« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の33件の記事

2022/06/30

OneDrive、MS Teams、SharePointのオンラインストレージの使い分け方_リーン・シックスシグマ VBA

OneDrive、MS Teams、SharePointのオンラインストレージの使い分け方_リーン・シックスシグマ VBA

OneDrive、MS Teams、SharePointのオンラインストレージの使い分け方
リーン・シックスシグマ VBA 2021/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=EivSQVyHC-4

 最初に悩む、クラウドストレージとしての使い分け如何と。
 まず、参加者が決まっている場合の共有は、Teamsが楽。

 そうではなく、個別に共有設定したい場合にはOneDriveでと。
 SharePointは、共有設定の細かい設定は困難だと。

 また、なにか使う場合も、Teamsから。
 ハブとしてのTeamsの利用姿勢が大事だと。

 OneDriveもTeamsから使うことができるようになっている。
 既定値の社内利用以外の使い方をする際に利用すればよい。

 また、Teamsの保存先はSharePointになっていると。
 Teamsから作る場合、全員編集可能になる点注意だと。

 このあたり、コンセプトを理解していないといけないのですね。
 なるほど、という感じでした。

| | コメント (0)

2022/06/29

広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法までプロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!_ITmedia NEWS

広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法までプロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!_ITmedia NEWS

> AI+ > 広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も...
広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで
プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!
ITmedia NEWS 2022年06月25日 10時00分 公開 [井上輝一,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/25/news044.html

 ディープラーニング系の将棋ソフトを使いたいとの広瀬八段の要望があり。
 著者である井上氏に相談があったことから始まった企画だったんですね。へー。

 運送会社の責任限度額を超えるからタクシーで運搬しろとか。
 なかなか大変だったんだなぁと。

 で、最後、著者が編集長になったので。
 この企画はここで一区切りとか。

 残念ですが、また広瀬先生が活躍し始めたところで再度記事の続きを期待ですか。

| | コメント (0)

2022/06/28

この写真、君だよね?Twitter特定班でよく見かける手法で浮気調査をする『裏アカ女子が探偵に特定される話』_togetter

この写真、君だよね?Twitter特定班でよく見かける手法で浮気調査をする『裏アカ女子が探偵に特定される話』_togetter

【漫画】この写真、君だよね?Twitter特定班でよく見かける手法で浮気調査をする『裏アカ女子が探偵に特定される話』→「ぶっ飛んでて面白い」「気をつけよう…」
togetter 2022年6月22日
https://togetter.com/li/1905422

 写真がいろんな手がかりになるという話はよく聞きますね。
 インスタなんてのは、もう材料の宝庫なんだろうな。

 早速下記をポチりました。

SNS探偵オノノキツカサ(1) Kindle版
カレーとネコ (著), 馬酔高 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3D6FHSQ/

 う、いいところで2巻に続くですか。
 今ならまだヤンマガWEBで読めるのかな。

ヤンマガWEB
SNS探偵オノノキツカサ
カレーとネコ 馬酔髙
https://yanmaga.jp/comics/SNS%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%B5

| | コメント (0)

2022/06/27

未来の法体系と現在の要件事実論の不思議な一致_ゼロからマスターする要件事実

未来の法体系と現在の要件事実論の不思議な一致_ゼロからマスターする要件事実

 月刊「税理」2022年7月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第78回
未来の法体系と現在の要件事実論の不思議な一致
岡口基一(仙台高等裁判所判事)

 うーん、著者は「不思議な一致」と言いますが。

 要するに、元々著者が腐していた司法研修所民事裁判教官室の理論が。
 そうおかしなものではなかったという、当たり前の事実に著者が後で気がついた。

 単にそれだけの話なのでしょう。

 元々、裁判では立証の問題は不可分であり、それをいかにツールに組み込むか。
 バランスの問題であり、結果妥当性が求められるのですから。

 細かな問題があるとしても、全体的にはそれなりの整合性を持っていた筈です。
 問題があったのは、著者含めてトンチンカンな批判してきた学者等だと思います。

 シンプルに記述理論が足りなかっただけなのでしょう。
 結果妥当性がないものが裁判実務で延々と続くとは想像できません。

 デュアルな体系で説明するとわかりやすいというだけで。
 元々実務の中で、説明後回しで、結果妥当性のために組み込んでいた。

 しかし、それはアドホックなように見えても、セオリーがないわけではない。
 著者は、遅れ馳せながらその事実に気がついたのでしょう。

 恐らく、著者が言う説明の方が、「説明しやすい」のでしょう。
 ただ、それが今の実務を置き換えるのかというと、そうではないでしょう。

 いや、法律実務も、裁判実務も分からない私が言っても。
 説得力はかけらもないわけですが。

| | コメント (0)

2022/06/26

川上未映子氏とシンディ・ローパー

川上未映子氏とシンディ・ローパー


川上未映子 Mieko Kawakami
@mieko_kawakami

私はシンディ・ローパーが大好きで、10代の頃からずっと、大切な人だ。
(略)

午後8:05 2022年6月22日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/mieko_kawakami/status/1539565153544732677


 ええ話や。
 是非twitterのスレッド読んでみてちょ。

 私は、シンディのTrue ColorsやGoonies今でも口ずさんじゃいますね。
 うん、シンディ・ローパーいいっすよ。

Cyndi Lauper - True Colors (Official HD Video)
Cyndi Lauper 2009/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=LPn0KFlbqX8

Cyndi Lauper - The Goonies 'r' Good Enough
Cyndi Lauper 2010/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=LxLhytQ67fs&t=2m15s

| | コメント (0)

2022/06/25

精神病患者を病院へ連れていく方法_note

精神病患者を病院へ連れていく方法_note

精神病患者を病院へ連れていく方法
note ebiebi_pg 2021年2月1日 02:17
https://note.com/ebiebi_pg/n/n07aa04762b5c

 これは壮絶ですね。

 というか、こういう現実を踏まえずに、その家庭になにか言えるか。
 言えませんね。

 今の時代、誰しも精神を病むことはあり得る。
 一度は読んでおくことが、自分の大事な人を守ることになるかもしれない。

| | コメント (0)

2022/06/24

クエリで取得するファイルやフォルダは後から簡単に変更できる【EXCEL Power Query】_ExcelドカタCH

クエリで取得するファイルやフォルダは後から簡単に変更できる【EXCEL Power Query】_ExcelドカタCH

クエリで取得するファイルやフォルダは後から簡単に変更できる【EXCEL Power Query】
ExcelドカタCH 2022/06/18
https://www.youtube.com/watch?v=fv7qTIP_70A

 多くの場合、クエリの再利用には、データソースとなるパスの書換が必要です。
 このために詳細エディターを起動して、パス部分をコピペで入れ替えしていました。

 これが、実はPowerQuery普及の障害かなと感じていました。
 というのも、ファイル1つを取得指定するのなら、1箇所の書換でいいわけですが。

 フォルダからの取得の場合、サンプルクエリ含めて2箇所の書換が生じる。
 詳細エディターで書換するのは、わかっていればそう難しくない作業ですが。

 これは、DOS時代からパス表記に慣れている人間であればだし。
 詳細エディターの余計な場所触らないかもあって、実はハードル高い。

 自分がやるのならよくても、他の人間にはやらせにくい。
 そのように思っていたのですが、この動画で解決ですね。

 なんとExcel側でデータソースの設定を変更すれば。
 一度の作業で済んでしまうとは、コロンブスの卵。

 実際、フォルダからの取得が使えないとすれば。
 PowerQueryの有り難みは半減してしまいますから。

 そのあたりで悶々としていた私には、この動画はクリーンヒット。
 ExcelドカタCHさん、ありがとうございます。

| | コメント (0)

2022/06/23

こども家庭庁って何?子どもの権利は?財源は?_NHK

こども家庭庁って何?子どもの権利は?財源は?_NHK

「こども家庭庁」って何?
子どもの権利は?財源は?
NHK政治マガジン 2022年6月16日特集記事
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/84474.html

 うーん、なんか皆言っている力点が違う気が。
 同床異夢という言葉が頭に浮かびますね。

こども政策の推進(こども家庭庁の設置等)
内閣官房
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/index.html

 結局のところ、文科省とはどう向き合うのか。
 そこを玉虫色のままでやって、何ができるのか。

 創設時には岸田政権でなくなっている可能性もありますが。
 なんかいろいろ不安だな、というのが率直な感想です。

| | コメント (0)

2022/06/22

小学校高学年の男の子と30代の母親 用水路に流されて死亡 石川_NHK

小学校高学年の男の子と30代の母親 用水路に流されて死亡 石川_NHK

小学校高学年の男の子と30代の母親 用水路に流されて死亡 石川
NHK 2022年6月19日 14時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220619/k10013678321000.html

「18日夕方、石川県白山市で小学生の男の子が足を滑らせて用水路に転落し、助けようとした母親も一緒に流されました。親子は病院に搬送されましたが、いずれも死亡が確認されました。」

 福山近辺は、用水路による事故が極めて多く。
 全くもって他人事ではありませんね。

 本件では、「……、近くの高さ1メートルほどのフェンスを乗り越えて用水路に近づき、足をすべらせて転落したとみられる……。」なので、確かにフェンスはあったのですが。

 農業のために用水路が大事というのはわかります。
 しかし、地域によっては、もはやその役割を終えているケースも少なくない。

 私の自宅近辺では、もう田はほぼありません。
 畑が若干残っている程度で、しかも、用水路は排水に利用していたりします。

 少なくとも、全部の用水路がむき出し状態になっている必要は既にない気がします。
 水を取り込む部分以外は暗渠を基本にして、安全性を重視すべき時代ではないかと。

 暗渠にすれば、清掃の問題などが残りますから。
 すれば良いだけではない、というのはある程度理解してではありますが。

 それでも、地方自治体は用水路の暗渠への転換を積極的に進めていくべきでしょう。
 農業を軽視してはいけませんが、死亡事故がこうも多いのを放置してよい筈がない。

| | コメント (0)

2022/06/21

国際水連が新カテゴリー創設へ トランスジェンダー選手の参加巡り_産経新聞

国際水連が新カテゴリー創設へ トランスジェンダー選手の参加巡り_産経新聞

国際水連が新カテゴリー創設へ トランスジェンダー選手の参加巡り
産経新聞 2022/6/20 10:19 (AP=共同)
https://www.sankei.com/article/20220620-7LKZFRFLCVMSZBKKQE4PRM7KU4/

「国際水泳連盟(FINA)は19日、ブダペストで開いた総会で、ジェンダーに関する指針を決め、出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーの選手が出場できる新たなカテゴリー創設を検討することになった。」

「指針では科学的知見を踏まえ、トランスジェンダー選手が女子のカテゴリーで出場するには、男性ホルモンのテストステロンが基準値以下であることなどの条件を設けた。」

 水泳に限らず、真剣に考えるべき問題でしょうね。
 これまで放置されてきたのが、むしろ違和感しかないわけですから。

 もちろん、いろんな価値観激突が予想され、簡単には収束しないかもしれませんが。
 そういう議論抜きで特定者の主張をそのまま受容するのは、民主主義とは言えないでしょう。

| | コメント (0)

2022/06/20

ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」_産経新聞

ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」_産経新聞

ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」
産経新聞 2022/6/16 13:00
https://www.sankei.com/article/20220616-3DCYSRMOCFNTXPQFSQIOEZITYA/


米Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は6月15日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。

NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。


 やっぱりそうなんだなと。

 いや、真実は分からないけれどね。
 少なくとも合理的な疑いを持つのは当然なんだろうなと。

| | コメント (0)

2022/06/19

競馬で多額納税のじゃい、国税不服審判所に不服申し立て「僕が動かないと」テレ朝で語る_デイリースポーツ

競馬で多額納税のじゃい、国税不服審判所に不服申し立て「僕が動かないと」テレ朝で語る_デイリースポーツ

 これまでにも同様の事例がありそうですが。


競馬で多額納税のじゃい、国税不服審判所に不服申し立て「僕が動かないと」テレ朝で語る
デイリースポーツ 2022/6/16(木) 9:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/817ae1c11f9a4b1b91598612ce13cf6a5d22bd30

 番組では、じゃいの代理人弁護士が、追徴課税について、国税不服審判所に不服申し立てをした後に取材もしており、代理人弁護士は現行の法制度では不服申し立てが通るのはかなり難しいとも話している。

 それでも不服申し立てをした理由について、じゃいは「本当に、競馬界の歴史を変えたいと思っている。今ぼくが動かないと、この法律自体、変わらないんじゃないかということで、なんとか力になろうかなと思っています」と語っていた。


 ふーん、何が変わるんですかねぇ。

 勘違いだと思いますけど。
 争訟は、結果出るまで分からない部分はゼロではないのかしら。

 お馬さんをこよなく愛するM先生に今度聞いてみようですが。
 冷たくあしらわれる予感一択。

| | コメント (0)

「恋はインボイス」って

「恋はインボイス」って

恋はインボイス
服部昇大
https://comic-ogyaaa.com/episode/3270296674360438410

 うーん、ツッコミどころはいろいろありますが。
 私は世代的に浜田朱里思い出してしまいますねぇ……。

さよなら好き 浜田朱里
makoto Serizawa 2017/01/15
https://www.youtube.com/watch?v=9eWmT_Th804

 この曲、どうしても曲名間違えちゃうんですが。

| | コメント (0)

2022/06/18

高級旅館の経営会社、2千万円を不正受給 石川_産経新聞

高級旅館の経営会社、2千万円を不正受給 石川_産経新聞

高級旅館の経営会社、2千万円を不正受給 石川
産経WEST 2022/6/15 22:21
https://www.sankei.com/article/20220615-UUIDDGOOLZOZRKVM2Z7I3JTBZM/

「石川県加賀市の山代温泉で高級旅館を経営する「よろづや観光」は15日、従業員の休業手当を国が補塡(ほてん)する雇用調整助成金(雇調金)約2千万円を不正受給していたと石川労働局から指摘されたことを明らかにした。」

「記者会見した萬谷浩幸社長によると、令和2年6月から3年9月にかけて、従業員のタイムカードと給与計算に用いる書類の記録が食い違っていると労働局から指摘された。」
「新型コロナウイルスの影響で客室の稼働率が低下、休業日を設定し申請したが、従業員が出勤してタイムカードを押した例があったという。」

 緊急事態だから申請のハードルを下げた。
 しかし、実態面を疎かにしている事例が頻発したので、事後の調査を徹底している。

 恐らくは、そんなところなんだろうなと。

| | コメント (0)

2022/06/17

最高裁、国の責任認めない判断 福島原発事故の避難者訴訟_産経新聞

最高裁、国の責任認めない判断 福島原発事故の避難者訴訟_産経新聞

最高裁、国の責任認めない判断 福島原発事故の避難者訴訟
産経新聞 2022/6/17 14:42
https://www.sankei.com/article/20220617-G7DXMX43UFNQJMU5JHRQO2NM5E/

「東京電力福島第1原発事故で避難した住民らが、国に損害賠償を求めた4つの訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は17日、国の責任を認めない判断を示した。全国で約30件起こされている同種訴訟で、最高裁が統一判断を示すのは初めて。」

 文中では4つの訴訟となっていますけれど。
 開廷期日情報(令和4年6月17日更新)によると、5つの訴訟があったように見えます。

令和4年6月17日午後2時30分 令和3年(オ)第293号の2 原状回復等
 第一審 福島地裁平成25年(ワ)第38号
 第二審 仙台高裁平成29年(ネ)第373号
判決 第二小法廷
菅野博之

令和4年6月17日午後2時30分 令和3年(受)第342号 原状回復等
 第一審 福島地裁平成25年(ワ)第38号
 第二審 仙台高裁平成29年(ネ)第373号
判決 第二小法廷
菅野博之

令和4年6月17日午後2時30分 令和3年(受)第1165号 損害賠償
 第一審 前橋地裁平成25年(ワ)第478号
 第二審 東京高裁平成29年(ネ)第2620号
判決 第二小法廷
菅野博之

令和4年6月17日午後2時30分 令和3年(受)第1205号 損害賠償
 第一審 千葉地裁平成25年(ワ)第515号
 第二審 東京高裁平成29年(ネ)第5558号
判決 第二小法廷
菅野博之

令和4年6月17日午後2時30分 令和4年(受)第460号 損害賠償
 第一審 松山地裁平成26年(ワ)第124号等
 第二審 高松高裁令和元年(ネ)第164号等
判決 第二小法廷
菅野博之

https://www.courts.go.jp/saikosai/kengaku/saikousai_kijitsu/index.html

 さて、あとは判決文待ちですか。

追記 令和4年6月17日 18:50

「他方、本件事故以前において、津波により安全設備等が設置された原子炉施設の敷地が浸水することが想定される場合に、想定される津波による上記敷地の浸水を防ぐことができるように設計された防潮堤等を設置するという措置を講ずるだけでは対策として不十分であるとの考え方が有力であったことはうかがわれず、その他、本件事故以前の知見の下において、上記措置が原子炉施設の津波対策として不十分なものであったと解すべき事情はうかがわれない。」

最高裁判例
令和3(受)1205 損害賠償請求事件
令和4年6月17日 最高裁判所第二小法廷 判決 破棄自判 東京高等裁判所
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/242/091242_hanrei.pdf#page=8

 今の目で見て当時の対策が不十分というのではなくて。
 あくまでも当時の目線で見て、十分だったかどうかを問う。

 極めて合理的な判断ですね。
 この基準で判断しないと、結果が悪ければ全部アウト。

 そんな後追い魔女裁判で働きたい公務員なんていない。
 自分が当事者の立場になれば、当たり前とわかる話ですが。


(3)ところが、本件長期評価が今後発生する可能性があるとした地震の規模は、津波マグニチュード8.2前後であったのに対し、本件地震の規模は、津波マグニチュード9.1であり、本件地震は、本件長期評価に基づいて想定される地震よりもはるかに規模が大きいものであった。また、本件試算津波による主要建屋付近の浸水深は、約2.6m又はそれ以下とされたのに対し、本件津波による主要建屋付近の浸水深は、最大で約5.5mに及んでいる。そして、本件試算津波の高さは、本件敷地の南東側前面において本件敷地の高さを超えていたものの、東側前面においては本件敷地の高さを超えることはなく、本件試算津波と同じ規模の津波が本件発電所に到来しても、本件敷地の東側から海水が本件敷地に浸入することは想定されていなかったが、現実には、本件津波の到来に伴い、本件敷地の南東側のみならず東側からも大量の海水が本件敷地に浸入している。

これらの事情に照らすと、本件試算津波と同じ規模の津波による本件敷地の浸水を防ぐことができるものとして設計される防潮堤等は、本件敷地の南東側からの海水の浸入を防ぐことに主眼を置いたものとなる可能性が高く、一定の裕度を有するように設計されるであろうことを考慮しても、本件津波の到来に伴って大量の海水が本件敷地に浸入することを防ぐことができるものにはならなかった可能性が高いといわざるを得ない。

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/242/091242_hanrei.pdf#page=9


 当時の予測を超えていた結果であり、事前予測に基づいて防止できたとは言えない。
 そうなるでしょうね。



| | コメント (0)

DocuWorksにおけるスキャン画像を利用した電子印鑑の作成方法

DocuWorksにおけるスキャン画像を利用した電子印鑑の作成方法

 忘れちゃうのでメモ。

スキャン画像を利用した電子印鑑の作成方法を教えてください。
DocuWorks 8 サポート情報 富士フイルムビジネスイノベーション
登録日: 2017年3月31日 最終更新日: 2017年3月31日
コンテンツID: 00267
https://www.fujifilm.com/fb/support/software/docuworks_8/faq/contents/faq_00267.html

 電子印鑑を押してから文書をコピーすると、?になってしまうので。
 元の文書への上書きとかアウト。

 あ、やってしまってから気が付いたアホがここにいます。
 あと、パスワード忘れも……。

| | コメント (0)

2022/06/16

VBAでMsgboxで改行あり文章を表示するときのテクニック_いき As Variant氏twitter

VBAでMsgboxで改行あり文章を表示するときのテクニック_いき As Variant氏twitter

いき As Variant@aero_iki
VBAでMsgboxで改行あり文章を表示するときのテクニック
午後9:39 2022年6月5日 Twitter Web App
https://twitter.com/aero_iki/status/1533428420704899072

 まず、変数StrをString型で定義(Dim)しておいてから。

 Str = Str & "文1" & vbLf
 Str = Str & "文2" & vbLf
 Str = Str & "文3" & vbLf

 MsgBox Str

 として、どんどん結合して置き換えていって。
 最後に変数をメッセージボックスで表示するとスッキリする。

 なるほど。
 これは応用の効きそうなテクニックですね。


| | コメント (0)

2022/06/15

人気漫画を文字で要約、サイトに無断掲載容疑で2人書類送検 警視庁_朝日新聞

人気漫画を文字で要約、サイトに無断掲載容疑で2人書類送検 警視庁_朝日新聞

人気漫画を文字で要約、サイトに無断掲載容疑で2人書類送検 警視庁
朝日新聞デジタル記事 土舘聡一2022年6月14日 18時33分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6G644LQ6GUTIL02P.html

「原作をもとに別の作品を作る権利(翻案権)は小学館が持つが、同課は、サイトに掲載された要約記事が原作を詳細に表現しており、この権利を侵害する水準だったとみている。」

 単なる要約になってしまうと駄目だと。
 そうですね。

 だから、私の場合、意見や批評を加えたり、解説を補充したりして。
 また、そのために必要な限度での参照を意識しています。

 あまりにも短い記事だと、どうしようもない場合もありますが。
 それは著作権を問題にする側も難しい場合でしょうね。

 そして、このように書類送検された背景事情は広告収入ですね。

「サイトは19年5月に設立され、20年12月に閉鎖。月に100~200作品の要約記事がアップされていた。この間に約300万円の広告収入を得ていたという。」

 この点は、先に逮捕者出したファストシネマも同様でした。

 私は、アフィリエイトやってません。
 正直、記帳管理や申告が面倒だから、というのが第一の理由ですが。

 もしやるようになると、一層気をつけないといけないんだろうな。
 まぁ、現時点ではアフィリエイトとか想定できないんですけど。

| | コメント (0)

2022/06/14

WIn_矢印を出す変換のテクニック_なにわの天使YouTube

WIn_矢印を出す変換のテクニック_なにわの天使YouTube

Windowsにはできない矢印を一瞬で入力する方法 #short #shorts #マックブック #文字入力 #タイピング
なにわの天使 2022/06/05
https://www.youtube.com/watch?v=QZGxGD-I0Os

 Z+HのようにZと組み合わせて、HJKLのいずれかを押すと。
 対応する矢印の変換になるのですか。

 知らなかったな。
 まぁ、上・下・右・左の変換で矢印出るので、私はそれで十分ですが。

| | コメント (0)

2022/06/13

減塩醤油とYouTube動画

減塩醤油とYouTube動画

 私は近年までほぼ運動してなくて。
 マッサージだけに頼る生活だったのですが。

 それでもなんとかなっていた理由としては。
 タバコ吸わないのと、酒は普段飲まないというのがあると思うのですが。

 加えて、幼少期以後、家庭では減塩醤油利用というのがあるのでは。
 そのように思っていました。

 で、調べてみようと、YouTubeで検索かけると。
 なんか、減塩醤油の危険性をうたう動画が幾つか。

 中には栄養士資格者を名乗りつつ動画出している例もあり。
 人によっては、即信じちゃう人いるんだろうなと。

 それなりに理由ある説明として、カリウムが多いからという話があるのですが。
 下記を見ると、濃口醤油とそれほど変わらないですね。

医療コラム 興生総合病院
腎臓病食(カリウム制限と調味量)透析教室より ~栄養管理科~
http://kohsei-hp.jp/colum/news339.html

 確かに、このコラムの減塩シオや減塩カレーについては。
 通常のものと比較すると桁違うので、どうよですが。

 だから、少なくともカリウム目線では、恐らく、減塩醤油が駄目、なのではなくて。
 カリウムの量にも気をつけて、減塩醤油を選びましょう、なのでしょう。

 カリウム以外だと、味が薄いから量使うというのがありましたが。
 そんなのそもそも論外ですよね。

 で、実は、私自身は、近年自分で醤油使うのは、刺し身・寿司食べる時くらいです。
 それ以外で醤油使うことはなく、調味料ほしければなるべく酢で食べます。

 その結果、たまに醤油を口にすると、ものすごく濃く感じます。
 なので、刺し身や寿司でも、醤油は最低限しかつけません。

 少なくとも、濃い塩味を普段は避ける食生活になっているのは。
 恐らく減塩醤油のおかげではないかと。

 話は戻り、先の減塩醤油の危険性煽るYouTube動画については。
 私は疑ってますし、少なくとも適切な説明していないと思っています。

 語るのが栄養士の方であったとしても、コロナ禍で一部変な医師たちがいたように。
 全ての栄養士の共通認識と同じとは限らないのではないかと。

 いや、素人なので、どこかできちんとして見解を確認したいのですが。

| | コメント (0)

2022/06/12

海底超特急 マリン・エクスプレス

海底超特急 マリン・エクスプレス

【暴露します】恫喝、土下座強要、脅し、無断掲載・・・あのアニメ監督も被害者です。斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=cYXA1aQ_k2g

 うーん、フラッシュゴードンが酷かったのは同意ですが。
 海底超特急 マリン・エクスプレスは、私大好きなんですよね。

 何度となく見てますから。
 下記はいつまで視聴できるのかな。

Kaitei Choutokkyuu Marine Express 海底超特急 マリン・エクスプレス
Luke Key
https://www.youtube.com/watch?v=QGIHFm-o3-c

 論理的に博覧強記を生かした解説を行えるところは、凄いなと思うけど。
 やはり、岡田斗司夫の感性は、私とあわない部分あるよな、と思う。

 まぁ、トミーシュナイダーの曲の素晴らしさによる部分も大きいんですが。
 アダムとミリィの哀しさを理解できないのはねぇ。

| | コメント (0)

2022/06/11

「尾道鳶、鞆烏」

「尾道鳶、鞆烏」

 昔、霞町にあった霞荘で聞いた話では。
 福山なんとかに鞆ガラス、だったような気がしたのですが。

 どうやら公式記録に残っているものでは違うのですね。


【尾道鳶、鞆烏、三原雀に目を抜かれるな】

「故事・俗信諺大辞典」(小学館)より
「尾道、鞆、三原といった瀬戸内の港町の人間は気風が悪いから気をつけろ」という意。
鞆の浦検定 深藤-fukato-
https://ameblo.jp/thinktomo/entry-10196976640.html



| | コメント (0)

2022/06/10

「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由_産経新聞

「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由_産経新聞

「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由
産経新聞 2022/5/21 15:00
筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCFO
(ITmedia ビジネスオンライン)
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/

「結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。」

 違和感。
 というか、相当な違和感。

 社会保険料で2割、住民税で1割抜かれて。
 更に国税が所得控除状況次第で何%なのかですが。

 一般に重税感という人は、よくわかっていない人だと思います。
 本当は、社会保険収奪・住民税収奪なのです。

 国税が10%税率だとしても。
 上記と合わせると、40%の徴収。

 1000万円の年収であっても。
 給与所得控除無視すれば、6割しか残らない。

 まぁそれは省略し過ぎなんですが。
 ここ20年ちょっとで、社会保険負担と住民税負担が2割近く増えている。

 私の感覚で言えば、特に社会保険が酷すぎる。
 介護保険導入という理由はあっても、収奪し過ぎでしょう。

 住民税だって、定率10%にした総務省は頭良かったんでしょう。
 バブル崩壊後、地域が悲鳴を上げる中、一定の税収確保に成功したわけですから。

 で、私の言いたいのは、手取りで議論しないとダメなのに。
 まだ世の中は、収入で語るのが当たり前というのが、おかしい。

 既に、物差しとしておかしいのに、収入だけで判断する思考のまま社会が推移。
 未だに、手取りベースで考えるのが常識化していない。

 それが、根本の原因でしょう。
 身の丈にあった使い方、なんて何も言っていないに等しい。

 もちろん、給与所得者が、都会で住宅ローンを組んでしまうのは。
 今の時代、ほぼ間違いになり得る点までは同意しますけど。

 都市圏での教育費負担の大きさも、同意します。
 田舎では、まだ、四谷大塚なんて言葉知らなくても生きて行けるし。

 その2点を除けば、著者主張には違和感しかない。
 給与明細見ないで済む人なのかも。


| | コメント (0)

2022/06/09

ExcelでCSVを読み込むと元のデータ型が勝手に変更され得る_窓の杜

ExcelでCSVを読み込むと元のデータ型が勝手に変更され得る_窓の杜

 もともとは、EmEditorの記事ですが。
 ExcelでCSVを扱う際の問題点をまとめてあります。


「Excel」は自動処理が仇に
 むしろ「Excel」でCSVファイルを開いた場合のデメリットを知っておきたい。自動処理により以下のようなデータの改変が行なわれてしまうことがある。

【ExcelでCSVファイルを開いた際に困りがちなこと】
先頭の「0」が消えてしまう
桁数の多い数値が「E+」で表示されてしまう
意図しない文字列が「日付」として判断されてしまう

最強CSVエディター「EmEditor」はピボットテーブルまで使える!
「EmEditor」があれば「Excel」はいらない?
窓の杜 今井 孝 2022年5月30日 06:55
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1410757.html


 Excelで開いても、保存しなければ大丈夫でしょうけれど。
 こういうのって、本人は覚えていないことが多々あります。

 CSVファイルをExcelで開くのであれば。
 データ型の概念を理解している人に限る、というべきなのでしょうね。

 そして、型を理解しているのであれば、PowerQuery使うのが素直。
 データ型の概念が分からないのなら、他のツールを使うべき。

 記事にあるようにEmEditorもありですが、結構値段しますから。
 Win標準のメモ帳や無償のCSVエディター使うのも一手でしょうね。

Cassava Editor
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cassavaedit/

 そう言えば、相当昔、EmEditor購入した気がしますけど。
 もう、今のライセンス買う際には役立たないんだろうな。

 いや、そもそも購入時の記録さえ残っていないような。
 EmEditorも老舗ですからねぇ。

 ちなみに、私は普段は秀丸で開くことが多いかも。
 取り敢えず、であればですが。

| | コメント (0)

2022/06/08

PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その3

PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その3

 続きです。
 PowerAutomateで共有メールボックスでメール配信を使うための準備の話。

 フローにおけるステップで、共有メールボックスの配信を使うのは当然ですが。
 そこで、メアドで共有メールボックスを素直に使うと失敗してしまいました。

 これ、予め、共有メールボックスの設定で権限を与えておかないと駄目なんですね。
 既存の利用でも、閲覧だけはできていたので、ついうっかりしていました。

 これを解決してくれたのが下記動画。
 18分47秒あたりからです。

マーケティング活動を自動化!開発知識不要のForms×PowerAutomate活用術
高田弘介のクラウド活用塾 2020/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=rnfSvmknO1c&t=18m47s

 M365でシステム管理者が、管理を選んで管理センターに行って。
 共有メールボックスを作るか、変更するわけですが。

 「アクセス許可の管理」で権限を与えておくと。
 「読み取り及び管理」「所有者として……」いずれか設定されている必要ありと。

 これでようやく送信ができるようになりました。
 共有メールボックスは、ネットの情報が少なくて困りますね。

| | コメント (0)

2022/06/07

PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その2

PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その2

 続きです。
 気になった点2つについて記載していきます。

 まず1つめは、メールの大量配信限度ってどの程度なのか。
 スパム扱いされるのは、送信側受信側両方の話がありますが。

 ひとまず、送信側における限界はどうなのかなのですが。
 これはOUTLOOKの規制について記述あったので、これなんだろうなと。


1メールボックスから3,600受信者へ送信/1時間
1メールボックスから10,000受信者へ送信/1日

Outlook で1日に送信できるメール数の上限はありますか。
NTTコミュニケーションズ
https://support.ntt.com/office365/faq/detail/pid2300001go4/


 一応、上記のフローでは2秒遅延をステップで入れてあるので。
 その点と合わせて、一応スパム回避になっているのかなと(期待)。

 で、もう1つ気になっていたのは。
 送信者を共有メールボックスで使えるのか。

 結論から言えば、使えます。
 ただ、共有じゃないメールアドレスとは違い、準備が生じる。

 何も考えずにやると失敗しちゃうんですよね(体験者)。
 で、共有メールボックスでメール配信を使うには準備が必要。

 続きます。

| | コメント (0)

2022/06/06

PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その1

PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その1

 PowerAutomateで一括メール配信ができる。
 そのことは知っていましたし、比較的早めにフローを組むこともできました。

 ネットでいくつかやり方の説明がありますが。
 M365のExcelオンラインを使う下記が一番わかり易いでしょうか。

PowerAutomateで、エクセルの一覧をつかって一斉メールを送りたい
モカ式 ブログとは困った時のデータベースであるべきだ
2022/03/06
https://mocabrown.com/blog/archives/6239

 Excelファイルの置き場所に悩んだ以外は、あまり論点もなく。
 素直に組んでいけばいいのですが、ファイル保存場所は悩みました。

 いろいろやって、一旦Excelオンラインでファイルを作ったあとに。
 SharePointで作ったサイトのフォルダーに移動かけるのがシンプルそうでした。

 ただ、いきなりSharePointサイトでページとしてリストを作り。
 それを使う方法もあるようで、そちらも後でやりました。

 わかると、そちらの方がいいかもしれません。
 そこは、SharePointへの慣れの程度により、向き不向き変わりそう。

 一応、ここではExcelオンラインで処理する前提で書いておきます。
 また、Excelオンラインでの作成先をOneDriveにする方法もあり。

 このあたりは、どれもできるということのようなので。
 取り敢えず1つできるようになり、他も試すのが良さそう。

 なんてことで、かなり長くなりましたけれど。
 ここまでが前置きです。

 自分が試して思った部分を書くのがブログだとすれば。
 ここからが本題。

 さて、気になる点が2つありました。
 長くなったので分けます。

| | コメント (0)

2022/06/05

「17日年下」で現役最年少の女流棋士誕生へ 日本将棋連盟_毎日新聞

「17日年下」で現役最年少の女流棋士誕生へ 日本将棋連盟_毎日新聞

「17日年下」で現役最年少の女流棋士誕生へ 日本将棋連盟
毎日新聞 2022/5/30 21:24(最終更新 5/30 21:24) 291文字
https://mainichi.jp/articles/20220530/k00/00m/040/294000c

 またも中学2年生の女の子。
 木村朱里さんというのですか。

 うーん、知り合いに雰囲気似ているなぁ。

草津の中学2年生 県内在住で初の女流棋士に
NHK 2022年05月30日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220530/2060010650.html

 こちらのNHK動画の方が、かわいらしい雰囲気だわね。
 活躍して、大いに棋界をわかせてほしいな。

| | コメント (0)

聖野菜祭_さだまさし

聖野菜祭_さだまさし

聖野菜祭
さだまさしオフィシャルYouTubeチャンネル 2018/10/10 Provided to YouTube by Space Shower FUGA
https://www.youtube.com/watch?v=WAiImMItd2Q

 アルバム「印象派」なぜか買ったんですよね、当時。
 いい曲多いと思うんですが、やっぱり、この曲が一番好きかな。

 聖野菜祭と書いて、セント・ベジタブル・デイ。
 いろいろ遊んでいる感じで、さださんらしいなぁと。

| | コメント (0)

2022/06/04

京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」_産経新聞

京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」_産経新聞

京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」
産経新聞 2022/5/18 20:09 平岡 康彦
https://www.sankei.com/article/20220518-E3HJ7OVYKFI4VOXQODI5TSP46Y/?dicbo=v2-c5a3729390c62562ded73278eaa46120

 地方職員共済組合京都府支部が決定したという記事ですが。
 そうか、そもそもの社名が「地方職員共済組合京都宿泊所平安会館」なのですね。

http://kyoto-heian-hotel.com/hotel_info/

 従業員は納得いかないと、気持ちはわかるけれど。

「府支部は、廃業の理由として、市内のホテルが急増する一方、京都平安ホテルは老朽化が進み、建設時の借入金約6億4千万円の返済のめどがたっていないと説明している。」
 これ聞くと、そもそも経営がどうなの、ですね。
 解雇規制も、経営難には勝てない。

 逆に言うと、経営難になると放り出される労働法の解雇規制というのは。
 現状、どう見てもバランスがとれてなくて、歪な存在なのだと思います。

 労働者になると、急に経営リスクから遮断される存在になるのが現在の解雇規制。
 倒産が顕在化する前でも、労働者に一定の経営リスクを負わせるべきでしょう。

 このアンバランスが大きすぎるから、従業員は「納得いかない」のです。
 本来もっと見るべきものを見てこなかった状態で、急に現実直視させられるから。

 手元不如意には勝てないという現実に、経営者だけがずっと直面していた。
 しかし、それがある日突然自分にも突きつけられることになる。

 仮に触りたくなくても、もっと前にコミットするようにして。
 本当の意味で参画する仕組みがないとダメなんでしょう。

| | コメント (0)

2022/06/03

Googleカレンダーで新規登録する際の既定値を時間指定にするには

Googleカレンダーで新規登録する際の既定値を時間指定にするには

 パソコン版Googleカレンダーでスケジュール登録する際に。
 日をクリックして登録する場合、既定値が終日設定になっています。

 これを修正して時間を入れるのが面倒だと思うことがしばしば。
 設定を見ても、この終日のチェックをとる既定値設定がなく。

 もちろん、タイトルで時間を入れてしまえば、というのもあるのですが。
 スケジュールの時間と表示させたい時間を合致させたいとも限らず。

 少し悩ましい部分があったのですが。
 ようやく、解決策見つかりました。

 ブラウザのURL部分に、cal.new と入れればいいのですね。
 すると、終日のチェックがとれて、時間指定スタイルで登録画面が起動。

 まぁ、スマホ版の場合は、最初からこのスタイルなので。
 パソコン版も揃えてほしいのですけれど。

| | コメント (0)

2022/06/02

ゆうちょ銀行のネットバンキングは使いにくいらしい

ゆうちょ銀行のネットバンキングは使いにくいらしい

 ゆうちょダイレクト、使い始めようかと思いつつ。
 ズルズルしていたところで、相当使いにくいらしいという意見を発見。


中村剛(take-five)@take___five

以前は、ATMの台数の多さと引出手数料が大体無料だったことから、「個人の小遣い管理の口座としてはゆうちょ銀行が最適」だと思ってたけど、最近、①引出手数料の大幅な縮小、②小銭を出そうとすると手数料取られる、③ネットバンキングの超絶使いにくさから、少し考えを改め始めている。

午前9:01 2022年5月24日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/take___five/status/1528888772015714306?cxt=HHwWhMCj0ZuP2rcqAAAA


 ブログ記事でも、使いにくさ指摘する意見が幾つかヒット。


 オンラインバンキングとして致命的ですが、デザインが良くなく、直感的に使いづらい。ログインIDも「お客様番号」、ゆうちょ独特の「記号」、「番号」など似たようなものがあります。
 このため、久しぶりにログインしようとしたときに「あれ、どのIDを入力すればいいんだっけ?」ということが多々あります。
 数回間違えると、アカウントロックがかかってしまうため、これは致命的。
 ログインの不便さだけでも、口座変更する十分な理由になります。

2020.09.19 2021.06.15
よくなるベスト
【貯金はネット銀行】ゆうちょ銀行は使いにくい!便利な楽天銀行へ変更します
https://jirosoku.com/change-yuchobank/



送金限度額の引き上げが書面のみ
ワンタイムパスワードの送付先が限られている
トークンも利用できるが……
ログアウトが2個あってややこしい
過去の明細が2ヶ月分しか見れない
引越し時の住所変更が窓口のみ
「ゆうちょダイレクト」が使いにくすぎて真剣に解約を考えるレベルなんですが……
ちゃまぽこ
201812/20  2018年11月7日  2018年12月20日
https://chamapoco.com/yuucho/


 どうも設計思想とかに問題があるのですね。
 セキュリティ意識している割に、ここは問題指摘されたのでしたし。

 うーん、どうするべ。

| | コメント (0)

2022/06/01

freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter

freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter


高橋雄一郎@kamatatylaw

半年間だけfreee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな。freee会計は英文請求書が作れない、複数の項目の立替金処理ができない、その他いろいろ問題があって、やはり発展途上の技術なんだろう。その間ソリマチの会計王も進化してきたというのもあるが。

午前11:41 ・ 2022年5月25日・Twitter Web App
https://twitter.com/kamatatylaw/status/1529291472356646912?cxt=HHwWgIDR_bqfkbkqAAAA


 ソリマチの会計王は、大昔少しだけ触った記憶です。
 その後商圏拡大するような話を聞いた気もしたのですが、いつの間にか消えて。

 普通の会計ソフトだが、シェアはそれほど高くないという印象でした。
 しかし、ソリマチは、恐らく農業簿記ソフトはシェア高いんでしょうね。

 それはともかく、弁護士さんが会計王使うってのは、ちょっとビックリ。
 この高橋先生は、ちょっとマニアックな部分ある方なのかも。

 で、freee会計は、ユーザーは簡単なイメージだけれど。
 きちんと向き合うとそうでもないって声は多い。

 簡単だと思って、本来やるべきことを全くやっていないので。
 むしろ、ゴミ箱状態になっているような話も聞きますね。

 それはfreeeの罪ではないと擁護する声も聞きますが。
 普通のユーザーできちんと使い切れないソフトって、私はノーサンキューだな。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »