« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の38件の記事

2022/07/31

Minuetto_Boccherini

Minuetto_Boccherini

Luigi Boccherini: Minuetto (classical)
Meusician 2008/04/03
https://www.youtube.com/watch?v=kSE15tLBdso

 多分、高校生くらいの時に、朝のラジオで聴いた曲ですが。
 ずっと耳に残っていました。

 曲名を知るのは、それかウン十年後でした。
 クラッシックは、歌詞がないので、知っている人しか分かりませんね。

 昔聴いたのは、もっとテンポが速かったような気もするのですが。
 

| | コメント (0)

アメリカで“パイプカット”を依頼する男性が急増中。その理由は?_フィガロジャポン

アメリカで“パイプカット”を依頼する男性が急増中。その理由は?_フィガロジャポン

アメリカで“パイプカット”を依頼する男性が急増中。その理由は?
YAHOO!JAPANニュース フィガロジャポン 2022/7/23(土) 19:51配信
text: Tiphaine Honnet (madame.lefigaro.fr)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a693c517b78fc8cab5212b2f26b985adb2e046a

「この業界で「精管切除の王」と呼ばれるダグ・スタイン医師は、以前一日4~5件の依頼があったところ、いまは平均12~18件あると言う。」

 米国連邦裁判所が人工妊娠中絶の権利を否定したことで。
 男性たちの中には、パイプカット希望者が一定程度増加していると。

 これで急増中、というのはタイトルの付け方は、かなり問題があり。
 ただ、難しい問題に向き合う、米国の方々はなかなか大変だ。

 それにしても、「精管切除の王」ってどういう表現なんじゃい。

| | コメント (0)

2022/07/30

「たばこ吸いたいので降りたい」、運転手に断られ停車中の夜行バス車内で喫煙しカーテン燃やす_読売新聞

「たばこ吸いたいので降りたい」、運転手に断られ停車中の夜行バス車内で喫煙しカーテン燃やす_読売新聞

「たばこ吸いたいので降りたい」、運転手に断られ停車中の夜行バス車内で喫煙しカーテン燃やす
2022/05/18 07:31
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220517-OYT1T50268/

 少し前の記事ですが。

「「たばこを吸いたいので降りたい」と言った男に対し、運転手が乗客は降車できないルールだと告げたが従わず、車内で喫煙し、カーテンなどに火を付けたため運転手が110番した。カーテンは耐熱性素材で自然鎮火したという。」

 今こんな人がいる、という恐怖ですね。
 客だから何をしてもいいと思う人たちをなんとかしないといけない時代だと感じます。

| | コメント (0)

2022/07/29

Windows Defenderを使う場合の2つの追加設定_パソコン博士TAIKI

Windows Defenderを使う場合の2つの追加設定_パソコン博士TAIKI

【騙されるな】ウイルスセキュリティーソフトは買うな!
パソコン博士TAIKI 2022/02/27
https://www.youtube.com/watch?v=4abg4t0Vmj8

 動画の主張は、要するに、下手な有料ソフト買うと意味ないどころか。
 害になるよ、という話で、それなりに説得力あり。

 で、個人的に勉強になったのは、Windows Defenderを使う場合の2つの追加設定。
 これはやっておこうと思いました。

(1)ウイルスと脅威の防止

 →ランサムウエアの防止
 →コントロールされたフォルダーアクセス

  既定値では、オフになっているのでオンにせよと。

(2)【Chromeを利用している場合】Microsoft Defender Browser Protection

 Chromeウエブストアで、Microsoft Defender Browser Protection を追加せよと。

 なるほどです。


| | コメント (0)

2022/07/28

Twitterのアカウント作成不要の無料ROM専アプリ「Fritter」_Gigazine

Twitterのアカウント作成不要の無料ROM専アプリ「Fritter」_Gigazine

 私はツイッターのアカウント持たないので。
 ブラウザで閲覧のみに使っていたのですが。

 過日、途中で閲覧できなくなる現象に出会い。
 その後は、シークレットモードを使って、これを回避していました。

 ところが、ついにこれもダメになってしまったようです。
 一定のところで、それ以上閲覧するならアカウント作れと警告出ます。

 もうアカウント作らないとアカンのかと思いましたが。
 作らず閲覧できるツールがありました。

 それがFritterです。

Gigazine 2022年01月01日 09時00分レビュー
Twitterのアカウント作成不要の無料ROM専アプリ「Fritter」レビュー、リスト作成・ツイートのローカル保存・オフライン動作も可能
https://gigazine.net/news/20220101-fritter-twitter/

 スマホアプリなので、GoogleStoreにあります。
 残念ながら、MicorsoftStoreには見つかりませんでした。

 閲覧したいアカウントを購読のページに登録しておけば良い。
 フィードのページで最新の呟きが閲覧できるようになります。

 いや、便利です。
 もっ早く知りたかったな。

| | コメント (0)

2022/07/27

NetEnum_窓の杜

NetEnum_窓の杜

NetEnum5
v2022.06.14.0(22/06/14) インストールアプリ
ネットワーク内のPCを表示・管理 無料 対応環境 : Windows 7/8/10 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/netenum/

NetEnum5 ソフトウェア情報 株式会社リアライズ
https://www.e-realize.com/netenum5.html

 職場のネットワーク環境を調べる場合に便利なのが。
 ネットワーク調査ツールですが、近年はこちらを使っています。

 ちなみに、ダウンロードは基本窓の杜を経由しています。
 バージョン最新でなくても、ウイルス感染リスクはできるだけ減らしたいので。

 オンラインソフトは、怪しいサイトに転載されてウイルス感染の元になりやすい。
 できるだけ、信頼性の高いサイトを経由したいものです。

 まぁ、窓の杜だから100%安全じゃないですけどね。
 しかし、一応のテストがあるだけマシですから。

| | コメント (0)

2022/07/26

現在におけるセカンドベスト_ゼロからマスターする要件事実

現在におけるセカンドベスト_ゼロからマスターする要件事実

ゼロからマスターする要件事実 第79回
現在におけるセカンドベスト
岡口基一(仙台高等裁判所判事)

 月刊「税理」2022年8月号より。

 司法研修所民事裁判教官の要件事実論は、結論だけは正しい。
 しかし、理論は問題がある。

 このことについて、延々と説明してきたわけですが。
 当然ながら、結論も上記で終わりです。

 まぁ、現実から離れた結論を選択して、空理空論にならずに済んでよかった。
 そのように位置付けて終わりなのかなと。

 ただ、この連載、終わりとは書いていないので。
 まだ続けるのですね、今度は何書くのでしょうか。

 いずれにせよ、税理士向けの連載からは大きくかけ離れてしまっているので。
 連載続けるのなら、月刊「税」あたりに引っ越ししてくれればと思ったりします。

| | コメント (0)

2022/07/25

横断歩道トラブル 譲られたのに“交通違反”…「お先にどうぞ」落とし穴?_テレ朝news

横断歩道トラブル 譲られたのに“交通違反”…「お先にどうぞ」落とし穴?_テレ朝news

【独自】横断歩道トラブル 譲られたのに“交通違反”…「お先にどうぞ」落とし穴?
テレ朝news [2022/07/22 11:31]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000262430.html

 これ、ひどいですね。
 法律の条文から離れた運用を警察がやっているということですから。


・道路交通法 第三十八条

 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

2 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。

3 車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に三十メートル以内の道路の部分においては、第三十条第三号の規定に該当する場合のほか、その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を通過してその前方に出てはならない。


 この条文に違反すると言えない限り、取締はできないはずですね。
 しかし、この記事の運用だと、条文なんて全く意識していない。

 その意味で、


 藤吉修崇弁護士:「(警察官が)現場判断だってことを言ったが。現場判断というのは、事実関係が法律上、罰せられるという構成要件に該当するか、判断しなければいけない立場なのに、条文の要件を知らずに、現場判断できるはずがないことが一番の問題」


 これはごもっとも。

 警察の交通取り締まりなどの運用を継続的に監視して、指導勧告する機関ってないのでしょうか。
 ないならそれが問題だし、あるなら機能していないのが問題ですね。

| | コメント (0)

2022/07/24

Holly Cole_God Will

Holly Cole_God Will

God Will
Holly Cole 2015/07/11
https://www.youtube.com/watch?v=P9I6_GM4djE

 ホリー・コールは、アリソンとかネオンブルーとか。
 結構口ずさむ、好きな曲がかなり多いわけですが。

 たまに浮かんでくる曲1つってことで言えば。
 実は、この曲なのかもなぁ。

 うん、私は神様じゃないからさぁ。
 そんなに寛容にはなれないよなぁと、心の中で呟きながら。

| | コメント (0)

2022/07/23

新型コロナ過去最多 感染急拡大の夏どうすれば 尾身会長に聞く_NHK

新型コロナ過去最多 感染急拡大の夏どうすれば 尾身会長に聞く_NHK

新型コロナ過去最多 感染急拡大の夏どうすれば 尾身会長に聞く
NHK 2022年7月20日 18時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220720/k10013727441000.html

「尾身茂会長(以下尾身会長):
感染の拡大はまだ続いているということで、ピークアウトは残念ながら起きていなくて、今回は、第6波のピークの2倍くらいに増えてもおかしくない勢いだと考えています。

 (略)

いま、実際に報告されている数が実態を正確に表しているかどうかは疑問があって、過小評価している可能性があると思います。
ここまで感染者の数が増えてくると検査のキャパシティを超えるという側面と、普通なら検査を受けるべき人が必ずしも検査を受けていないという側面があると思います。」

 まだまだ増えてくる可能性がある。
 ただ、そうなると医療体制はどうなるのか、という心配も生じるのでしょうね。

「私は日本でも少しずつ社会を解放していくことには大賛成です。
しかし、例えば急に室内でもマスクはいらないということにはしないほうがいいと思います。室内で換気が悪い、あるいは人と人の距離が近いと、しばらく少し注意してマスクを着用する。
緩和は少しずつ慎重にやっていくのが、死亡者の数を減らすということにつながると思います。
対策はしっかりやりながら社会を少しずつ動かすという方向。バランスのとれたかじ取りが必要です。
「1か0か」ではなくて、そういう方法が日本では求められるのではないかという気が私はしています。」

 そうですよね。
 穏当な意見だと思います。

 マスクは、マナーの悪い人達もまだまだ一定数見られることを視野に入れれば。
 簡単に外せる状況にはない、というのがごく素直な心境です。

 まぁ、予防効果がどれだけあるのか、という話ももちろんあるのですが。

| | コメント (0)

2022/07/22

「そろそろ考え改める時期」濃厚接触者“7日間待機”は必要か?“働けない”医療従事者増加_TBS NEWS DIG

「そろそろ考え改める時期」濃厚接触者“7日間待機”は必要か?“働けない”医療従事者増加_TBS NEWS DIG


「そろそろ考え改める時期」濃厚接触者“7日間待機”は必要か?“働けない”医療従事者増加
TBS NEWS DIG 2022/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=8-OmF46dxug

大阪大学医学部 忽那賢志教授:
やはりこれだけ感染者がたくさん増えている状況で、濃厚接触者になっていない人も接触歴不明の人も、すごく沢山陽性者が出ていますので。一般社会で働く方々で、濃厚接触者になったという方が、1週間仕事ができないというのはやはり社会にとって大きな影響があるだろうと思います。

ただ、濃厚接触者にしないという場合、例えば症状が出たらすぐに検査をしていただくとか、あるいは周りに広げないためにマスクを外す瞬間もできる限り少なくするという感染対策の配慮が必要だとは思いますが、一律、濃厚接触者として7日間隔離というのは、考えを改める時期に来ているのかなと思います。

一方で、医療従事者に関しては、例えば患者さんに広げてしまうと大きな影響があります。やはり患者さんは重症化しやすく、命に関わることがありますので、医療従事者あるいは高齢者施設で働く方の濃厚接触者の取り扱いについてはやはりまだ厳しく、今のような対応をしていかざるを得ないのかなと思います。


 医療従事者は、ネットワークハブになり得るだけに現状難しい。
 しかし、それ以外の一般人は、ルール改訂考えてよい時期になってきている。

 多分穏当な意見だと思いますが、明確に国が指針を出さないと。
 なかなか追従できない、というのが本音だろうなぁと。

| | コメント (0)

2022/07/21

塩野義飲み薬、緊急制度適用見送り 継続審議に 有効性推定できず_産経新聞

塩野義飲み薬、緊急制度適用見送り 継続審議に 有効性推定できず_産経新聞

塩野義飲み薬、緊急制度適用見送り 継続審議に 有効性推定できず
産経新聞 2022/7/20 20:12
https://www.sankei.com/article/20220720-XIOPSMQ5KFLZ7IIZS2CUPMNVTA/

 塩野義は、コロナ禍でいろいろあったので、本当に新薬出せるのか疑問でした。
 なので、「やはりか」と思ってしまった、というのが本音です。

「新制度は、パンデミック(世界的大流行)やバイオテロなど緊急時におけるワクチンや治療薬の迅速な実用化を目指すもの。中間段階の臨床試験(治験)であっても、安全性が確保され、有効性が推定されれば使用が認められる。」

 つまり、有効性が明確に示せなかった、ということですよね。
 何故そんなレベルのものが、審議に入ってきたのか。

 どうしても、そこに企業姿勢を見てしまうのは、私の認知の歪みなのでしょうか。

| | コメント (0)

「Audacity」で適切な音量に調整するワザ_窓の杜

「Audacity」で適切な音量に調整するワザ_窓の杜

デキる人の使いこなしワザ for PC
録音した音声のボリュームが小さすぎる! ~「Audacity」で適切な音量に調整するワザ
窓の杜 藤本 健2017年7月25日 06:10
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1072216.html

 以前から、音源が小さすぎる録音って結構あって。
 困っていたのですが、Audacity使うと簡単に対応できるのですね。

 読み込ませた後、エフェクトから正規化を選択するだけ。
 なんとも簡単に処理できてしまう。

 昔の音源をちょっといじろうかと思ってしまいますね。
 いや、便利。

 ただ、この現象、動画でもあるんですが。
 そちらも何かツールあるのか、調べてみたいかな。

Audacity
v3.1.3 インストールアプリ
窓の杜 無料の音声編集ソフト 無料 (寄付歓迎) 対応環境 : Windows 10/11
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/


| | コメント (0)

2022/07/20

新型コロナ予防接種証明のコンビニ取得を開始・順次拡大_厚労省

新型コロナ予防接種証明のコンビニ取得を開始・順次拡大_厚労省

 マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア店舗で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得可能にしていくようです。

 必要なのはマイナンバーカードと暗証番号。
 更に、摂取証明書発行料120円となっています。

 残念ながら、7月26日のリリース時点では、まだ北海道など一部のコンビニに限るようです。
 早く、全国展開してほしいですね。


新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について
厚生労働省
3.コンビニ交付の場合  ※令和4年7月26日リリース予定
 対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html


参加市町村(令和4年7月14日時点)
https://www.mhlw.go.jp/content/000965377.pdf
利用できるコンビニエンスストア等店舗(令和4年7月14日時点)
https://www.mhlw.go.jp/content/000965378.pdf

参考資料
令和4(2022)年7月26日から新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります
https://www.mhlw.go.jp/content/000965436.pdf
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)
https://www.mhlw.go.jp/content/000965437.pdf

| | コメント (0)

2022/07/19

安倍氏国葬、内閣府設置法が根拠 「国の儀式」に_産経新聞

安倍氏国葬、内閣府設置法が根拠 「国の儀式」に_産経新聞

 根拠法がないとの批判への回答ですか。


安倍氏国葬、内閣府設置法が根拠 「国の儀式」に
産経新聞 2022/7/16 19:58 永原 慎吾 有料会員記事
https://www.sankei.com/article/20220716-44MFYZTS2VJB3C65VXEJEE43JM/

岸田文雄首相が参院選の街頭演説中に銃撃され、死亡した安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)開催の根拠に挙げたのが内閣府設置法だ。政府内には当初、国費で賄う国葬は法的根拠に乏しいと慎重論もあったが、官邸幹部らが内閣法制局と協議を重ね、国の儀式開催を取り扱う同法の規定を根拠にすれば可能だとの解を導き出した。各国から弔意が絶えないことを踏まえた「国の儀式」と位置付ける。

「法的根拠が必要だから、法制局には何度も『大丈夫か』と確認した」。首相は14日の記者会見で国葬の実施を発表した後、周囲にこう語った。

 (略)



 内閣府設置法なんて初めて読みました。


平成十一年法律第八十九号
内閣府設置法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=411AC0000000089

・第三条(任務)

 内閣府は、内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とする。

2 前項に定めるもののほか、内閣府は、皇室、栄典及び公式制度に関する事務その他の国として行うべき事務の適切な遂行、男女共同参画社会の形成の促進、市民活動の促進、沖縄の振興及び開発、北方領土問題の解決の促進、災害からの国民の保護、事業者間の公正かつ自由な競争の促進、国の治安の確保、個人情報の適正な取扱いの確保、カジノ施設の設置及び運営に関する秩序の維持及び安全の確保、金融の適切な機能の確保、消費者が安心して安全で豊かな消費生活を営むことができる社会の実現に向けた施策の推進、政府の施策の実施を支援するための基盤の整備並びに経済その他の広範な分野に関係する施策に関する政府全体の見地からの関係行政機関の連携の確保を図るとともに、内閣総理大臣が政府全体の見地から管理することがふさわしい行政事務の円滑な遂行を図ることを任務とする。

・第四条(所掌事務)

 内閣府は、前条第一項の任務を達成するため、行政各部の施策の統一を図るために必要となる次に掲げる事項の企画及び立案並びに総合調整に関する事務(内閣官房が行う内閣法(昭和二十二年法律第五号)第十二条第二項第二号に掲げる事務を除く。)をつかさどる。

三十三 国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事に関する事務に関すること(他省の所掌に属するものを除く。)


 ただ、「国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事」に該当するものは何か。
 そこの回答になっているのかというと、なってないような。

 私自身は、安倍さんを国葬にしちゃいけないという立場ではないですし。
 してもいいじゃん、外交のチャンスなんだし、という立場ですが。

 根拠法がこれだと言われると、なんかバカにされたような気分になりそうな。
 内閣法制局、無理やり出して、責任を押し付けられて、ちょっと可哀そうかな。

| | コメント (0)

2022/07/18

成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞

成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞

成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる
朝日新聞デジタル記事 有料会員記事 寺島笑花2022年7月12日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7D5WTYQ7DTIPE022.html

「失職を伝える長崎市の通知書。「(成年後見制度を利用し)保佐開始となった平成30年9月21日付け失職であるため、登庁の必要はありません」と書かれている=2022年7月12日午後2時48分、長崎市万才町、寺島笑花撮影」

 成年後見制度とありますが、写真の説明からすると、「保佐」ですね。
 無料閲覧可能部分には記載ないので、これはミスリードだと思います。

 ただ、なかなかすごい話ですね。

「訴えによると、女性は市職員だった1992年に統合失調症を発症。2016年に退職願を出した。18年、判断力を欠いた状態で出した退職願を受理したのは違法だとして市を提訴。21年に長崎地裁が免職取り消しを命じ、福岡高裁が市の控訴を棄却したことで勝訴が確定していた。」

 これだけ読むと、かなり違和感あります。
 意思能力を理由にしていますが、本当は非自発的退職だったからなのかも。

 で、退職願の受理は違法だとなったけれど。
 その裁判の過程で、保佐制度を利用したのですね。

 すると、今度こそ、

「市は同年11月、女性が18年から制度を利用していたことが「欠格条項」に当たるとして、女性に失職を通知したという。」

となったと。

 これ、訴えるための準備行為が、敗因になってしまうと。
 訴訟担当弁護士からすると、気まずさ極地でしょうね。

 いや、織り込み済みで以前説明していればいいのですが。
 下手すると、顧問弁護士を訴える、なんてならないかちょっと心配。

 顧問弁護士としては、仕方ない選択肢だった可能性も当然ありますが。
 この裁判の流れだと、流れ弾に当たってしまう懸念もありそうな。

| | コメント (0)

2022/07/17

河合奈保子 LOVE

河合奈保子 LOVE

LOVE
河合奈保子 - トピック 2018/07/10
https://www.youtube.com/watch?v=GsvHMeZqetk

 昔、岩崎宏美のラジオ番組があって。
 その中で、西城秀樹の妹ポジで紹介されていたのが河合奈保子。

 いや、好きでしたね、奈保子ちゃん。
 何より、漫画にまでされてしまった、彼女のあの天真爛漫さ。

 今考えていると、当時から癒しが欲しかったんだろうな。
 なんか今なら納得できる。

 当時は、周囲が皆松田聖子ファンで染まる中。
 河合奈保子が好きだというと、……星人だとすぐ言われて。

 いや、正直、むしろそこは自分の好みとは違うんですが。
 でも、そんなのどうでもよくなるというか。

 この曲がアルバム最終曲で、繰り返し聴いたんですよね。
 だから、今でも、頭の中で鳴り響くわけですが。

 彼女は、もうテレビなどには登場しないようです。
 だから、私にはもう永遠のアイドルなんです。

| | コメント (0)

2022/07/16

生稲晃子氏陣営が抗議文 池上彰氏のテレ東選挙特番に「貶めるため事実と異なることを放送」謝罪と訂正を_スポニチアネックス

生稲晃子氏陣営が抗議文 池上彰氏のテレ東選挙特番に「貶めるため事実と異なることを放送」謝罪と訂正を_スポニチアネックス

生稲晃子氏陣営が抗議文 池上彰氏のテレ東選挙特番に「貶めるため事実と異なることを放送」謝罪と訂正を
スポニチアネックス [ 2022年7月11日 20:59 ]
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/11/kiji/20220711s00041000644000c.html

 池上彰と生稲晃子、どちらを信じるか。
 私は、迷わず、生稲晃子ですね。

 池上さんは、近年、かなり偏った報道している傾向があり。
 今回がそちらではないととても思えない。

 で、

「そこで、同局の官邸キャップ・篠原裕明氏が「本日、どうして生稲さんが中継に出ていただけないのか陣営の関係者に取材したところ、匿名を条件に答えてくれました。陣営の方は“生稲さんは国会議員としての資質、勉強が圧倒的に足りないから”だというふうにおっしゃってました」と、発言していた。」

 この発言の問題は、「関係者」が誰か不明であること。
 しかも、匿名が条件になっているので、照会ができない。

 テレビ東京らしい、と言えばそれまでですが。
 本件、タダでは済まなくなったんじゃないかな。

| | コメント (0)

2022/07/15

追悼・安倍晋三元内閣総理大臣_外交WEB

追悼・安倍晋三元内閣総理大臣_外交WEB

外交WEB 号外特別企画
◎追悼・安倍晋三元内閣総理大臣
安倍外交」を自ら語る
上・日本復活の礎となった日米同盟再強化
中・「自由で開かれたインド太平洋」にみる戦略的思考
下・トランプ大統領を国際協調につなぎとめた直談判
完・官邸外交を支えた組織・人・言葉
http://www.gaiko-web.jp/

 安倍さんが、こんなテロのような形でいきなり亡くなってしまう日が来るとは。
 想像もできませんでした。

 私は、彼の政策すべてを、必ずしも評価していたわけではありませんが。
 第一次安倍政権の失敗を活かした政権運営は周到だなと思っていました。

 で、トランプとの繋がりについては。
 外務省の言うことを聞かなかったのが良かった、ということなのですかね。


安倍 (略)二〇一六年の選挙は、外務省を含め大方の予想は「ヒラリーで間違いない」というものでしたから(笑)、早い段階で日程は決まっていました。しかし彼女との面会が近づくにつれて、私も政治家なので、選挙は何があるかわからない、と思い直しました。ショートノーティスで断られるかもしれないが、トランプ氏にも会いたいと陣営に打診しました。残念ながらトランプ氏のスケジュールは埋まっていましたが、友人の弁護士ということでウィルバー・ロス氏を紹介され、彼と面会しました。(略)

 当選直後にトランプさんに会おうと思ったのは、彼が選挙キャンペーンで日本に対し厳しい発言を繰り返していたので、日米同盟が漂流するようなことはあってはならない、彼の誤解を早めに解いておく必要がある、と考えたのです。

 (略)

安倍 就任前だし、どうしてわざわざ行くんだという批判はありましたが、厳しいときだからこそ行こうと思いました。

 (略)

トランプさんにとっては思うところがあったようです。彼は国内外から異質な人物として見られていて、そのことに不満を持っていたはずです。そこにG7メンバーである日本の首相が早々に会いに来た。それを彼は多としたのだと思います。

http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2022/07/Vol64_p6-15_Special-Interview_Part_I.pdf#page=5


 良くも悪くもトランプはトランプ。
 しかし、安倍さんと出会えたことで、トランプは良い方向に変わるチャンスを得た。

 私には、そのように思えます。
 もちろん、まだまだ不足ばかりというか、問題児であることは変わっていませんが。

 米政権の今後がどうなるかわかりませんけれど。

 あと、スピーチライターの存在に力点置いたのが、安倍政権の特徴だと。
 これを自身が言明されているのは、非常に注目すべき点ですね。


安倍 安倍政権の特徴は、スピーチライターを置いたことです。 スピーチライターがいないと、 演説は各省が持ち寄った文章のつぎはぎとなり、結果として事実や実績を並べただけの「資料」になりがちです。政治家としては、聴衆のハートに刺さる、思考を揺るがすような演説をしたい。特に国際的な舞台では、日本の存在感を高めていかねばなりませんから、なおさらそうです。

 海外の主要な演説については、谷口智彦さんが書かれました。演説を準備する段階において、谷口さんは私と対話を重ねて、時に私の人生に分け入りながら、さまざまなエピソードをくみ取りつつ、私の主張を十二分に伝えるような原稿を書きます。

http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2022/07/Vol67_p100-105_special_interview_part_IV.pdf#page=4


 安倍さんに心からのお悔やみを申し上げたいと思います。
 世界への発信力を持った政治家が、日本に次に現れるのは、いつなのでしょう。

| | コメント (0)

2022/07/14

「沖縄弁護士」って

「沖縄弁護士」って

 下記ブログ記事を読んでいて、あれっと。


 ・・・とやるのは実はあまり賢い方法ではありません*1。というのも,これでやると,外国法事務弁護士や沖縄弁護士も含めたデータとなってしまうからです。

刑裁サイ太のゴ3ネタブログ
2022-04-21
弁護士名簿をダウンロードする方法
https://keisaisaita.hatenablog.jp/


 「沖縄弁護士」って、特殊な意味があるのですね。
 全く知りませんでした。

昭和四十五年法律第三十三号
沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000033

 沖縄の本土復帰に伴い措置された制度に基づく資格なのだと。
 司法試験合格が担保されていない点に特徴があるのかな。

 まぁ、経理士資格と同じで、いつの日にかは対象者がなくなるのでしょう。
 で、沖縄の弁護士さんのうち、どの程度が対象者なのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/07/13

現場の記者は頑張っている

現場の記者は頑張っている

 私、朝日新聞は好きになれません。
 でも、現場には歯を食いしばって頑張っている記者もいる筈だ。

 そのように思ってきました。
 そして、それを確認できる誠実さを見ることができました。


《おことわり》 2019年3月18日の配信当時の記事中で、「両親によると、男性はこの後、倒れていた樹生さんのそばに移動、善光さんが駆けつけた際には、人工呼吸をしていたという」と掲載していましたが、この部分を22年2月8日付で削除しました。取材時に両親は「人工呼吸をしていた」と話していませんでしたが、記者が誤った思い込みをしていました。

朝日新聞デジタル記事
長男の事故死、突き止めた「真相」 異例の2度目の裁判
田中奏子2019年3月18日 14時49分(2022年2月8日 22時04分更新)
https://www.asahi.com/articles/ASM3J4VTCM3JUOOB00B.html


 思い込みによるミスに気がついたので、きちんとその旨を明示して訂正した。
 これ、きちんとできるのは素晴らしいことだと思います。

 結局、私が朝日に対して好意的になれない最大の理由は。
 このような誠実性が、新聞社として見られないから。

 でも、現場の記者は頑張っているんだと。
 そのことを、改めて確認できました。

 間違いなく、変な価値観の記者が目立ちますし、一定の地位にいると思えますが。
 それでも、現場の記者さんたちは、本来あるべき報道を守るべく日々努力している。

 やっぱり朝日は好きになれませんけれど。
 こういう地道に努力する人たちに光あらんことを。

| | コメント (0)

2022/07/12

「つば」に新型コロナ感染防ぐ成分 お年寄りがかかりやすい一因か_朝日新聞デジタル

「つば」に新型コロナ感染防ぐ成分 お年寄りがかかりやすい一因か_朝日新聞デジタル

「つば」に新型コロナ感染防ぐ成分 お年寄りがかかりやすい一因か
有料会員記事新型コロナウイルス
朝日新聞デジタル アピタル 竹野内崇宏2022年7月7日 13時00分 有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ767DWHQ76PLBJ001.html?iref=comtop_7_02

 これは、納得しやすい話ですね。
 唾液が出ないことが、咀嚼とかに影響しているだろうとも思えるし。


口腔乾燥症(ドライマウス)

高齢になると、ストレスや薬剤の影響、かむ力の低下などが原因で唾液の分泌量が減るため、口の中が乾燥する人が多く、口やのどが渇く、食事がとりにくい、発音がしにくいなどの症状のある方が多くなります。
口の中の乾燥がひどく、痛みなどの症状がある場合は、ほかの病気も考えられますので、早めに医師や歯科医師に相談しましょう。

高齢者のお口の健康 (一社)日本口腔保健協会
https://jfohp.or.jp/okuchikenko_navi/senior/



 更に、高齢者は、トイレに行く回数増えるので、水分摂取避ける傾向があり。
 ますます、影響しているのではないかと思えます。

 ということで、コロナ禍に関係なく、水分摂取を意識すべき時期ですが。
 ますます、水分摂取大切だ、ということになるんじゃないかな。

 ただ、高齢者だけが注意すべきというのでもないですね。
 私、鼻呼吸できていない気がするなぁ。


唾液の分泌を促すには耳の下や顎の下にある唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」が効果的ですが、日常生活や食べ物によっても増やすことができます。

●よく噛んで食べる
噛むことで唾液腺が刺激されて、分泌が活発になります。ガムを噛むのも効果的です。

●水分を補給して口の中を潤す
ただしカフェインには利尿作用があり、水分が排出されてしまうので、水分補給にお茶やコーヒーにはおすすめしません。

●鼻呼吸を心がける
口呼吸は口腔内を乾燥させます。

●唾液の分泌を促進させる食べ物
レモンや梅干しなどのすっぱいものが代表的ですが、昆布に含まれるアルギン酸や納豆のポリグルタミン酸も唾液の分泌を促進します。また、セロリやニンジン、アーモンドなども唾液の分泌を促します。

唾液を増やす心がけ (一社)日本訪問歯科協会
https://www.houmonshika.org/oralcare/c154/


| | コメント (0)

2022/07/11

東京都小学校PTA協議会が全国組織から退会決定 会費納金を疑問視_朝日新聞

東京都小学校PTA協議会が全国組織から退会決定 会費納金を疑問視_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
東京都小学校PTA協議会が全国組織から退会決定 会費納金を疑問視
有料会員記事 高浜行人、田中聡子、山本知佳2022年7月9日 15時49分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7952HKQ76UTIL034.html

「東京都小学校PTA協議会(都小P)は9日、「日本PTA全国協議会」(日P)から来年3月に退会することを正式に決めた。会員から集めた会費の半分を納めるメリットが乏しく、日Pに会員の意見を集約する仕組みがないためとしている。」
「都小Pは現在、都内の一部の公立小約190校の会員約9万人から集める年会費約180万円(児童1人当たり20円)のうち、半分を日Pに支出している。これを疑問視する声が上がっていた。」

 PTAの役割が零になったというつもりはありませんが。
 現代における役割は問われるべきですね。

 少なくとも、全国組織に会費半額上納する現状が健全なのか。
 そのような疑問が出てくるのは、ごもっとも。

「9日にあった都小Pの理事会で、参加した15人中9人が賛成した。反対は1人、棄権は5人。6月の総会で、退会準備を進めることを決めていた。7月中にも退会届を出す。」

 昔だと、いわば「子供を人質にされて」思っても言えなかったのかと。
 まさに、時代が変わってきているのだと認識させられますね。

| | コメント (0)

2022/07/10

「前日の酒が残っていただけ」 広島の大学教授が酒気帯び疑い_産経新聞

「前日の酒が残っていただけ」 広島の大学教授が酒気帯び疑い_産経新聞

「前日の酒が残っていただけ」 広島の大学教授が酒気帯び疑い
産経WEST 2022/7/10 14:21
https://www.sankei.com/article/20220710-ZWI4B5SNRVK5RLTCXUUV2ES2JA/

 名前からすると、福山大学薬学部教授ですか。
 うーん、残念なことです。

福山大学 薬学部
https://www.fukuyama-u.ac.jp/pharm/pharmacy/maeda-yorinobu/

| | コメント (0)

不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用_毎日新聞

不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用_毎日新聞

不正侵入600回、有休改ざん 福岡・容疑の町職員逮捕 他人IDを悪用
毎日新聞 2022/7/7 東京朝刊 有料記事 623文字
https://mainichi.jp/articles/20220707/ddm/041/040/066000c

「勤務先の福岡県小竹町のシステムに約2年間で600回超の不正侵入を繰り返し、過去に取得した年次有給休暇のデータを改ざんするなどしたとして、福岡県警は6日、同町税務住民課の主任主事、◆◆◆◆容疑者(34)=同県飯塚市川津=を不正アクセス禁止法違反と公電磁的記録不正作出・同供用容疑で逮捕した。」
(◆◆◆◆は原文実名。以下◆◆同様。)

 勤務先のデータ不正侵入で、住民課っておいおいと思ったら。
 有給データ改ざんってしょぼいなと。

 いや、実はそれだけじゃなかった。
 話はもっと強烈なんですね。

誕生日の初期パスワード、「そのまま」悪用 福岡・小竹町職員逮捕
毎日新聞 2022/7/6 18:49(最終更新 7/6 19:28) 566文字
https://mainichi.jp/articles/20220706/k00/00m/040/235000c

「町によると、◆◆容疑者は公務中に町役場内の労働組合の個室に無断で侵入し、男性職員と密会するなどしていたことから内部調査を実施。」

 発覚経緯は、職場内での密会って……。
 職務専念義務違反で調査されたと。

「その結果、異動前の3月まで所属していた総務課で使用していたパソコンに、本来見てはならない庁内情報の閲覧履歴があったという。
 このため操作履歴などを解析したところ、町職員24人分のIDとパスワードを使って、職員の給与明細など4430件ものデータを閲覧し、職員のメールも閲覧していたことが判明した。
 町はIDに職員番号、パスワード(初期設定)に職員の誕生日を使用しており、職員にパスワードの変更を勧めていたが、◆◆容疑者は変更していなかった職員のパスワードを使用していた。」

 これ、昔はどこの市町村役場でも似たようなことやっていたらしい。
 そんな話を聞いたことあります。

 固定資産税の課税台帳を閲覧したりとか。
 普通に「みんなやっている」と、おいおいでしたけど。

 でも、今時でも「できちゃう」って結構想像外でした。
 いや、IDとPWが想像できるものなら、好奇心を抑えきれなかったのか。

「◆◆容疑者は町の調査に対し「他の職員がどのような仕事や職員間のやりとりをしているのか気になった」と話したという。」

 今も昔も、みんな変わらないのか。
 それにしても、現実の方が、よほど出来の悪いドラマっぽい世の中ですなぁ。

| | コメント (0)

Wham! - Blue

Wham! - Blue

Wham! - Blue (Live from China) [Official Audio]
Wham! 2020/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=NhRnrmCoE6w

 ワムは、どの曲も好きですね。
 マイケル死んじゃいましたけど、やはり彼は凄かった。

 後日ソロで歌うようになったわけですが。
 やっぱ、アンドリューと一緒だからよかったんじゃないかと思ったり。

 で、一番口ずさむのはこれだったりするんですよね。
 なんでだろう、なんですが。

 ただ、一番好きなのは、ワム・ファイナルのまさにファイナル曲。
 このカッコよさには、当時しびれたなぁ。

Wham! - The Edge of Heaven (Live from Top of the Pops 1986)
Wham! 2019/11/21 Wham!
https://www.youtube.com/watch?v=QoZq_AnU564

 もちろん、もうマイケルとアンドリュー君との亀裂は動画中でも見えるけれど。
 それでも、2人のいた1986年よ永遠に、だなと。

| | コメント (0)

2022/07/09

「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年_SBSnews6

「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年_SBSnews6

「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年
SBSnews6 2022/06/29
https://www.youtube.com/watch?v=S5fzL8u1D5Y

 当時の役所には、この人の言うことを真面目に聞く土壌がなかったのでしょうね。
 正直、近年まで、多くの役所は酷かった。

 私の地元の市役所でも、おかしなことはいっぱい。
 でも、最近徐々に変わってきたなと。

 駐車場から市役所に行く途中の歩道で、対面から来る市役所職員の3分の2は。
 こちらに道を譲ってくれます。

 こんなの、昔は考えられなかったです。
 ふんぞりかえって、何様のつもり、という人たちばかり。

 ただ、今でも3分の1は、ズンズンきますね。
 市民に道を譲るなんて意識のかけらもない。

 当たる人が悪ければ、今でもこうなってしまいます。
 そこを運で済ませるかどうか、というのは別問題ですが。

| | コメント (0)

2022/07/08

ある日社長から『保険証変わるから提出して』と言われて出した→その後トラウマレベルの恐ろしい事をされた_YMCAT(迎霧狼慢)氏twitter

ある日社長から『保険証変わるから提出して』と言われて出した→その後トラウマレベルの恐ろしい事をされた_YMCAT(迎霧狼慢)氏twitter

ある日社長から『保険証変わるから提出して』と言われて出した→その後トラウマレベルの恐ろしい事をされた
togetter 2022年7月4日 YMCAT(迎霧狼慢)
https://togetter.com/li/1910974

 30年前のこととは言え、無茶苦茶ですね。
 退職の本人意思を保険証提出で確認するって、どこの世界なんだろう。

 しかし、知らない人間を自分の「常識」で丸め込むのは。
 かつては、普通に行われてきた可能性を否定できない。

 で、退職願は、後付で書くように慫慂されたんでしょうね、恐らく。
 出さないと、求人などで後日事業者に不利益ありますから。

 だから、事業者側は、なんとか本人から出してほしい。
 そのために、いろいろ理由をつけてくることになる。


Q2. 会社から「やめてもらいたい。」と言ってきたのに、「君の履歴にキズが付くし、次の就職先に支障があってもいけないので退職届を出した方がいい。」と言われました。言われたとおり退職届を出した方がいいのでしょうか。(労働者)

A2.一般的に退職届を提出することは、自ら退職する意思表示をしたものとみなされます。退職届が、客観的に労働者の裁量の余地がなく、かなりの圧力で強要されたと認められた場合は、解雇として扱われる可能性がありますが、会社の言うとおり提出するか否かは熟考したほうがよいと思われます。

退職(退職金を含む)に関する相談
厚生労働省長野労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/_119807/mondai01_10/soudan6.html


 個人的には、今の労働法規は行き過ぎだと思うこと多いですが。
 かつてが酷すぎた反動という側面はあるのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/07/07

"「少年マガジン」の連載陣で私より年上なのは、森川ジョージ先生だけ"_赤松健氏

"「少年マガジン」の連載陣で私より年上なのは、森川ジョージ先生だけ"_赤松健氏

「なんでよりによって自民党から出るんですか?」『ラブひな』『ネギま!』…ヒットメーカー赤松健を決心させたもの 赤松健さんインタビュー#2
文春オンライン 加山 竜司2022/03/0
https://bunshun.jp/articles/-/52455


「少年マガジン」の連載陣で私より年上なのは、森川ジョージ先生だけですもん。週刊少年誌に描くのは、やっぱり若い作家がいいんじゃないでしょうか。

https://bunshun.jp/articles/-/52455?page=4


 当然、赤松先生が森川先生を批判しているわけではない。
 そのような理解の上での話ですが。

 森川先生が高齢だからといって、「はじめの一歩」の連載を終了したらどうなるか。
 マガジンの販売数、一気に落ち込むでしょうね、きっと。

 連載では「はじめの一歩」の一歩現役復活が薄々見えてきたわけですし。
 なんとか、王者リカルド挑戦までは描ききってほしいなぁと。

 で、私自身、赤松氏の漫画はそれほど好きじゃないんですけれど。
 彼の、アニメや漫画での表現の自由を守るための活動は、評価しています。

 この後の参議院選、どうなるかですけれど。
 表現の自由を壊す人たちに利する結果にだけは、なってほしくないなぁ。

| | コメント (0)

2022/07/06

仏TV「プーチンの嘘」放送 マクロン和平仲介 挫折の内幕公開_産経新聞

仏TV「プーチンの嘘」放送 マクロン和平仲介 挫折の内幕公開_産経新聞

仏TV「プーチンの嘘」放送 マクロン和平仲介 挫折の内幕公開
産経新聞 2022/7/4 13:12 三井 美奈
https://www.sankei.com/article/20220704-22VZXANPGFLPFPL5A22NSGC3OE/

「ロシアのウクライナ侵攻直前、プーチン露大統領がマクロン仏大統領と交わした電話の内容が仏国営テレビのドキュメンタリー番組で放送された。マクロン氏が和平実現に向け、ジュネーブでの米露首脳会談の開催を目指したが、プーチン氏の「噓」に乗せられて失敗する様子が明らかになった。」

 途中、どう見てもマクロンはピエロでしたものね。
 プーチンが嘘つきだと、今になってようやく気がついたのでしょうか。

「番組は、仏政府が内容をチェックしたうえで放送された。マクロン氏の仲介外交が頓挫(とんざ)する中、内幕を公開することで仏外交の正当性を示す狙いがあるとみられる。」

 単にマクロンの無能ぶりを露呈しているように見えます。
 ただ、それでも彼を選ばざるを得なかったフランス国民も、厳しかったでしょうね。

| | コメント (0)

現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良_産経新聞

現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良_産経新聞

現金入り書留郵便盗み 20代の期間雇用社員を解雇 奈良
産経新聞 2022/7/1 19:10
https://www.sankei.com/article/20220701-NCYS47N445M5NJU3IXDECDGGAQ/

「同支社によると、元社員は6月4日、局内の郵便物などを保管する棚から現金の入った書留郵便1通を窃取。郵便物が1通足りないと別の社員から申告があり、防犯カメラなどから発覚した。」

「同支社は、書留郵便の差出人と受取人におわびし、「社員指導を徹底する」としている。」

 郵便局では、この手の行為が割合よく生じてきた、というのが現実でしょう。
 内部でおかしいとアラートが出ただけよかったのでしょうけど。

 恐らく根本的な仕組みがおかしい上に。
 モラルが圧倒的に低い場合が多いのが、郵便局の問題だと思います。

 お金を扱う職場だという意識、あまりにも足りないでしょう。
 ただ、それは農協なども同じですけれど。

| | コメント (0)

2022/07/05

冨樫義博氏_腰大事「2年ほど椅子に座れない状態で描けませんでした」_オリコン

冨樫義博氏_腰大事「2年ほど椅子に座れない状態で描けませんでした」_オリコン

冨樫義博氏、展覧会の開催報告 「話の続き描けよ」と自覚も執筆再開で腰大事「2年ほど椅子に座れない状態で描けませんでした」
オリコン 2022-07-04 04:00
https://www.oricon.co.jp/news/2240753/full/


■冨樫義博氏の直筆メッセージ全文
御報告

 (略)

確かに2年ほど椅子に座れない状態で描けませんでしたが、従来のやり方をあきらめることで現在は何とか執筆を再開しております。皆さま、くれぐれも腰は大切に。これを書いている2週間前までお尻をふく姿勢がとれず、ウンコするたびシャワー浴びてました。あらゆる動作が常人の3~5倍時間がかかります。腰大事。

 (略)



 腰痛めて大変、というのは以前なにかで読みましたけれど。
 現在もシャレにならない状況が継続していたのですね。

 うーん、ここまで体酷使してしまう仕事なんですね。
 漫画家って。

 小学生の頃、なりたかったけれど、才能ない自覚で挫折。
 でも、なれていても地獄だったのかもしれませんねぇ。

| | コメント (0)

KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線--事象が重なり復旧に遅れ_ZDNet Japan

KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線--事象が重なり復旧に遅れ_ZDNet Japan

KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線--事象が重なり復旧に遅れ
ZDNet Japan 國谷武史 (編集部) 2022-07-03 15:03
https://japan.zdnet.com/article/35189873/

 最初は、建物あるいは自分の端末問題かと思っていたのですが。
 そうではないとわかって、母親とのやりとりもできず、結構困りましたね。

 で、原因はまだ特定されていないようですが。
 どうやら、トラブルの厄介さは、ネットワークに固有の問題っぽいですね。

「複数の事象が重なり、復旧遅れる

 同社によると、今回の障害は、東京・多摩ネットワークセンターで行っていたモバイルコアネットワークのコアルーター交換に起因する。通常保守の一環として2日午前1時35分からコアルーターのリプレース作業を行ったところ、新しいコアルーターで原因不明の故障が発生、音声トラフィックの通信経路が変更されず、約15分間に渡ってVoLTE(Voice over LTE)の音声通信が断絶、VoLTE交換機からアラートが発生した。この作業は外部委託ではなくKDDIが実施していたという。

 このため午前1時50分に、手順に従って古いコアルーターへの音声トラフィックの切り戻し作業を実施。午前2時に事故対策本部を立ち上げた。しかし、午前2時17分頃から切り戻しに伴うアクセス集中によって、VoLTE交換機で輻輳が発生した。同社は午前2時52分にウェブサイトで障害情報を公開した。」

 ネットワークのトラブルって、問題の発生経路が見えにくいのでしょうね。
 で、一旦発生すると、機器を元に戻してもトラブルから回復できない。

 その原因の1つが、情報還流なんでしょうね。

「しかし、午後3時22分から加入者データベース(DB)の処理負荷が増加したという。」

「加入者DBの負荷の高まりは、上述のVoLTE交換機の負荷を軽減する各種作業の影響で、加入者DBへの位置情報の登録処理が不安定になったことが原因という。」

 このあたりは下記動画の説明がわかりやすかったです。

【重大事故】KDDI(au)の大規模通信障害を解説(KDDI/au/UQモバイル/povo/MVNO等)
スマサポチャンネル 2022/07/04
https://www.youtube.com/watch?v=qDE2jfu7Cps

 また「切り離し」による問題特定ができないのが、ネットワークの厄介さ。
 分かってはいるけど、どうしようもない。

「記者会見の時点で、障害発生のきっかけと見られるコアルーターの故障原因は調査中という。輻輳の発生による通信障害についても、事前の想定を超える事象が重なったことにより、復旧作業を手順通り実施したにもかかわらず復旧が長期化していると、同社では説明している。」

「携帯電話事業者における直近の大規模障害は、2021年10月にNTTドコモで発生。この時も交換中の通信設備の故障に伴う切り戻し作業がきっかけとなり、IoT機器からサーバーへの位置情報の登録通信が大量に発生して輻輳状態に陥った。その後に総務省と通信各社は、通信障害をもたらす輻輳を回避するための技術的な対策などの検証や作業手順の見直しなどが進められている。」

「高橋氏は、こうした取り組みに基づいて輻輳対策を整備していたが、今回は想定と備えを超える状況が重なり、輻輳を回避できなかったとした。復旧作業はマニュアル通りに実施したとして、人為ミスの可能性には否定的な見方を示した。」

 ドコモの教訓は活かしていると。
 しかし、それでも問題は生じてしまったと。

 つまり、本件、ネットワークトラブルの本質的な問題が詰まっている可能性が高い。
 原因を突き止め、是非、今後に生かしてほしいです。

| | コメント (0)

2022/07/04

アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞

アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞

アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕
産経新聞 2022/6/14 21:17
https://www.sankei.com/article/20220614-AGGPEWRGQZNTRPMJDMG5IQJVU4/?dicbo=v2-6384c2b61fcc3cadd9d4c48e753827e7

 そうか、なくなっちゃうんですね。
 たぶん、この高輪のお店、大昔に1度だけ行ったことあります。

 とは言え、店員さんとか、食べたものとかの記憶は、もう全くなく。
 同席したメンバーのことしか覚えていませんが。

 あの時ご一緒したT先生は、もう事務所を廃業されてしまいました。
 ドキュワークスとかいろいろ教えて頂いたのですが、もっと色々教わりたかったな。

 もう一人一緒だったS先生とは、数か月前に会いました。
 世代が近いので、これからも長くお付き合いしたいものです。

| | コメント (0)

安易なアファーマティブ・アクションには賛成できない

安易なアファーマティブ・アクションには賛成できない

 世の中、アファーマティブ・アクションを意識した行動例は少なくない気がします。
 ただ、賛成できないなぁと思うものが多いというのが、率直な気持ちです。

 何故かというと、そこに新たな既得権益を生んでいる例が多いからです。
 やるなら、そちらへの配慮も当然だと思うのですが、そうではない例しか見ない。

 暫定的に、あくまでも過渡期的救済で、既得権益化しない手段とセットであれば。
 個人の平等の例外で、限定的に認める余地はあるのだろう、と思います。

 しかし、そういう意識抜きで、

「アファーマティブ・アクションだから許される。」

 そんな発想にしか見えない人ばかりが目に付きますね。

 こういうのは、先人達の苦労を台無しにして。
 時代を逆進させちゃう、と思うのですが。

 残念ながら、現状では、声の大きい人がネットで強いんだろうなぁ……。
 まぁ、法律をまともに学んだことのない人間の戯言です。

| | コメント (0)

2022/07/03

Helen Reddy_I Am Woman

Helen Reddy_I Am Woman

Helen Reddy - I Am Woman (1971)
NVNCBL 2016/05/09
https://www.youtube.com/watch?v=rptW7zOPX2E

 これも多分元春サウンドストリートから。
 時々口ずさんじゃいますね。

 うん、女性って力強く前向きだ。
 男って、本当の意味では、絶対に女性に勝てないなと時々思いますね。

| | コメント (0)

2022/07/02

国税職員を再逮捕 DV被害とされる妻に「息の根止める」と脅迫か_朝日新聞

国税職員を再逮捕 DV被害とされる妻に「息の根止める」と脅迫か_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
国税職員を再逮捕 DV被害とされる妻に「息の根止める」と脅迫か
比嘉展玖 2022年6月27日 18時36分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6W5WJFQ6WUTIL041.html

「妻が電話のやりとりを録音していたという。」

 結局、こういう事件で我が身を守るのはこれしかないのでしょうね。
 
「武藤容疑者は妻との面会を希望していたが、家庭内暴力(DV)の疑いがあるとして、病院側に断られていた。武藤容疑者は入院のきっかけになったとされる傷害事件などでこれまで2回逮捕、起訴されており、今回の逮捕は3回目。」

 こういうことへの立法的対処とか、喫緊の課題でしょうけど。
 なぜ、変なことばかり議員立法されてしまう世の中なのでしょうねぇ。

| | コメント (0)

2022/07/01

架空の寄付申請3万回超、容疑の男を逮捕 カード情報自動生成か_朝日新聞

架空の寄付申請3万回超、容疑の男を逮捕 カード情報自動生成か_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
架空の寄付申請3万回超、容疑の男を逮捕 カード情報自動生成か
有料会員記事 土舘聡一 2022年6月28日 12時07分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6X3W94Q6XUTIL003.html

「架空のクレジットカード番号で3万回超にわたって寄付の申請を繰り返したとして、警視庁は、専門学校生の男(21)=札幌市豊平区=を偽計業務妨害容疑で逮捕し、28日発表した。警視庁は、男がクレジットカード情報を自動生成するプログラムを使って申請を繰り返し、実在する情報を見つけて別の目的で使い回そうとしていたとみている。男は調べに対し、「やっていません」と容疑を否認しているという。」

 なるほど、当たるまでテストしていたというわけですか。
 で、容疑否認だとすれば、どういう意図だったという話になるのでしょう。

「申請に使われたカード情報はすべて実在せず、実際に寄付は成立しなかった。」

 ある意味ラッキーだったわけですね。

 で、被害は、

「大量の申請の確認作業などにより、寄付フォームは約2カ月半運用停止になった。実在しないカード番号での申請でもカードの決済代行業者への手数料が1件あたり15円かかるといい、事業団に約57万円の負担が生じたという。」

 これだけでも洒落じゃ済ませてあげられませんね。
 仮に容疑について証拠不十分で釈放となっても、民事の損害賠償はありそう。

 サイバーでは、こういう嫌がらせ事例はどうしても生じてきますね。
 どう対応すればよいのか、研究していくべき時代なのかな。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »