ExcelでCSVを読み込むと元のデータ型が勝手に変更され得る_窓の杜
ExcelでCSVを読み込むと元のデータ型が勝手に変更され得る_窓の杜
もともとは、EmEditorの記事ですが。
ExcelでCSVを扱う際の問題点をまとめてあります。
△
「Excel」は自動処理が仇に
むしろ「Excel」でCSVファイルを開いた場合のデメリットを知っておきたい。自動処理により以下のようなデータの改変が行なわれてしまうことがある。
【ExcelでCSVファイルを開いた際に困りがちなこと】
先頭の「0」が消えてしまう
桁数の多い数値が「E+」で表示されてしまう
意図しない文字列が「日付」として判断されてしまう
最強CSVエディター「EmEditor」はピボットテーブルまで使える!
「EmEditor」があれば「Excel」はいらない?
窓の杜 今井 孝 2022年5月30日 06:55
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1410757.html
▽
Excelで開いても、保存しなければ大丈夫でしょうけれど。
こういうのって、本人は覚えていないことが多々あります。
CSVファイルをExcelで開くのであれば。
データ型の概念を理解している人に限る、というべきなのでしょうね。
そして、型を理解しているのであれば、PowerQuery使うのが素直。
データ型の概念が分からないのなら、他のツールを使うべき。
記事にあるようにEmEditorもありですが、結構値段しますから。
Win標準のメモ帳や無償のCSVエディター使うのも一手でしょうね。
Cassava Editor
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cassavaedit/
そう言えば、相当昔、EmEditor購入した気がしますけど。
もう、今のライセンス買う際には役立たないんだろうな。
いや、そもそも購入時の記録さえ残っていないような。
EmEditorも老舗ですからねぇ。
ちなみに、私は普段は秀丸で開くことが多いかも。
取り敢えず、であればですが。
| 固定リンク
« PowerAutomateでExcelオンラインを使って一括メール配信 その3 | トップページ | 「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由_産経新聞 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- Windows Defenderを使う場合の2つの追加設定_パソコン博士TAIKI(2022.07.29)
コメント