架空の寄付申請3万回超、容疑の男を逮捕 カード情報自動生成か_朝日新聞
架空の寄付申請3万回超、容疑の男を逮捕 カード情報自動生成か_朝日新聞
朝日新聞デジタル記事
架空の寄付申請3万回超、容疑の男を逮捕 カード情報自動生成か
有料会員記事 土舘聡一 2022年6月28日 12時07分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6X3W94Q6XUTIL003.html
「架空のクレジットカード番号で3万回超にわたって寄付の申請を繰り返したとして、警視庁は、専門学校生の男(21)=札幌市豊平区=を偽計業務妨害容疑で逮捕し、28日発表した。警視庁は、男がクレジットカード情報を自動生成するプログラムを使って申請を繰り返し、実在する情報を見つけて別の目的で使い回そうとしていたとみている。男は調べに対し、「やっていません」と容疑を否認しているという。」
なるほど、当たるまでテストしていたというわけですか。
で、容疑否認だとすれば、どういう意図だったという話になるのでしょう。
「申請に使われたカード情報はすべて実在せず、実際に寄付は成立しなかった。」
ある意味ラッキーだったわけですね。
で、被害は、
「大量の申請の確認作業などにより、寄付フォームは約2カ月半運用停止になった。実在しないカード番号での申請でもカードの決済代行業者への手数料が1件あたり15円かかるといい、事業団に約57万円の負担が生じたという。」
これだけでも洒落じゃ済ませてあげられませんね。
仮に容疑について証拠不十分で釈放となっても、民事の損害賠償はありそう。
サイバーでは、こういう嫌がらせ事例はどうしても生じてきますね。
どう対応すればよいのか、研究していくべき時代なのかな。
| 固定リンク
« OneDrive、MS Teams、SharePointのオンラインストレージの使い分け方_リーン・シックスシグマ VBA | トップページ | 国税職員を再逮捕 DV被害とされる妻に「息の根止める」と脅迫か_朝日新聞 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- WZエディターはAlt+英字キーでキーボードショートカットが利用可能(2023.02.04)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- Audacityのデスクトップ録音設定(2023.02.01)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
「ニュース」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント