« 東京都小学校PTA協議会が全国組織から退会決定 会費納金を疑問視_朝日新聞 | トップページ | 現場の記者は頑張っている »

2022/07/12

「つば」に新型コロナ感染防ぐ成分 お年寄りがかかりやすい一因か_朝日新聞デジタル

「つば」に新型コロナ感染防ぐ成分 お年寄りがかかりやすい一因か_朝日新聞デジタル

「つば」に新型コロナ感染防ぐ成分 お年寄りがかかりやすい一因か
有料会員記事新型コロナウイルス
朝日新聞デジタル アピタル 竹野内崇宏2022年7月7日 13時00分 有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ767DWHQ76PLBJ001.html?iref=comtop_7_02

 これは、納得しやすい話ですね。
 唾液が出ないことが、咀嚼とかに影響しているだろうとも思えるし。


口腔乾燥症(ドライマウス)

高齢になると、ストレスや薬剤の影響、かむ力の低下などが原因で唾液の分泌量が減るため、口の中が乾燥する人が多く、口やのどが渇く、食事がとりにくい、発音がしにくいなどの症状のある方が多くなります。
口の中の乾燥がひどく、痛みなどの症状がある場合は、ほかの病気も考えられますので、早めに医師や歯科医師に相談しましょう。

高齢者のお口の健康 (一社)日本口腔保健協会
https://jfohp.or.jp/okuchikenko_navi/senior/



 更に、高齢者は、トイレに行く回数増えるので、水分摂取避ける傾向があり。
 ますます、影響しているのではないかと思えます。

 ということで、コロナ禍に関係なく、水分摂取を意識すべき時期ですが。
 ますます、水分摂取大切だ、ということになるんじゃないかな。

 ただ、高齢者だけが注意すべきというのでもないですね。
 私、鼻呼吸できていない気がするなぁ。


唾液の分泌を促すには耳の下や顎の下にある唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」が効果的ですが、日常生活や食べ物によっても増やすことができます。

●よく噛んで食べる
噛むことで唾液腺が刺激されて、分泌が活発になります。ガムを噛むのも効果的です。

●水分を補給して口の中を潤す
ただしカフェインには利尿作用があり、水分が排出されてしまうので、水分補給にお茶やコーヒーにはおすすめしません。

●鼻呼吸を心がける
口呼吸は口腔内を乾燥させます。

●唾液の分泌を促進させる食べ物
レモンや梅干しなどのすっぱいものが代表的ですが、昆布に含まれるアルギン酸や納豆のポリグルタミン酸も唾液の分泌を促進します。また、セロリやニンジン、アーモンドなども唾液の分泌を促します。

唾液を増やす心がけ (一社)日本訪問歯科協会
https://www.houmonshika.org/oralcare/c154/


|

« 東京都小学校PTA協議会が全国組織から退会決定 会費納金を疑問視_朝日新聞 | トップページ | 現場の記者は頑張っている »

医療・福祉」カテゴリの記事

認知症・高齢者社会」カテゴリの記事

新型肺炎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京都小学校PTA協議会が全国組織から退会決定 会費納金を疑問視_朝日新聞 | トップページ | 現場の記者は頑張っている »