.05.01)
コメント