« 国際水連が新カテゴリー創設へ トランスジェンダー選手の参加巡り_産経新聞 | トップページ | こども家庭庁って何?子どもの権利は?財源は?_NHK »

2022/06/22

小学校高学年の男の子と30代の母親 用水路に流されて死亡 石川_NHK

小学校高学年の男の子と30代の母親 用水路に流されて死亡 石川_NHK

小学校高学年の男の子と30代の母親 用水路に流されて死亡 石川
NHK 2022年6月19日 14時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220619/k10013678321000.html

「18日夕方、石川県白山市で小学生の男の子が足を滑らせて用水路に転落し、助けようとした母親も一緒に流されました。親子は病院に搬送されましたが、いずれも死亡が確認されました。」

 福山近辺は、用水路による事故が極めて多く。
 全くもって他人事ではありませんね。

 本件では、「……、近くの高さ1メートルほどのフェンスを乗り越えて用水路に近づき、足をすべらせて転落したとみられる……。」なので、確かにフェンスはあったのですが。

 農業のために用水路が大事というのはわかります。
 しかし、地域によっては、もはやその役割を終えているケースも少なくない。

 私の自宅近辺では、もう田はほぼありません。
 畑が若干残っている程度で、しかも、用水路は排水に利用していたりします。

 少なくとも、全部の用水路がむき出し状態になっている必要は既にない気がします。
 水を取り込む部分以外は暗渠を基本にして、安全性を重視すべき時代ではないかと。

 暗渠にすれば、清掃の問題などが残りますから。
 すれば良いだけではない、というのはある程度理解してではありますが。

 それでも、地方自治体は用水路の暗渠への転換を積極的に進めていくべきでしょう。
 農業を軽視してはいけませんが、死亡事故がこうも多いのを放置してよい筈がない。

|

« 国際水連が新カテゴリー創設へ トランスジェンダー選手の参加巡り_産経新聞 | トップページ | こども家庭庁って何?子どもの権利は?財源は?_NHK »

ニュース」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 国際水連が新カテゴリー創設へ トランスジェンダー選手の参加巡り_産経新聞 | トップページ | こども家庭庁って何?子どもの権利は?財源は?_NHK »