「神保町のランドマーク」三省堂本店、一時閉店の夜 レジには大行列_朝日新聞
「神保町のランドマーク」三省堂本店、一時閉店の夜 レジには大行列_朝日新聞
「神保町のランドマーク」三省堂本店、一時閉店の夜 レジには大行列
朝日新聞デジタル記事 東京インサイド 田渕紫織 2022年5月8日 20時45分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5671YRQ52ULEI00F.html?iref=comtop_Topic_03
「現在のビルは解体工事に入り、6月1日から少なくとも3年間、約300メートル離れた小川町の仮店舗で営業する。規模は現在の4分の1になる。」
かつては、土曜日に仕事で内幸町へ行き。
帰りに、神保町に行くのが、私の生きがいでした。
三省堂書店、書泉グランデ、東京堂書店の3つを巡れば。
大抵の専門書は揃うというか、こういう本あるだろうと探せばありました。
しかし、私が都内を去ってから、書泉グランデは法律経済関係の書籍扱いを止め。
そして、今、三省堂も規模を縮小し、もやは残るのは東京堂書店だけですか。
ただ、東京堂書店は、もともと規模少し小さめでしたから。
ここだけじゃ、足りないよなぁ、というのが正直なところ。
まぁ、働き始める前から、神保町に毎日通っていた日々まで入れれば。
三省堂書店8階TAC移転時に、既に諸行無常という感じだったわけですが。
大阪も梅田の旭屋書店がなくなった時は悲しかったですね。
福岡もジュンク堂書店が移転し、縮小営業しているという話ですし。
コロナ禍明けたら、また本屋巡礼したいなぁ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- レクサスなど高級車200台盗難か、新手口「キャンインベーダー」で…保管容疑で5人逮捕_読売新聞(2022.08.11)
- 東工大と東京医科歯科大が統合協議へ_カナロコ(2022.08.08)
- アムネスティ ウクライナ事務所代表が辞任 防衛戦略批判に反発高まる_産経新聞(2022.08.09)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 現在におけるセカンドベスト_ゼロからマスターする要件事実(2022.07.26)
- 未来の法体系と現在の要件事実論の不思議な一致_ゼロからマスターする要件事実(2022.06.27)
- 川上未映子氏とシンディ・ローパー(2022.06.26)
- 未来の法体系を検証してみる_ゼロからマスターする要件事実(2022.05.31)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 学校職員が教材費140万円着服 広島・尾道_産経新聞(2022.08.01)
- 「前日の酒が残っていただけ」 広島の大学教授が酒気帯び疑い_産経新聞(2022.07.10)
- 「沖縄弁護士」って(2022.07.14)
- アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞(2022.07.04)
- 「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年_SBSnews6(2022.07.09)
コメント
コメントありがとうございます。福岡は、博多駅の丸善があるので、まだいいですね。ジュンク堂は、近年、京都の店舗もなくなったりしていますが、頑張ってほしいです。三宮のジュンク堂も、コロナ禍明けたら行きたいところですが。
投稿: はまちゃん | 2022/05/10 06:43
私は30ほど前の学生の時に、新刊は三省堂書店、書泉グランデで購入し、古書は神保町の古書店街でということを繰り返していました。特に書泉グランデは面白い本があり魅力的でした。最近の流れは本当に残念です。今は福岡に住んでいますが、いずれジュンク堂もという気がします。
投稿: m-fun | 2022/05/10 06:13