成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞
成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞
成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる
朝日新聞デジタル記事 有料会員記事 寺島笑花2022年7月12日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7D5WTYQ7DTIPE022.html
「失職を伝える長崎市の通知書。「(成年後見制度を利用し)保佐開始となった平成30年9月21日付け失職であるため、登庁の必要はありません」と書かれている=2022年7月12日午後2時48分、長崎市万才町、寺島笑花撮影」
成年後見制度とありますが、写真の説明からすると、「保佐」ですね。
無料閲覧可能部分には記載ないので、これはミスリードだと思います。
ただ、なかなかすごい話ですね。
「訴えによると、女性は市職員だった1992年に統合失調症を発症。2016年に退職願を出した。18年、判断力を欠いた状態で出した退職願を受理したのは違法だとして市を提訴。21年に長崎地裁が免職取り消しを命じ、福岡高裁が市の控訴を棄却したことで勝訴が確定していた。」
これだけ読むと、かなり違和感あります。
意思能力を理由にしていますが、本当は非自発的退職だったからなのかも。
で、退職願の受理は違法だとなったけれど。
その裁判の過程で、保佐制度を利用したのですね。
すると、今度こそ、
「市は同年11月、女性が18年から制度を利用していたことが「欠格条項」に当たるとして、女性に失職を通知したという。」
となったと。
これ、訴えるための準備行為が、敗因になってしまうと。
訴訟担当弁護士からすると、気まずさ極地でしょうね。
いや、織り込み済みで以前説明していればいいのですが。
下手すると、顧問弁護士を訴える、なんてならないかちょっと心配。
顧問弁護士としては、仕方ない選択肢だった可能性も当然ありますが。
この裁判の流れだと、流れ弾に当たってしまう懸念もありそうな。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- QUEEN - おジャ魔女カーニバル!! (LIVE) AI COVER(2025.01.19)
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く_産経新聞(2024.12.28)
- GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごい(2024.12.27)
- アンチによる転居情報の取得方法(サニージャーニーこうへい氏)_デイリースポーツ(2024.12.17)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 喉に餅が詰まって窒息…応急手当て2つの方法 救急の専門家解説、重要な発生後の4分間_福井新聞(2025.01.05)
- 不動産業者が父親の“代理人”として実印を変更する手続きを行っていた(住み続けたいのに… 自宅の「リースバック」契約トラブルも_NHK)_NHK(2024.12.28)
- 推し活は認知症予防に効果? 「急に頑固に」「入浴を面倒がる」…それ、イエローカード! 物忘れだけじゃない。危険信号や注意点を専門家に聞いた_南日本新聞(2024.12.06)
- 「とにかく静かにしてほしい」追い詰められた80歳の夫は85歳妻の首に手をかけた_共同通信社(2024.09.10)
「災害関係」カテゴリの記事
- YAHOO!リアルタイム震度(強震モニタ)(2024.12.16)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 東海道新幹線ストップ→北陸新幹線で“かなり快適に脱出”できました 「非常時こそ金をかけろ」という教訓_乗りものニュース(2024.09.23)
- 能登地震「人ごとではない」と強調していた静岡知事、被災地支援の会議欠席し賀詞交歓会へ_読売新聞(2024.01.09)
- 災害時に太陽光パネルには迂闊に近づかないように_経済産業省(2024.01.08)
コメント