« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の46件の記事

2022/10/31

あびる優の元夫 子供を渡さないのはなぜなのか?_北村晴男氏

あびる優の元夫 子供を渡さないのはなぜなのか?_北村晴男氏

あびる優の元夫 子供を渡さないのはなぜなのか?
弁護士北村晴男ちゃんねる 2022/09/06配信
https://www.youtube.com/shorts/5gqtzbW9g8c

 離婚する際に親権を渡すフリをしておいて。
 離婚後に親権者変更をすれば、親権が自分のものになると。

 で、それをあびる優側は実行したわけですね。


――なぜ離婚後、あびるさんは親権者の変更を申し立てたのでしょうか。

そもそも離婚したときには、私が親権を持つことに彼女は同意していたんです。なぜ突如として不服を申し立ててきたのか、その真意はわかりません。

あびる優の元夫が独占告白 「娘を渡すことは絶対にできない」
AERAdot. 2020/12/10 18:00
https://dot.asahi.com/dot/2020120900076.html?page=3


 うーん。
 そういうやり口を教えた法律家がいるのでしょうね。

 しかし、それを実行しても、相手が応じなかった状態だと。
 で、応じなかった場合、強制執行は事実上されないと。

 そして、間接強制しかないとなるが。
 応じないと損害賠償命令が出ても、犯罪ではないと。

 これって、かつて2ちゃんねるでひろゆきが採った対応ですね。
 彼は踏み倒して、今や堂々と公の場に出ている。

 本件で、元夫を非難する人は、ひろゆきってどう思うのかな。
 そこは野次馬的に気になります。

 で、昔、抵当権消滅のウルトラCとして滌除という制度がありました。
 かなりバランスを欠く制度で批判も多く、今は改正されていますが。

 問題を抱えた制度って他にもあるのかもしれません。
 あれば制度を依頼者のために有利に使うのが法律家なんでしょうね。

 ただ、そうだとすれば。
 やはり、制度を変えなきゃしょうがないのでしょうかねぇ。

| | コメント (0)

2022/10/30

Karla Bonoff_Trouble Again

Karla Bonoff_Trouble Again

Trouble Again
Karla Bonoff 2017/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=BzsYjsgC_Ik

 カーラボノフは、いろいろと、いい曲多いんですよね。
 でも、自分が一番思い出すのはこれ。

Trouble Again(with lyrics)-Karla Bonoff
akira818 2008/05/09
https://www.youtube.com/watch?v=y7VtKAw-a-Q

 こちらは歌詞がついていますね。

| | コメント (0)

2022/10/29

民事判決のデータベース化 法務省検討会、有識者が初会合_毎日新聞

民事判決のデータベース化 法務省検討会、有識者が初会合_毎日新聞

民事判決のデータベース化 法務省検討会、有識者が初会合
毎日新聞 2022/10/14 12:13(最終更新 10/14 12:13) 619文字【山本将克】
https://mainichi.jp/articles/20221014/k00/00m/040/108000c

「民事裁判の判決をデータベース化し「ビッグデータ」として活用しようと、法務省は14日、有識者による検討会を設置し、初会合が開かれた。民事手続きをIT化する改正民事訴訟法が全面施行される2025年度の運用開始を目指す。」

 ついでにですが。

 全部の判決文の公開はできないとしても。
 裁決のように要旨だけでも公開してくれないですかねぇ。

| | コメント (0)

2022/10/28

「物価高倒産」が過去最多 原材料高と円安進行の二重苦 4年度上半期_産経新聞

「物価高倒産」が過去最多 原材料高と円安進行の二重苦 4年度上半期_産経新聞

「物価高倒産」が過去最多 原材料高と円安進行の二重苦 4年度上半期
産経新聞 2022/10/17 17:30
https://www.sankei.com/article/20221017-NTNFXOKQHBIKPGTP7BONG4GQNA/

「ウクライナ危機に伴う原材料価格の上昇に歴史的な円安が重なり、物価高を理由とした企業倒産が急増している。帝国データバンクによると、物価高による倒産は今年度上半期(今年4~9月)に159件発生し、年度ベースで過去最多だった令和3年度(136件)を既に上回った。原材料やエネルギーの輸入コストが膨らむ中、価格転嫁が容易でない中小・零細企業を中心に物価高が経営体力を奪っている。」

 このタイミングでインボイス制度実施すれば、どうなるか。
 安部首相時代なら、批判受けても、実施時期延期が検討されていたかもですが。

 しかし、岸田首相には、インボイスがそこまで大きな問題だという認識なさそう。
 すると、このまま多少の手直しで制度開始になってしまうのか。

 令和5年が中小企業倒産元年にならないことを、心から祈ります。

| | コメント (0)

2022/10/27

5年間で14人が水路に転落死 25日も弁護士の男性(74)が死亡 福山市_広島ニュース TSS

5年間で14人が水路に転落死 25日も弁護士の男性(74)が死亡 福山市_広島ニュース TSS

5年間で14人が水路に転落死 25日も弁護士の男性(74)が死亡 福山市
広島ニュース TSS 2022/10/26
https://www.youtube.com/watch?v=C-wok0PQyDU

「市街地に水路の多い福山市。昨年度までの5年間に14人が亡くなっています。
25日夜、福山市の市道で自転車を運転していたとみられる74歳の男性が、水路に倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。」

 またも水路の事故です。

「男性は福山市久松台の弁護士・藤木賞之さん(74)で、病院に搬送されましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。」

「藤木さんの死因は溺死で、近くに自転車が倒れていたことから、自転車を運転中、誤って水路に転落したとみられています。」

「福山市によりますと、昨年度は水路への転落事故が30件あり、2017年度から昨年度にかけて、14人が亡くなっています。市は転落防止の柵の設置を進めるなど、対策を急ぐということです。」

 水路の多くは、田による農業が多かった時代の産物。
 今はもう安全性からも、暗渠とすべきですよね。

 私の住まいの近くの城北中学校西側の水路も、何故暗渠にしないのか。
 道幅が狭くて、朝の渋滞が起こりやすいこともあります。

 もはや、木之庄で田を見ることはほぼありません。
 あって畑で、農地自体が、本当に少なくなっています。

 水路を暗渠にする動き、もっと市民が声を上げるべきだと思います。

| | コメント (0)

一度きりの大泉の話_萩尾望都

一度きりの大泉の話_萩尾望都

一度きりの大泉の話
萩尾望都
出版社 ‏ : ‎ 河出書房新社 (2021/4/21)
発売日 ‏ : ‎ 2021/4/21
https://www.amazon.co.jp/dp/B092D32ZPY/

 萩尾望都先生の漫画は、昔からかなり好きですね。
 SFへの愛が溢れていた以前のものは特に。

 後年のサイコ的なものは、たぶん読み手を選ぶのでしょうけど。
 しかし、あれもまた萩尾先生でしか描けないものだったのでしょう。

 で、萩尾先生と竹宮先生、そして増山さんがともに暮らした大泉。
 今回、この本で分かったことは、その青春の日々は、必ずしもハッピーな日々ではなかったということ。

 というよりも、今もって、萩尾先生の精神に影響を与える事件があった。
 そして、そのことが、最近の萩尾先生を繰り返し苦しめているのだと。

 この事件は、恐らく、誰が悪いというのではないのですね。
 いや、非常に失礼な言い方をすれば、ある意味全員が悪いともいえるのですが。

 ただ、若く思慮が足りない若者同士では、ありがちなことかもしれません。
 世の中、いつの間にか、なんとなくそれは風化していく。

 しかし、この場合、風化しなかったのですね。
 なぜか。

 萩尾・竹宮のお二人の才能が格別過ぎて、永続してしまうから。
 時間が経っても、風化どころか掘り起こされることしかない。

 この本を書いたのは、もう二度とこの話をしたくないから。
 思い出すだけで変調をきたす話題に、触れたくないのだと。

 萩尾先生が、この本を出すしかなかったことは、よくわかります。
 そして、何故タイトルで「一度きりの」とつけたのか、という気持ちも。

 私は、竹宮先生の作品も好きだし、増山さんが元になるカノンシリーズも好きです。
 世にも稀な才能が集結して、あれら作品群が出来たこともまた否定できません。

 でも、同じジャンルで、複数の才能あるクリエーターが創作を行っていけば。
 どうしても、似たような作品を扱ってしまうことがあり得ます。

 SF小説の世界では、それをお互いに茶化して扱う、ある種の寛容さがあった。
 著作権侵害だなんて怒らず、やられたらやりかえしたれ、で笑いあったり。

 しかし、彼女たちは若く、良くも悪くも、純粋過ぎたのでしょうね。
 かぶりが生じたことを、突き詰めざるを得なくなってしまった。

 もちろん、知識豊かな、そして先を見る目のあった増山さんがいたことで。
 萩尾・竹宮両先生の作品世界が、当時、豊穣を得た部分はあるでしょう。

 ただ、増山さんのコミットの仕方の危険性を、竹宮先生は気が付かなかった。
 逆に、文中記述からは、萩尾先生は直感的に感じ取っていたのでしょうね。

 カノンシリーズが完結しなかったことは、これでなんとなく納得できました。
 共同作品の難しさを、改めて感じます。

 そして、青春の苦さということについても。

 青春というのは、後で美化されるけれど、決していいことばかりじゃない。
 いや、それは皆知っている筈なのですが、他人には求めてしまう。

 私は、この本に会えたことを素直に喜びます。
 そして、だから竹宮先生を嫌いになったりもしないということも明言します。

 この本は、萩尾ファンはもとより、竹宮ファン特にカノンシリーズを読んだ人には。
 是非、読んでほしい本だと思います。

 なお、読んでいて、萩尾先生の作風の変化はこの事件の影響かなと。
 思っていたら、末尾の城さんの寄稿中で肯定する話が。

 後年の作品群は、あの事件がなければ生まれていなかったのかと。
 考えてしまうと、ちょっと複雑ですが、それもまた人生なのかも。

| | コメント (0)

2022/10/26

生徒の演奏、著作権料不要 音楽教室、教師は徴収対象_共同通信

生徒の演奏、著作権料不要 音楽教室、教師は徴収対象_共同通信

生徒の演奏、著作権料不要 音楽教室、教師は徴収対象
共同通信 2022/10/24
https://nordot.app/957158046977572864?c=39550187727945729

 生徒の演奏に対しては徴収できないとした二審の判断を支持。
 最高裁は、JASRAC側の上告を棄却したと。

 ただ、教師の演奏からは徴収可能であると。
 なので、徴収されずに済むわけではない。

 ただし、JASRACは教師と生徒両方から徴収する前提で料金設定していた。
 今後、この料金は協議されることになるだろうと。

 なるほど、なんか落とし所って感じですねぇ。

令和4年10月24日最高裁判所第一小法廷判決 令和3(受)1112 音楽教室における著作物使用に関わる請求権不存在確認請求事件
 音楽教室の運営者と演奏技術等の教授に関する契約を締結した者(生徒)のレッスンにおける演奏に関し上記運営者が音楽著作物の利用主体であるということはできないとされた事例
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=91473

 判決文読んでも、これが必然という感じにも読めないので。
 結論に落とし込んだ判決、ってところなんでしょうねぇ。

| | コメント (0)

「野田先生にお願いして良かった」(安倍昭恵氏)_読売新聞

「野田先生にお願いして良かった」(安倍昭恵氏)_読売新聞

追悼演説を傍聴した安倍昭恵夫人「原稿を仏壇に供えたい」…遺影を手に涙を浮かべ
読売新聞 2022/10/25 18:53
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221025-OYT1T50241/

「昭恵氏は演説終了後、野田氏と面会した。野田氏が演説原稿と安倍氏の議席に飾った花を手渡すと、昭恵氏は「野田先生にお願いして良かった」と表情を和らげた。「原稿を仏壇に供えたい」とも語った。」

 感謝の気持ちが伝わってきますね。
 遺族の意向で野田氏に依頼した、という報道は真実だったっぽい。

野田元総理 国会で故・安倍元総理への追悼演説【ノーカット】(2022年10月25日)
テレ東BIZ 2022/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=aWpTyWZWOwY

【ノーカット動画】野田元首相が安倍元首相の追悼演説 全文
NHK 2022年10月25日 15時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013869471000.html

 野田元総理だけが男を上げた。
 そういう感想しか浮かびませんね。

| | コメント (0)

「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も_読売新聞

「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も_読売新聞

「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も
読売新聞 2022/10/10 20:29
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114/

「その反面で、NPO法人「全国万引犯罪防止機構」の担当者は「セルフレジを導入した後に万引き被害が増えたケースが目立つ」と懸念を示す。」

 仕方ないなと思う反面、誤認での逮捕も懸念されるわけですか。
 なるほど。

「万引き被害が経営に及ぼす影響は大きく、事業者は対策を強化している。関西や中部に展開する大手スーパーは、セルフレジに客の顔を撮影するカメラを設置。別の大手は、かごの中身と会計後の商品の重さが同じか検知するシステムも導入した。」

 うっかりとかはあり得ますが、意図的かどうかの区別は難しいでしょうね。
 ただ、利用者側も意識すべき点はあると。

「万引き対策専門家の伊東ゆうさんは、誤解を避けるための心がけとして、▽店内に余計な荷物を持ち込まない▽エコバッグは口を閉じるか、カバンに入れておく▽カバンに手を入れる頻度を減らす――などを推奨。「買い物を巡る環境は変わった。気持ちよく買い物するためのマナーと捉えてほしい」と呼びかける。」

 ある意味、「李下に冠を正さず」からは、当たり前のようにも感じますけれど。
 こういうことを言わなければわからない時代になっているのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/10/25

アクチオの時代_ゼロからマスターする要件事実_「税理」

アクチオの時代_ゼロからマスターする要件事実_「税理」

 月刊「税理」2022年11月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第82回
アクチオの時代
仙台高等裁判所判事 岡口基一

 請求権が、歴史的にどのように生まれたのかを探ると。
 ローマ法の時代には、保護される権利という近代以後の概念はまだなかったと。

 ただし、裁判はあり、提起して勝訴判決で強制執行は可能だった。
 その際に、請求権の代わりに、アクチオ(訴権)が必要だったのだと。

 訴訟提起者は、裁判所に、自らに訴権があることを明らかにする必要があったと。
 原告が、訴権の発生要件に該当する事実の主張立証が求められたと。

 そして、被告には抗弁や訴訟上の抗弁権も認められていたと。
 後者の例が、消滅時効の援用権であり、日本民法と異なり抗弁権の位置付けだったと。

 他にも、同時履行の抗弁権も、後者の例として説明されています。
 著者は、アクチオは実体法上の権利に基づき訴訟を行う現代の訴訟と全く異なると。

 ただ、この説明だと、類似性ばかり強調されているので、違いが見えません。
 わかる人には、これだけでもわかるのかもしれませんが。

 次回は近代権利思想確立以後どうなったかという話らしいのですが。
 ちょっと、その前の話として。

 どこかで、上記の違いをもう少し説明補ってもらえないと。
 ちょっと読者は取り残されるんじゃないかなと。

 ただ、これまでの迷走した記述と異なって、歴史を辿るものなので。
 暫くは、それなりに安定した連載になるのかもしれません。

 その場合、肩書がどうなっているのか。
 このまま大学教授あたりになっていそうな雰囲気は漂いますが、果たして。

| | コメント (0)

事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」_togetter

事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」_togetter

togetter 2022年10月17日 
事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」
https://togetter.com/li/1959853

 映像見ていると、恐怖ですね。
 速度もですが、霧が出ていて、視界最悪。

 道幅もそれほどあるわけではないので。
 対向車が来るたびに、心臓に良くない。

 こういう実験をやってみてくれる人というのは貴重ですね。
 単に報道で読んだだけでは、見落とす視点がいっぱいありそう。

| | コメント (0)

2022/10/24

那覇市長に自公系知念氏 新人対決、オール沖縄破る_時事通信

那覇市長に自公系知念氏 新人対決、オール沖縄破る_時事通信

那覇市長に自公系知念氏 新人対決、オール沖縄破る
時事通信 2022年10月24日00時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102300489&g=pol

「知念氏は、オール沖縄をまとめた故翁長雄志前知事の元側近で、副市長を務めた実務能力を強調。「中央とのつながりは重要だ」として政府と協調した経済振興や住民福祉向上を訴え、支持を広げた。」

「米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非について、雄治氏が反対姿勢を強調したのに対し、知念氏は「国と県の裁判を見守る」と県内の他の自公系首長と同じ立場を取った。」

 県知事選挙と市長選挙とで、民意に捻じれがあると。
 中長期では制度上の課題として、検討していくべきなんでしょうね。

 で、経緯については、産経の記事がありました。

沖縄政界に激震 辺野古ワンイシューに限界か 那覇市長に自公系
産経新聞 2022/10/24 00:01 川瀬 弘至
https://www.sankei.com/article/20221024-XT4DHUSIJ5OW7MJEUFYIYEXJ5M/

 当初は翁長優勢と見られたのが、城間市長の態度表明で風向き変わったと。

「知念陣営の関係者によれば、城間氏は最近、オール沖縄の実態が保革共闘の理念から離れ、革新色を強めていることに不満を抱いていた。オール沖縄が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対というワンイシュー(単一論点)であることにも、限界を感じていたという。」

 このあたりを、オール沖縄陣営が放置したのが最大の問題だったと。

「城間氏は5月に引退を表明した際、「辺野古問題への賛否は市政運営に直接影響するものではない」とも語っていた。」

 これがメッセージだった可能性はありますね。
 しかし、まともな返答がなく、態度表明に至ったのだと。

 この先、沖縄はどうなっていくのでしょうね。

 それにしても、下記のビラは酷いですね。
 何十年前の選挙戦術が、いまだに沖縄では生きているのだ。

(ps20xx@(オールおスベり)@ps20xx氏Twitterより)
https://twitter.com/ps20xx/status/1584208422022844418/photo/1

| | コメント (0)

Chromeのシークレットブラウジングは「まったくシークレットじゃない」とGoogle社内でも信頼されていなかった_gigazine

Chromeのシークレットブラウジングは「まったくシークレットじゃない」とGoogle社内でも信頼されていなかった_gigazine

Chromeのシークレットブラウジングは「まったくシークレットじゃない」とGoogle社内でも信頼されていなかった
gigazine 2022年10月17日 15時00分 ソフトウェア
https://gigazine.net/news/20221017-google-engineers-joked-chrome/

 マジっすか。
 そりゃあんまりだわ。

 ということは、なんやかんやと言われても。
 足跡残したくなければ、VPNに頼るしかないのでしょうか。


| | コメント (0)

2022/10/23

「風の大地」は未完か_かざま鋭二氏逝去

「風の大地」は未完か_かざま鋭二氏逝去

「早すぎる」と坂田信弘氏 ゴルフ漫画の巨星逝く かざま鋭二氏が膵臓ガンのため他界10/4(火) 17:47配信 ゴルフ情報ALBA.Net
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ae59d66e58c23218f7ea13170743a21c38cdd2d

2022.10.04 ビッグコミックBROS
【訃報】かざま鋭二氏ご逝去
https://bigcomicbros.net/75203/

 知りませんでした。
 ビッグコミックオリジナル11月5日号を見てビックリ。

 「風の大地」は恐らく未完で終わるのですね。
 かざま鋭二先生のご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

Bonnie Raitt_ River of Tears

Bonnie Raitt_ River of Tears

River of Tears (Remastered Version)
TheBonnieRaitt 2014/08/27
https://www.youtube.com/watch?v=X1HPGgJXL4o

 元春サウンドストリートで聴いた曲ですが。
 ふと、ではありますが、何度となく口ずさんでしまいます。

 後悔ということが身にしみるのは、年のせいもあるでしょうけど。
 ただ、だからといって立ち止まっているわけにもいかない。

 今やれることをやって生きていく。
 私にできることは、それだけですね。

| | コメント (0)

2022/10/22

奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞

奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明
田中恭太2022年10月13日 20時35分
https://www.asahi.com/articles/ASQBF6D5DQBFUTIL02S.html

「機構は、保証人が複数いる場合に各保証人が返済義務を等分に負うとされる民法上の「分別の利益」を、保証人に告げずに全額請求していた。別の保証人が起こした訴訟で、札幌高裁が5月、半額を超えて支払われた分などの返金を機構に命じ、そのまま確定。機構は、同様の保証人約2千人に過払い分計約10億円を返す方針を明らかにしていた。」

「保証人への通知で、元の借り主に再び請求する場合があることを必要以上に強調するなど、返金申請をためらわせる文言を使わないことや、返金申請書の提出期限が過ぎたり、記録が破棄されたりしても、柔軟・丁寧な対応に努めることなどを明言した。」

 要するに、過去の行動は完全に間違っていたと認めるってことですね。

「原告の埼玉県の男性は「和解は良かったが、問題の報道後すぐに機構が適切に対応してくれれば裁判をする必要はなかったし、今回のような対応をすべきだったのではと思う」と話した。」

 おっしゃるとおり。

 ただ、そもそも奨学金ありきで大学に行くのって。
 学校側が、生徒に普通に勧めるからですよね。

 大学に行くより、将来の就職を考えるのであれば。
 専門学校や高専の方が良い場合も、決して少なくない筈ですね。

 経済的負担や将来の付加価値を考えるのであれば。
 大学に行くことの意味は、再度問われるべきです。

 仮に、好きな学問で大学院に行くのだという場合でも。
 文系の場合、その後の就職先がなくて経済的貧困になりやすいというのも徐々に知られつつある筈。

 返済あり奨学金は、就職・結婚後も返済が続いてトラブルになりやすい。
 その事実について、学校の進学相談担当教師への教育が大事でしょう。

 進学率ありきなのかどうかはわかりませんが。
 返済のある奨学金前提での進学は、誰にでも勧めるべきではない。

 私はそのように思います。
 繰り返し書きますが、大学に何のために行くのか、社会が再度考えるべき時期ではないかとも。

| | コメント (0)

2022/10/21

中古車輸出、実は「地下銀行」 容疑のミャンマー人、5億円超送金か_朝日新聞

中古車輸出、実は「地下銀行」 容疑のミャンマー人、5億円超送金か_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
中古車輸出、実は「地下銀行」 容疑のミャンマー人、5億円超送金か
増山祐史 2022年10月13日 12時47分
https://www.asahi.com/articles/ASQBF43HCQBFUTIL009.html

「2人は無料通信アプリ「Viber」を使ってミャンマーへの送金を希望する人を募集し、現金を指定の口座に振り込ませていた。現地で中古車を転売した後、依頼があった金額分を送金先に届ける一方、差額の転売益を自ら受け取っていたという。」

「男は容疑を認め、「本国の人の生活の足しにしてほしくて4年前から(地下銀行を)営んでいた」と供述。手数料や車の転売益などで計約1千万円の利益を得ていたと説明しているという。」

 たぶん、相当数の類似例があるのだと思います。
 今後、警察がどの程度本気で動いていくのか。

 ある日突然、日本で働いている外国人が逮捕されたら。
 働き先の会社等でも大騒ぎでしょうね。

 今後の動向注意でしょうか。


| | コメント (0)

2022/10/20

「嫡出推定」見直し、親の「懲戒権」削除…民法改正案を閣議決定_読売新聞

「嫡出推定」見直し、親の「懲戒権」削除…民法改正案を閣議決定_読売新聞

「嫡出推定」見直し、親の「懲戒権」削除…民法改正案を閣議決定
読売新聞 2022/10/14 12:45
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221014-OYT1T50163/

「改正案では現行法の規定を維持しつつ、「母親の再婚後に生まれた子は、再婚後の夫の子と推定する」という例外規定を設ける。」

 まだ推定規定のままなんですね。
 ただ、推定を前夫でなく再婚後の夫をデフォルトに切り替えると。

「血縁関係がなくても法律上は前夫の子と推定されるため、母親が出生届を出さず、無戸籍者が生まれる原因になっていた。」

 果たして、これがどの程度解消されるのか。
 やってみないと、制度の実効性は見えないところがありますね。

 で、この流れで、批判の多かった、

「現夫と前夫が重複して父親と推定されることを防ぐために設けられた100日間の女性の再婚禁止期間は、廃止する。妊娠を機に結婚するケースに対応するため、「結婚から200日以内に生まれた子も夫の子と推定する」と改める。」

 こちらも手当したと。

 また、「無戸籍者対策として、DNA鑑定などをもとに親子関係を否定する「嫡出否認制度」を拡充する。」と。

 そして、親から子への懲戒権は、DV禁止の流れで規定削除を行うとともに。
 体罰禁止などの規定を盛り込むと。

 「成立すれば2024年中に施行される見通し」とのことですが、どうなるか。


| | コメント (0)

Yahoo!ニュース、来月からコメント欄の投稿に携帯番号を必須化_中日スポーツ

Yahoo!ニュース、来月からコメント欄の投稿に携帯番号を必須化_中日スポーツ

Yahoo!ニュース、来月からコメント欄の投稿に携帯番号を必須化 ネット賛否「妥当な判断」「盛り上がらない」
中日スポーツ 2022年10月18日 14時19分
https://www.chunichi.co.jp/article/565858

 なるほど。
 プレスリリースが出ているのですね。

プレスリリース Yahoo!JAPAN 2022.10.18
Yahoo!ニュース、コメント投稿において携帯電話番号の設定を必須化
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2022/10/18a/

 これを読むと、いろいろ努力してきたけど、もう限界ということですかね。
 政治的利用や犯罪への利用防止のためにも、いいんじゃないでしょうか。

 どうせなら、Twitterも同じようにしたらと思いますが。

「ネット上ではこの判断に対してさまざまな反応が見られた。「妥当な判断だと思う」「ヤフーコメントは闇が深いからな」「ヤフコメは昔の2ちゃんよりも酷いと思ってるから、方針としては賛成」「やっと誹謗(ひぼう)中傷対策するんじゃ」と賛同する意見が見られる一方で、「盛り上がらなくなってしまう」「思ったことを言いにくい雰囲気も出てきそうね」と心配する声も見られた。」

 別に、何でもかんでも、盛り上がらないといけないわけではないよね。
 針小棒大と言いたくなるようなことが多い昨今、少しは沈静化して欲しいかな。

| | コメント (0)

サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS

サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS

サンマに“アニサキス”パック内に30匹「あのレベル感はない」…“温度管理”失敗か
テレ朝news [2022/10/18 11:33]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272218.html

 いやぁ、数日前に、頂いたサンマ美味しく食べたばかりだったのですが。
 やはり鮮度と、出荷時のチェックの違いなんでしょうね。

 スーパーで買った魚は、アニサキスいっぱいいたりするってのは。
 下記動画あたりで学びました。

寄生虫"アニサキス"が一番多い魚はどれ??
TOMIKKU NET 2017/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=M3bOavjOESE

【検証】新鮮なサンマの中には何種類の寄生虫がいるの?
TOMIKKU NET 2018/09/25
https://www.youtube.com/watch?v=RmVJDPU6bGM

 まぁ、基本は焼いて食べるべきということですね。
 

| | コメント (0)

2022/10/19

TX運行会社の著作権侵害を認定 新聞記事を無断で社内ネットワークに掲載_東京新聞

TX運行会社の著作権侵害を認定 新聞記事を無断で社内ネットワークに掲載_東京新聞

TX運行会社の著作権侵害を認定 本紙記事をスキャンして無断で社内ネットワークに掲載 東京地裁判決
東京新聞 2022年10月6日 18時12分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/206824

「つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京)が東京新聞の記事を無断コピーして社内ネットワークに掲載したとして、発行する中日新聞社(名古屋市)が約4240万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(柴田義明裁判長)は6日、著作権の侵害を認め、同鉄道に約192万円の支払いを命じた。」

 15年間、紙面スキャン記事を500から700人程度の従業員向けイントラネットに掲載。
 1記事あたり3000円の損害を認めたと。

 記事に表現上の工夫があるとして、記事を著作物と認めたわけですね。
 原告は勝訴も金額不満で控訴するか検討中と。

 従来から、このあたりは日経がアグレッシブに損害賠償請求やっていますけど。
 他の新聞社も、追随する動きが出てくるかもしれません。

 結構、我々の業界では、丸々の記事引用やりがちですが。
 意識して、引用ルールを守るようにしないと、大変なことになるかも。

| | コメント (0)

2022/10/18

”「ただただ、恐怖」ロシアに避難せざるをえないウクライナ人”は酷すぎる_NHK

”「ただただ、恐怖」ロシアに避難せざるをえないウクライナ人”は酷すぎる_NHK

「ただただ、恐怖」ロシアに避難せざるをえないウクライナ人
NHK 2022年10月17日 ウクライナ ロシア 国際部記者 松田 伸子
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2022/10/17/25554.html

 いや、記事についているタイトルが酷すぎますね、これ。
 「避難」という自主的な意思の話じゃ、全然ないじゃないですか。

「3月22日にはロシア兵がやってきて、治療のためドネツク州内の(※)の親ロシア派が支配している地域に連れて行かれました。

私は動ける状態ではなかったので、連れて行かれるほかありませんでした。」

 「連れていかれた」というのは、強制で、普通「連行された」と表現しますね。
 「避難せざるをえない」は、自分の意思決定結果である場合の表現です。

 苦渋の決断だろうがなんだろうが、自分でそう決めて。
 自分で避難した、というのなら、この表現でいいでしょう。

 しかし、「連れて行かれました」「連れて行かれるほかありませんでした」です。
 なんで、「ロシアに避難せざるをえないウクライナ人」になるのか。

 NHKの記者は、意図的にこのようなタイトルにしたのでしょうか。
 それとも、文章に対するセンスが致命的にないのでしょうか。

 前者なら、NHKにもスプートニクの分派のような人間がいることになるし。
 後者なら、現場に出る前に、言葉に対するセンスを磨き直して来なさいでしょう。

 まぁ、後者の話は、朝日・毎日・中日・東京新聞あたりでもでてきますので。
 そちらの可能性が高いんじゃないか、とは思っていますけれど。

| | コメント (0)

2022/10/17

日本アムウェイに勧誘など一部業務 6か月停止命令 消費者庁_NHK

日本アムウェイに勧誘など一部業務 6か月停止命令 消費者庁_NHK

日本アムウェイに勧誘など一部業務 6か月停止命令 消費者庁
NHK 2022年10月14日 17時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013859091000.html

 え、今更アムウェイを?と思ったら。

「このビジネスを行う際、特定商取引法では、消費者に対して勧誘者の氏名や事業者名、勧誘の目的などを明らかにする義務や禁止事項が定められていますが、消費者庁によりますと「日本アムウェイ合同会社」は、遅くとも去年3月から、会社名や目的を告げずに勧誘する、強い口調でしつこく勧誘する、書面を交付していない、などの法令違反が認められたということです。

具体的には、メッセージアプリで知り合った相手を食事に誘ったあと、密室で化粧品の購入をすすめ、相手が断ると「絶対に今買ったほうがいい」などと執ように勧誘を続けて強引に入会させ、その間、会社に関する書類を一切交付していない、などの事例があったということです。」

 そうか、もう、特定商取引法対策を意識したマルチのマニュアルとか離れて。
 末端が暴走している状態を放置していたのですね。

 多分、昔のアムウェイなら、こんな尻尾はつかませなかっただろうなぁ。
 これもコロナ禍が影響しているのかどうか。

 ただ、6か月間停止だから、消費者庁は本気なんでしょうね。
 小手先の業務改善だと、再度刀を抜くかもしれません。

 いや、今後の動向が楽しみ、もとい、動向に注意ですね。


| | コメント (0)

2022/10/16

KateCapshaw_Anything Goes

KateCapshaw_Anything Goes

Kate Capshaw - Anything Goes (Official) (From “Indiana Jones And The Temple Of Doom”)
KateCapshawVEVO 2020/10/01
https://www.youtube.com/watch?v=Q6tA604F98s

 1984年の映画「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」の冒頭曲ですが。
 なんか記憶に残ってしまっているんですよね。

 まぁ、映画の中身は、サルの脳みそデザート以外覚えていないんですけど。

| | コメント (0)

2022/10/15

名将・木内監督追悼にCF、市が関係者に説明せず募集開始…同意得られず中止に_読売新聞

名将・木内監督追悼にCF、市が関係者に説明せず募集開始…同意得られず中止に_読売新聞

名将・木内監督追悼にCF、市が関係者に説明せず募集開始…同意得られず中止に
読売新聞 2022/10/10 23:19
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221007-OYT1T50108/

「茨城県取手市は6日、高校野球の監督として春夏3度の甲子園優勝を果たした同市名誉市民の木内幸男さん(2020年11月死去)の企画展にかかる費用について、クラウドファンディング(CF)型ふるさと納税による寄付の募集を中止すると発表した。市がCFの実施を事前に木内さん側に説明しておらず、同意が得られなかったためだという。」
「今年7月、市の担当者が木内さん側に企画について電話で説明し、賛同を得たが、CFについての説明はしていなかった。」

「CFについて事前に説明しなかったことについては、「事業実施への了承が得られたので、費用面は市の財源の問題と思い、説明しなかった」と釈明した。」

 カネを集めるのに名前を使うことになる以上、説明しないのはあり得ない。
 そういう感覚がなかったのでしょうね。

 今後も起こりそうな事件です。
 他山の石とすべきでしょうね。

| | コメント (0)

2022/10/14

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表_NHK

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表_NHK

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表
NHK 2022年10月13日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857201000.html

「また、運転免許証との一体化の時期についても、当初予定していた2024年度末から前倒しする方針も示しました。」

 免許証と同じレベルのカードになると。
 であれば、なおさら番号についての過度な秘密主義はもうやめてほしい。

「政府は、廃止の時期が来てもマイナンバーカードを取得しない人などに対しては、働きかけを進めていくと同時に、何らかの対応を検討していくとしています。」

 ムチ政策だとしても、あまり極端なことはできないでしょうね。
 すると、実際には、新規交付が変わって、徐々に切り替え、が一番ありそう。

「また基本ソフトの「アンドロイド」を使う一部のスマートフォンで、来年5月からマイナンバーカードの機能を搭載し、オンラインで行政手続きが可能になるほか、民間事業者がマイナンバーカードで本人確認をする際に国に支払っている電子証明書の利用料を3年間、無料にすることを明らかにしました。」

 もうスマホなくしたら死にますね。
 いかにスマホをなくさないか、現代人の必須スキルになりそう。

「また、確定申告の医療費控除の手続きも、マイナポータルを通じて自動入力できるようになります。」

 税理士事務所側で、ここがスムーズにできるようにしてほしいのですが。
 マイナンバーの扱いがガチガチすぎると、どうしようもないのかも。

「普及に取り組む自治体を後押ししたいとしていますが、自治体からは反発も予想されます。」

 インボイス対応もあって、地方自治体は過労死出るかもしれませんね。
 いや、根本は、行政の長に適正なリソース配分できる能力がないからですが。

「この中で、カードを取得していない人に、取得しない理由を複数回答で尋ねたところ「情報流出が怖いから」が35.2%と最も多くなりました。」

 ほら、ここが最大のガンなのは明らか。
 河野大臣、もう一段階思い切ってくれないかなぁ。

| | コメント (0)

宿泊予約が無効の可能性も? 国内5100軒の宿泊施設、10月11日から予約販売システムの一部機能が停止_INTERNET Watch

宿泊予約が無効の可能性も? 国内5100軒の宿泊施設、10月11日から予約販売システムの一部機能が停止_INTERNET Watch

やじうまWatch
宿泊予約が無効の可能性も? 国内5100軒の宿泊施設、10月11日から予約販売システムの一部機能が停止
INTERNET Watch tks24 2022年10月13日 10:55
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1447048.html


 これはヤバいですね。
 現地でオーバーブッキング発覚した際の阿鼻叫喚、地獄が想像できます。

| | コメント (0)

自民、安倍元首相「国賊」発言の村上氏に1年間の党役職停止処分_産経新聞

自民、安倍元首相「国賊」発言の村上氏に1年間の党役職停止処分_産経新聞

自民、安倍元首相「国賊」発言の村上氏に1年間の党役職停止処分
産経新聞 2022/10/12 16:29
https://www.sankei.com/article/20221012-YKT42FRFHBIM3DLRHS3QF4GSOE/

「「国賊」発言の事実関係をめぐっては、村上氏は書面で「記憶はしていないが不用意な発言であり撤回したい」などと弁明したため、党紀委は発言が事実であると認定した。」
 うん、確かに発言したことが事実としてありきの弁明ですね。

 やってないと騒いでいたようですが、流石に通じないと思ったのか。
 あるいは、これが事実を認めている前提だと分かってなかったのか。

 この村上氏の場合、後者の可能性を捨てきれませんね。
 相当残念な人っぽい雰囲気ありありですから。

 まぁ、これも他山の石にすべきでしょうね。

| | コメント (0)

2022/10/13

仙台市の専門学校を家宅捜索 柔道整復師の国家試験問題流出事件で_朝日新聞

仙台市の専門学校を家宅捜索 柔道整復師の国家試験問題流出事件で_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
仙台市の専門学校を家宅捜索 柔道整復師の国家試験問題流出事件で
高嶋将之、山口啓太2022年10月8日 11時15分
https://www.asahi.com/articles/ASQB83QHSQB8UTIL008.html

 これで不正が確認できた場合、過去の合格者取消等が行われる可能性がありますね。
 何をメルクマールにして判断するのでしょうか。

 本人はそうと知らないで合格していることもあるでしょうし。
 なかなか線引きは難しそうですが。

 ただ、いずれにせよ、本人の人生は大きく歪むのでしょうね。

 

| | コメント (0)

2022/10/12

「もともとネコ嫌いでイヌ派。ネコの鳴き声にいらつくことがあった」

「もともとネコ嫌いでイヌ派。ネコの鳴き声にいらつくことがあった」


〈独自〉子猫殴り大学生書類送検 「就活のいらいら爆発して」
産経新聞 2022/10/5 14:00
https://www.sankei.com/article/20221005-QXHF7QYT6JITTHCXX5KJQSFBKI/

「飼っていた子猫を殴ったとして大阪府警生活環境課が5日、動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)の疑いで、大学生の男(21)=大阪府泉佐野市=を書類送検したことが分かった。子猫は殴られた約1カ月後に死に、火葬されていたことから、府警は任意の聴取や病院の治療記録から容疑を裏付けた。」

 かつて、ペットはモノと同じだという説明を読みましたけど。
 動物愛護法違反になるのですか。

動物の愛護及び管理に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=348AC1000000105

 ただ、この法律を見ても、具体的にどれに違反するというのかわかりませんでした。
 この大学生を占有者として、第七条(動物の所有者又は占有者の責務等)なのでしょうか。

 努力義務規定のようにも見えるので、ちょっと意外です。
 この法律も、動物愛護法というより、動物の生活環境整備の法律という感じですし。

「府警の任意の聴取に男は「徹夜明けのアルバイトでの寝不足や、就職活動のウェブ面接の失敗で、いらいらが爆発し殴り殺した」と説明。「もともとネコ嫌いでイヌ派。ネコの鳴き声にいらつくことがあった」と話したという。」

 うーん、イヌ派だからネコいじめていいって話じゃないんだけどなぁ。
 私は、イヌもネコも好きですね。

 まぁ、ネコが私の相手をしてくれるかどうかは、ネコ次第ですが。

| | コメント (0)

2022/10/11

登大遊氏「テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について」

登大遊氏「テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について」

 登大遊氏によるデジタル庁での発表用資料ですが。
 題材の扱いが意表でした。

テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回)提出資料
テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について
2022年10月3日(月)
登大遊 *Daiyuu Nobori, Ph.D.* 所属: 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) 等
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b1ae707f-8dfa-4b40-8003-e8eec74f6a02/32230edd/20221003_meeting_technology_based_regulatory_reform_outline_05.pdf

「どのようにして組織内の A 群の技術人材に自主的に受け入れられ、支持される技術情報を書き、発信すればよいか。それらの技術人材が育成された、1990 年代の著名な数々のコンピュータ雑誌等に、ヒントがある。」

 いやぁ、これはビックリでしたけど。
 あの時代、パソコン雑誌に夢中になった世代だけに、分かる気がします。

 もちろん、私はそんな技術的な部分はほとんどわかってなくて。
 HP95LX/100LX/200LXあたりで遊んでいた程度でしたけど。

 で、是非、出版社の方などに読んでほしいのは下記。
 
「A 群の技術人材に読んでもらえて自然に広まる「正統的技術記事」とは」
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b1ae707f-8dfa-4b40-8003-e8eec74f6a02/32230edd/20221003_meeting_technology_based_regulatory_reform_outline_05.pdf#page=12

 これからの出版の生きる道を示唆している気がします。

| | コメント (0)

2022/10/10

アニメ「理系が恋に落ちたので証明してみた。」の原作者が不満をぶちまけた漫画がとてもアツい「これも愛だよ!」「負けないで!」_togetter

アニメ「理系が恋に落ちたので証明してみた。」の原作者が不満をぶちまけた漫画がとてもアツい「これも愛だよ!」「負けないで!」_togetter

アニメ「理系が恋に落ちたので証明してみた。」の原作者が不満をぶちまけた漫画がとてもアツい「これも愛だよ!」「負けないで!」
togetter 2022年10月1日
https://togetter.com/li/1952418

 笑ってしまいました。
 こういう、不満のような、実は援護射撃だ、というお話はいいですね。

 原作者もまたアニメへの愛があることを感じるのが、ポイントなんだろうなと。
 そして、一厘の本音が見えるのもまた、笑わせてくれます。

 うん、こういうやりとりができる関係がいいですね。
 この漫画、機会があったら読んでみようかしら。

| | コメント (0)

インボイス、開始まで1年 対象300万事業者、準備に遅れ_時事通信

インボイス、開始まで1年 対象300万事業者、準備に遅れ_時事通信

インボイス、開始まで1年 対象300万事業者、準備に遅れ
時事通信 2022年10月06日07時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100500904&g=eco

「都道府県別の登録率は首位の富山が5割弱、最下位の栃木は3割強と低調だ。」

 I先生が代表例かどうかですが、富山県民は真面目なのでしょうか。
 で、某計算センターお膝元、栃木県は低調なのですね。

 この辺の真実は、今度、山形県民であるN先生に聞いてみよう。
 毒舌が期待できそう。

 で、ワクチン接種率とインボイス登録率との相関関係とか。
 誰か調べてみてくれると面白いかも(適当すぎるなぁ)。

| | コメント (0)

2022/10/09

あせるぜ_阿部敏郎

あせるぜ_阿部敏郎

 時々口ずさんでいた曲なのですが。
 ふと検索してみると見つかりました。

 いやぁ、YouTubeすばらしいですねぇ。

焦心
tadao sakamoto 2017/02/04
https://www.youtube.com/watch?v=E9plX_iRcSw&list=PLL2KgM0-Ydbpe3HXNmEjdlPKejvGfxSIN

| | コメント (0)

ニューヨーク・タイムズの報道=真実と断定する人々は多いのですね

ニューヨーク・タイムズの報道=真実と断定する人々は多いのですね


ウクライナが爆殺関与か ロシア思想家の娘、米当局判断
YAHO!JAPAN ニュース 共同通信 2022/10/6(木) 8:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba13a46c32bfc067383a0b4ea1e2738df34b0c8

「米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は5日、ロシアの民族主義的思想家ドゥーギン氏の娘ダリア氏が8月にモスクワ郊外で車の爆発により死亡した事件について、ウクライナ政府関係者が関与していたと米情報機関が判断したと報じた。」


 これ、米国政府が追認したとは書いていないわけですよね。
 つまり、ニューヨーク・タイムズが取材して、そう判断した内容を報道した。

 では、これが本当かどうかというのは、また別個検討すべきことですね。
 こういうのをファクト・チェックしてくれればいいんだよな(無理だろうけど)。

 で、ニューヨーク・タイムズは色がついていないかというと。
 トランプとヒラリーとの選挙対決時の報道見ていると、そうは思えません。

 実際、下記のようなスタンスの方もいたようですし。

名門NYタイムズ「恥ずべき黒歴史」が映す本性
大虐殺を握り潰し、テロ組織の宣伝工作に加担
マーク・R・レヴィン : 司会者・弁護士
東洋経済 2020/10/14 11:10
https://toyokeizai.net/articles/-/379343?page=4

 なので、取り敢えず、今回の報道については、判断留保でしょうね。
 仮に事実だとしてを語るのはありでしょうけど、現時点ではあまり意味がない。

 ただ、我々は、ニューヨーク・タイムズがこう報じた。
 そのことだけは認識しておいて、後日、十年以上先かもしれないが、検証すべき。

 ということで、メモに残しておきます。

 ちなみに、私は、元の報道がタス通信から始まった話だけに。
 元々ロシア色の報道になりやすいことを、報じる側がどの程度意識しているかは、非常に気になりますね。

| | コメント (0)

2022/10/08

「ソ連時代のこうしたやり方は、ロシアになった今も全く変わっていません。」(前ウクライナ大使の倉井高志氏)

「ソ連時代のこうしたやり方は、ロシアになった今も全く変わっていません。」(前ウクライナ大使の倉井高志氏)

日本人が知らないウクライナの国民感情…「まずは停戦論」はなぜ間違っているか
前ウクライナ大使が日本に問う「覚悟」#1
SAKISIRU 2022年10月06日 06:00 梶原 麻衣子 ライター・編集者
https://sakisiru.jp/37039

 前ウクライナ大使の倉井高志氏の発言。

「日本にもかつて、苦い経験があります。満州や樺太で日本軍がソ連軍に攻撃を受けた際に、日本軍が白旗を上げると、「日本に帰してやる」と言って捕虜を列車に連れ込んだのです。しかし実際には、西の方に連れて行った。今回もウクライナで全く同じことが起きていて、マリウポリの人たちを行き先も告げずにロシア本土に連行する。ソ連時代のこうしたやり方は、ロシアになった今も全く変わっていません。」

 こういう話って、知らない世代が増えてきているのでしょうね。
 知っていても、「嘘だ!」と騒ぐ人たちいるのもありますが。

 ただ、北朝鮮拉致について、思い出してみると。
 共産党や社会党はそれまで拉致は存在しないとしてきたわけですね。

 あの時の存在しないというのは、どういう根拠で彼らが言っていたのか。
 そして、今彼らが言うことは、その時の根拠とどう違うのか。

 先にそこを釈明してから、自分の主張を言え、という感じ。
 謝らずに自分の主張だけ通そうとする人達、付き合いたくないですね。

 で、外務省出身者であっても、こういうこと言える人もいるんだ。
 ロシアの手先じゃない人もいるんだなと思ってしまう私は、心が穢れていますね。

 倉井氏の下記、読んでみようと思います。

世界と日本を目覚めさせたウクライナの「覚悟」 Kindle版
倉井 高志 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B38FTXYM/

| | コメント (0)

指原莉乃の瞬発力はすごすぎる_togetter

指原莉乃の瞬発力はすごすぎる_togetter

togetter 2022年9月22日
病んだ時に、指原莉乃さんの握手会に行き「どうしたら人生を楽めるか」聞いてしまったのだが、僅か10秒でめっちゃエネルギー貰った
https://togetter.com/li/1948258

 握手会で初めて会ったような人間から、いきなりこんなネタぶっこまれて。
 瞬時に反応できる、指原さん天才ですな。

 いや、前から彼女のビジネスセンスは評価しています。
 マジで、あの年齢ではあり得ないクラスだなと。

 瞬発力が凄いだけでなくて。
 立ち止まるべき時は立ち止まって判断しているのが恐ろしいなと。

 今は当時から年数経ったので、今の指原さんがどうなっているか不明ですが。
 でも、たぶん、本質は変わってないでしょうね。

 ただ、上記はあくまでもビジネス方面での指原評価です。
 女性として見ると、彼女のあの「目」の肉食獣ぶりは、完全に忌避対象。

 いや、私に向けられることは決してないんだけど、それでも引いちゃうわ。
 いずれにせよ、今後の活躍をお祈りはしております。はい。

| | コメント (0)

2022/10/07

【なぜ】人はガラガラ…車は満車 サービスエリアの謎 原因は「相乗り駐車」_関西テレビNEWS

【なぜ】人はガラガラ…車は満車 サービスエリアの謎 原因は「相乗り駐車」_関西テレビNEWS

【なぜ】人はガラガラ…車は満車 サービスエリアの謎 原因は「相乗り駐車」
関西テレビNEWS 2022/09/16
https://www.youtube.com/watch?v=r7p5oEhMTn0

 この手の話は、割合どこでも起きているのかもしれません。
 事業者は、なにか対策をしないといけない時代になってきたのかも。

| | コメント (0)

「HPVワクチン勧めただけで『警察に通報』『厚労省に通報』する『一般の』人達がいた」io302氏twitter

「HPVワクチン勧めただけで『警察に通報』『厚労省に通報』する『一般の』人達がいた」io302氏twitter

 半ワクチンの人たちって、常軌を逸していると見えますが。
 当事者たちは、正義の実現のためなので、おかしいとは思わないのでしょうね。


io302@io302

『子宮頸がん(HPV)ワクチン被害者連絡会って、ワクチンで被害を受けた「一般の」人達でしょ?』って思う人も多いんだろうが、HPVワクチン勧めただけで

『警察に通報』
『厚労省に通報』

する『一般の』人達がいたんですよ。まだ10年も経過してません

https://twitter.com/io302/status/1577786943265419265?cxt=HHwWgsCtybG3tuUrAAAA


 ジハードだから許される、という人間心理。
 というだけではなくて、自分たちに対する反対意見は徹底的に潰そうとする動き。

 半ば組織化されていて、セミプロ的とさえ見えます。
 言論の自由と言いますが、個の意見を潰す側に回すクラスターの存在をどうすべきか。

 憲法学者とかは、本当はそういう問題領域と向かい合うべきなのに。
 彼らには、それが自分たちの扱うべき問題に見えないのでしょうね。

 つまり、学問としては、憲法学という領域は終わりつつある。
 そう見えてしまいますね。

| | コメント (0)

2022/10/06

PowerPointで箇条書き

PowerPointで箇条書き

 久々にPowerPoint使うと忘れてしまうのですが。
 特に、Web版のPowerPointで箇条書きどうやるんだっけと。

 下記はデスクトップ版の説明ですが。
 Web版でも、右クリックでOKですね。

【パワーポイント】箇条書き(リスト)で見やすく!色やデザインの変更も
もりのくまのサクサクOffice
2022/2/12
https://sakusaku-office.com/powerpoint/post-8193/

テキストに箇条書きまたは段落番号を追加する
PowerPoint for Microsoft 365 その他...
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E7%AE%87%E6%9D%A1%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E6%AE%B5%E8%90%BD%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B-a6f1b87e-fca8-47da-ade9-5d99b7f41f04

 で、少し分かりづらいですが。
 Web版での説明もありました。

箇条書きを作成する
PowerPoint for the web
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E7%AE%87%E6%9D%A1%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-a27bc1e6-08d5-4da9-99fd-110848d4e73d

 要するに、右クリで出てくるアイコンで箇条書きを選ぶ。
 レベルを下げるには、右クリでインデント下げのアイコンを選ぶ。

 要するに、これだけのことなんですね。

| | コメント (0)

2022/10/05

「僕は演出側の人間としてテレビのディレクターをやってきましたから、それはそういうふうに作りますよ」玉川徹氏_スポニチアネックス

「僕は演出側の人間としてテレビのディレクターをやってきましたから、それはそういうふうに作りますよ」玉川徹氏_スポニチアネックス

テレビ朝日 玉川徹氏を謹慎処分、出勤停止10日間 菅前首相弔辞「電通」発言で 篠塚社長「誠に遺憾」
YAHOO!JAPANニュース 2022/10/4(火) 14:12配信 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/c534ce7679f21061dff8b7d56405d4860f1b9b14

「玉川氏は9月28日の「羽鳥慎一モーニングショー」で、菅前首相の弔辞について「これこそが国葬の政治的意図」と指摘。「僕は演出側の人間としてテレビのディレクターをやってきましたから、それはそういうふうに作りますよ。政治的意図がにおわないように、制作者としては考えますよ。当然これ、電通が入ってますからね」と具体名を出し広告代理店が関与しているとした。」

 つまり、「羽鳥慎一モーニングショー」がそういう番組だって自白ですよね。
 よくわかります。

| | コメント (0)

既掲載論文の著作権委譲に関するお願い_学士会

既掲載論文の著作権委譲に関するお願い_学士会

事務局からのお知らせ 学士会
『學士會会報』既掲載論文の著作権委譲に関するお願い
https://www.gakushikai.or.jp/info/info_copyright.html

著作権について
著作権の概要及び委譲について
https://www.gakushikai.or.jp/pdf/info/copyright.pdf

 過去に掲載された稿を電子化して、会員限定閲覧させるようにしようと。
 ところが、著作権譲渡の手続を受けておかないと、これはできないと。

 一定の時期からは、執筆依頼時にセットで依頼しているので大丈夫だが。
 過去分はないので、今回依頼していると。

 気になるのは、一定期間までに連絡がないと、移譲了承したとして処理するとの話。
 これって、無問題ではないけど、割り切ります、ということなんでしょうね。

 これに近い悩みを持っているところは多そうなので。
 1つの参考事例にはなりそう。

| | コメント (0)

2022/10/04

Excel Power Queryで業務時間数を集計する方法

Excel Power Queryで業務時間数を集計する方法

 Power Queryで業務時間数を集計するというのは。
 私の職場での時間分析では、結構生じてきます。

 要するに、売上単価がいくらかということの確認ですね。
 その際に、業務時間数がどういうデータ型で得られるかという話になります。

 簡略化すると、CSVデータは、こんな感じでしょうか。
 あ、データにサービス残業を入れたのはお遊びです。

日付,顧客名,業務,時間
2020/1/15,A社,定時業務,7:30
2020/1/15,B社,残業,2:00
2020/1/15,C社,サービス残業,1:00
2020/1/16,A社,定時業務,7:30
2020/1/16,B社,残業,1:15
2020/1/16,C社,サービス残業,1:00

 で、このままこの「hh:mm」で表示された時間データについて。
 Power Queryで認識されると、日付まで勝手に認識してしまいます。

 日付型あるいは日付時刻型という認識になるからですね。
 つまり、フロー変数でなく、ストック変数として認識してしまう。

 期間変量ではなく、時点変量だという方がいいのかもしれませんが。
 その辺の表現の厳密性を欠く点は、ここではお許し頂いて。

 この後は、集計でフロー変数として加算・減算等やりたいわけですから。
 残念ながら、上記のストック変数認識だと、上手くいかないですよね。

 いや、Power Queryの達人達は、それでもなんとかするのでしょうけど。
 私のようなド素人は、そういう高度なテクニックは使いません。

 基本に戻って、分解と合成で解決します。
 つまり、7:30という文字列を、:という区切り記号で列分割(分解)。

 そして、数値型に変換してから、分数換算という列を新設。
 分割された時間に60を乗じて、分割された分数と加算する(合成)。

 これで、分数換算が得られたので、数値型にしてしまえばOK。
 実際には、別途、60で除して時間換算した列も作ったりしますが。

 それから、これをピボットテーブルにして、読み込めば完了と。

 Power Query作成時に、フォルダーから作成にすれば。
 後は毎月、CSVで追加データ入れるだけ。

 多分、Power Queryを一定程度理解している人には。
 そんなの分かっているよの知識ですが。

 自分の備忘のためにも、メモで残しておこうかと。


| | コメント (0)

2022/10/03

OneNoteにおける単位の問題

OneNoteにおける単位の問題

 実は、最近までそれほどOneNoteは使っていませんでした。
 というのは、結構癖があってシンプルじゃないから。

 コンセプトを理解するとなるほどとなってくるのですが。
 Google Keepなどと比較すると、初見利用では結構ハードル高い。

 で、コンセプトですが、大きいのは単位の問題でしょうね。
 結論から言えば、次の3つを理解する必要がある。

【1】ノートブック・セクション・ページ・サブページとの単位使い分けを理解する。
【2】ページ内では、Word同様、スタイルから見出しが利用可能。
【3】テキストはコンテナ単位で入力されている。

 まず【1】ですが、一番大きな括りがノートブック(notebook)という単位です。

 これが、他の人との共有を行う時のベースになります。
 以前は、ページでの共有できたようですが、廃止されたとあります。


OneNote for Windows 10 からノートのページまたはノートブック全体を共有する
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onenote-for-windows-10-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%92%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B-d4a74a14-44a3-411e-8fb5-06e73ddf047f

OneNote for Windows 10

重要:
 最近、ノートの 1 ページを共有する機能は廃止されました。 この機能の廃止と技術的な理由の詳細について、以下に説明しています。 ノートブック内の任意のページの静的コピーまたは PDF を共有できます。 詳細については、この記事の後半の「ノートのスナップショットを共有する」または「ノートの PDF を共有する」を参照してください。
 2018 年 6 月 15 日の時点で、ノートの 1 ページへの以前の共有リンクは自動的に期限切れになっています。 以前に共有したページを含むノートブック全体へのアクセスが許可されていない限り、共有ページのリンクの受信者は、これらのページを表示することはできなくなります。


 そして、ノートブックの中での区切りがセクション。
 初期値としては、セクションの中にページが直で並ぶだけになります。

 逆に言えば、セクションにはページを入れないと中身ない状態。
 敢えてセクションの中身を空にすることもできますが。

 なので、ページ数が増えるとそのままだと不便を感じます。
 セクションで分けるといっても、

 しかし、実は階層構造がとれるのですね。
 OneNoteでは、これをサブページと呼んでいます。

 ただ、サブページのサブページが可能なのですから。
 サブページという表現は、実はあまり良くない気がしますけど。

 そして、更に【2】で、各ページ内でもWordと同様に見出し機能が使えます。
 スタイルで選べばよいのですが、右クリックで大丈夫。

 このあたり、デスクトップ版ではなく、Web版で試しながら書いていますので。
 基本、誰でもほぼ同じ環境で行けるのではないかと(ブラウザはChromeです)。

 そして、更に、【3】です。

 OneNoteでは、ページにテキストを記述する際に注意が必要で。
 そのままベタ打ちされるのではなく、コンテナが自動生成され、そこに記入になる。

 これが恐らくOneNoteの自由度を実現するための工夫なのだと思いますが。
 以前書いたように、Ctrl+A一発で全体選択できない等の「癖」を生んでいます。

 再掲すると、OneNoteを使う上での単位問題として、3つに注意と。

【1】ノートブック・セクション・ページ・サブページとの単位使い分けを理解する。
【2】ページ内では、Word同様、スタイルから見出しが利用可能。
【3】テキストはコンテナ単位で入力されている。

 このあたりがわかってくると、OneNoteの違和感が徐々に減ってくるのではないかと。
 で、真価は、M365で特に発揮される、共有機能なんだろうなと思い始めています。

| | コメント (0)

2022/10/02

David Foster_Winter Games

David Foster_Winter Games

David Foster - "Winter Games" - Official Video
gville612 2013/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=4aFtFOKFPmk

 で、私は「摩天楼はバラ色に」以来デイビッド・フォスターのファンなので。
 これも大好きな曲なのですけれど。

 元々、1988年のカルガリ・オリンピックのテーマソングだったと。
 覚えている人って、案外少ないのかもしれません。

 1988年って、ギリまだ昭和だったのですね。
 もはや平成も終わって、令和の世の中で自分の爺ぶりを感じますなぁ。

| | コメント (0)

2022/10/01

YouTuberに理解がなくて経費を経費として処理してもらえないんです_セカイノフシギ

YouTuberに理解がなくて経費を経費として処理してもらえないんです_セカイノフシギ

【漫画】独立したお祝いに尊敬する先輩から開業祝いを貰った。俺と同時期に張り合って独立した元同僚「こんなボロいオフィス借りたのか?w」→俺をバカにしていたんだが…顧客がドンドン離れていき…【マンガ動画】
セカイノフシギ 2022/09/25
https://www.youtube.com/watch?v=3wC25kPeNVs&t-10m39s

 ある税理士事務所でユーチューバーに理解がなくて。
 経費に認めてもらえないから、別の税理士事務所に移りますと。

 うーん、経費になるならないって、そう簡単な話じゃない気がするんですけどね。
 まぁ、ネットではこの手の話よく出るし、仕方ないのかな。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »