成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞
成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞
成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる
朝日新聞デジタル記事 有料会員記事 寺島笑花2022年7月12日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7D5WTYQ7DTIPE022.html
「失職を伝える長崎市の通知書。「(成年後見制度を利用し)保佐開始となった平成30年9月21日付け失職であるため、登庁の必要はありません」と書かれている=2022年7月12日午後2時48分、長崎市万才町、寺島笑花撮影」
成年後見制度とありますが、写真の説明からすると、「保佐」ですね。
無料閲覧可能部分には記載ないので、これはミスリードだと思います。
ただ、なかなかすごい話ですね。
「訴えによると、女性は市職員だった1992年に統合失調症を発症。2016年に退職願を出した。18年、判断力を欠いた状態で出した退職願を受理したのは違法だとして市を提訴。21年に長崎地裁が免職取り消しを命じ、福岡高裁が市の控訴を棄却したことで勝訴が確定していた。」
これだけ読むと、かなり違和感あります。
意思能力を理由にしていますが、本当は非自発的退職だったからなのかも。
で、退職願の受理は違法だとなったけれど。
その裁判の過程で、保佐制度を利用したのですね。
すると、今度こそ、
「市は同年11月、女性が18年から制度を利用していたことが「欠格条項」に当たるとして、女性に失職を通知したという。」
となったと。
これ、訴えるための準備行為が、敗因になってしまうと。
訴訟担当弁護士からすると、気まずさ極地でしょうね。
いや、織り込み済みで以前説明していればいいのですが。
下手すると、顧問弁護士を訴える、なんてならないかちょっと心配。
顧問弁護士としては、仕方ない選択肢だった可能性も当然ありますが。
この裁判の流れだと、流れ弾に当たってしまう懸念もありそうな。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE(2023.05.08)
- 「住宅ローンで生活が苦しかった」男性警部が時間外勤務手当を不正受給_読売新聞(2023.05.02)
- 女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞(2023.05.01)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン_産経新聞(2023.05.11)
- 成年後見人の立場利用し7200万円着服、京都弁護士会元副会長を在宅起訴_読売新聞(2023.04.10)
- 「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch(2023.03.08)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞(2023.03.03)
「災害関係」カテゴリの記事
- 大雨被害の静岡県、自衛隊への災害派遣要請まで2日間 担当者は_朝日新聞(2022.09.28)
- 田辺静岡市長と川勝県知事がどれだけ仲が良いか_新直轄警らNo.3氏twitter(2022.09.28)
- 成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる_朝日新聞(2022.07.18)
- 「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年_SBSnews6(2022.07.09)
- 違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞(2022.02.19)
コメント