不意に出る あのことばづかいに注意!(NHK)
不意に出る あのことばづかいに注意!(NHK)
不意に出る あのことばづかいに注意!
NHK 2022年04月04日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu873/
△
美土路雅子さん)最近多いのが「とか」。「とか弁」って言うそうです。
例えば、OBOG訪問の前に電話をかける時に「ご都合とかよろしいでしょうか」ってつい言ってしまうんですね。
学生)言ってしまいます。
▽
「とか弁」ってあるんだ……。
しかも、学生さんが「言ってしまいます」だから相当拡散しているのですね。
「私的には」も、今や、普通に使う学生さんたちが増えているのだと。
昔は本来の表現ではないとわかって使っていた筈ですけどねぇ。
で、気になったのは下記。
△
学生)ありのままの自分を見せることが、相手にも人柄を想像してもらえるんじゃないかなって思うのですが・・・
ありのままのことばづかいは、やっぱりよくないんですか。
▽
今の自分を受け入れてくれる人を家族として見つけるのは大事かもしれません。
しかし、ビジネス・仕事でそれを相手に求めるのは勘違いでしょうね。
もし、それでも求めたいのなら、
「なら、あなたはどれだけの貢献ができるのですか?」
との質問に、どう答えるのか、ということになりますね。
対価を伴うお仕事、ビジネスですから。
ここで、特別な貢献をできるというのが相手にわかれば。
「特別待遇」もありでしょう。
逆に言えば、それができないのなら、「ありのままの自分」は押し付け。
相手に自分を認めろと強要しているということの自覚が必要。
この学生さんは、そこらが無自覚ですね。
恐らく、この先どこかで躓くんじゃないかなと心配です。
そして、同じ勘違いをしている学生さんたちは結構いるのではないかとも。
| 固定リンク
« 「ワクチンの接種が進んだ背景には多くの医師による草の根的で地道な情報発信が重要だった可能性(豊田正史教授)」NHK | トップページ | ポーランドと100年の絆 渋谷の社会福祉法人が古都クラクフでウクライナ難民支援_東京新聞 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
「学校教育」カテゴリの記事
- 女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞(2023.05.01)
- 「この人は小宮ゼミの出身だっけ、それとも宇沢ゼミだっけ」_NHK(2023.04.19)
- 校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞(2023.02.20)
- 「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)(2023.02.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
「日本語」カテゴリの記事
- 「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞(2023.03.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
コメント