減塩醤油とYouTube動画
減塩醤油とYouTube動画
私は近年までほぼ運動してなくて。
マッサージだけに頼る生活だったのですが。
それでもなんとかなっていた理由としては。
タバコ吸わないのと、酒は普段飲まないというのがあると思うのですが。
加えて、幼少期以後、家庭では減塩醤油利用というのがあるのでは。
そのように思っていました。
で、調べてみようと、YouTubeで検索かけると。
なんか、減塩醤油の危険性をうたう動画が幾つか。
中には栄養士資格者を名乗りつつ動画出している例もあり。
人によっては、即信じちゃう人いるんだろうなと。
それなりに理由ある説明として、カリウムが多いからという話があるのですが。
下記を見ると、濃口醤油とそれほど変わらないですね。
医療コラム 興生総合病院
腎臓病食(カリウム制限と調味量)透析教室より ~栄養管理科~
http://kohsei-hp.jp/colum/news339.html
確かに、このコラムの減塩シオや減塩カレーについては。
通常のものと比較すると桁違うので、どうよですが。
だから、少なくともカリウム目線では、恐らく、減塩醤油が駄目、なのではなくて。
カリウムの量にも気をつけて、減塩醤油を選びましょう、なのでしょう。
カリウム以外だと、味が薄いから量使うというのがありましたが。
そんなのそもそも論外ですよね。
で、実は、私自身は、近年自分で醤油使うのは、刺し身・寿司食べる時くらいです。
それ以外で醤油使うことはなく、調味料ほしければなるべく酢で食べます。
その結果、たまに醤油を口にすると、ものすごく濃く感じます。
なので、刺し身や寿司でも、醤油は最低限しかつけません。
少なくとも、濃い塩味を普段は避ける食生活になっているのは。
恐らく減塩醤油のおかげではないかと。
話は戻り、先の減塩醤油の危険性煽るYouTube動画については。
私は疑ってますし、少なくとも適切な説明していないと思っています。
語るのが栄養士の方であったとしても、コロナ禍で一部変な医師たちがいたように。
全ての栄養士の共通認識と同じとは限らないのではないかと。
いや、素人なので、どこかできちんとして見解を確認したいのですが。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞(2023.03.22)
- 一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授(2023.01.15)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS(2022.10.20)
- アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞(2022.07.04)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞(2023.03.11)
- 馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も_TBS NEWS DIG(2023.03.02)
- 弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter(2023.03.03)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞(2023.01.22)
「心と体」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- 敗血症の遠因は糖尿病だったか(2022.12.05)
- 角が立たない便利な断り文句は_新田 龍氏twitter(2022.12.05)
- 日本人間ドック健診協会の会員施設(2022.11.04)
「詐欺」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
コメント