Twitterで「お金配り」に当選したところ詐欺の片棒を担がされてしまった手口が恐ろしい_togetter
Twitterで「お金配り」に当選したところ詐欺の片棒を担がされてしまった手口が恐ろしい_togetter
Twitterで「お金配り」に当選したところ詐欺の片棒を担がされてしまった手口が恐ろしい
togetter 2022年9月19日
https://togetter.com/li/1946785
なるほど。
口座収集後、わざと過払いして、返金時に手数料をかませると。
手数料貰っているから、事後では受け子にしか見えなくなってしまうのだ。
これ怖すぎますね。
若い世代に、きちんと教育していかないと引っかかってしまう危険性大。
・お金を楽して貰おうというのは危険に巻き込まれる第一歩
・一見してうまい話は、それだけでは済まないことがほとんど
・知らない相手に口座を教えるというのは、絶対やってはいけないことの1つ
・知らない相手の中には、相当数、騙そうという相手が混じっている
・自分が直接接点持つ相手が善意でも、知らない間に操られていることはよくある
・今時は逮捕されると、ネットで名前が晒されて、その後ずっと付きまとう
・ネットで晒されると住所や家族の情報・写真も晒され、ないことまで非難される
さて、こういうことを、きちんと教育してくれるところって、どこにあるのだろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE(2023.05.08)
- 「住宅ローンで生活が苦しかった」男性警部が時間外勤務手当を不正受給_読売新聞(2023.05.02)
- 女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞(2023.05.01)
「詐欺」カテゴリの記事
- 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK(2023.05.03)
- 「¥」が日本円と思ったら中国人民元だった→約20倍の金額が引き落とされる事案が報告される_INTERNET Watch(2023.04.29)
- 立民、「サル」発言・小西氏の謝罪拒否「ご容赦頂きたい」 参院憲法審_産経新聞(2023.04.12)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
コメント