人工妊娠中絶 “不要な同意求めない”周知へ 日本産婦人科医会_NHK
人工妊娠中絶 “不要な同意求めない”周知へ 日本産婦人科医会_NHK
人工妊娠中絶 “不要な同意求めない”周知へ 日本産婦人科医会
NHK 2022年8月18日 22時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220818/k10013778041000.html
なるほど。
これは結構厄介な問題ですね。
望まない妊娠となった女性の立場からすれば。
ご尤もではあるのですが。
一方で、男性側からの訴訟リスクを考えれば。
求めたいという医療機関側の立場もよく分かる。
「中絶手術を行う際、相手の男性の同意を求めているという医師の中には、同意を得ずに手術を行った場合に訴訟を起こされるリスクを恐れる人もいます。
(略)
女性が未婚の場合などは法的に相手の同意は不要だと認識していますが、男性側から訴訟を起こされるリスクがあるとして、可能なかぎり中絶手術の同意書に相手の署名を記入するよう求めているといいます。
杉山医師は「クリニックとしては相手の男性側から訴訟を起こされるのがいちばん怖いことだ。『自分のサインがないがどうして中絶したのですか』と聞かれた場合にうまく説明できないのではないかという不安もあり、サインがあったほうがより問題になりにくいと考え、極力もらうことにしている」と話しています。」
本来は、法的な手当を設けないといけない部類なのでしょうね。
医療機関に訴訟リスクを被れで済ませては、事は進展しないと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「お役所言葉」改めます…「受け付けません」を「申請してください」に変更する市_読売新聞(2023.03.20)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
「心と体」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- 敗血症の遠因は糖尿病だったか(2022.12.05)
- 角が立たない便利な断り文句は_新田 龍氏twitter(2022.12.05)
- 日本人間ドック健診協会の会員施設(2022.11.04)
「法律全般」カテゴリの記事
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
- スクープ!はあちゅう、代理人がはあちゅうのなりすましを認める!_さんそんチャンネル(2023.03.16)
- かんぽ不正販売で局員解雇は「無効」 札幌地裁、2例目判決_朝日新聞(2023.03.15)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
- 女性の場合、仕事を覚えて一人前になる時期と妊娠適齢期が重なっている_藤田亜紀子医師(2023.03.11)
- 横領罪で元院長在宅起訴、検審議決受け再捜査_産経新聞(2023.03.09)
コメント