サブスクリプション版DocuWorksの有償版切り替え
サブスクリプション版DocuWorksの有償版切り替え
パソコンが繁忙期にお釈迦になってしまったので。
DocuWorksを入れる必要が生じたのですが。
これまでは、自分が使うマシン複数台全てライセンス買ってました。
しかし、サブスク版だと5台まで使えるのだと。
この際、ということで、ライセンスをサブスク版で申し込もうと。
取り敢えずは、無償版でDW9.1を使い始めました。
流石に最新版(正確には9.1.3が最新)だけあって。
いろいろと細かい改善があるなですが。
使用開始から60日で期限到来するので。
それまでに有償版への切り替えが必要になります。
富士フィルムビジネスイノベーションに連絡して。
支払方法含めたサブスク契約の申込みをしたのですが。
なんと社内の手続きがあり、最低10日程度はかかると。
ギリギリで申し込むと危険なんですね。
で、無事利用開始になったよという通知が来たのですが。
このメールの説明がすごく分かりにくい。
仕方なく、コンタクトセンターに電話して聞きました。
担当の方もメールの説明が分かりにくいのは同意してくれました。
さて、サブスク版の場合、買取版のようなデスクトップアプリでの認証不要。
時々ネット接続してライセンス確認しているので、勝手に切り替わる。
なので、ユーザーがやらなきゃいけないのは、基本、WEBでの手続きだけ。
こちらでのテナントが、最初、trialになっていたんですが。
これが利用開始可能通知が来たIDと同じ。
つまり、このtrialというテナント名を自分の好きなテナント名に変更せよと。
いやいや、あのメールと案内先見ても、そんなの分かんないよ。
富士フィルムビジネスイノベーション様、説明改善してねん。
なお、買取版の場合、無償版から有償版への切り替えについては。
従来通り、デスクトップアプリでのライセンス登録が必要だそうです。
コンセプトがわかれば、何故ってのがわかるんですが。
その辺の説明がないのは厳しいですねぇ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- ファイル名だけでOfficeでの作業効率はアップする! 命名ルールのススメ_窓の杜(2023.06.05)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- DocuWorksでのスキャン画像を利用した電子印鑑の作成方法(2023.06.07)
- Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI(2023.05.30)
コメント