登大遊氏「テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について」
登大遊氏「テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について」
登大遊氏によるデジタル庁での発表用資料ですが。
題材の扱いが意表でした。
テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回)提出資料
テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について
2022年10月3日(月)
登大遊 *Daiyuu Nobori, Ph.D.* 所属: 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) 等
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b1ae707f-8dfa-4b40-8003-e8eec74f6a02/32230edd/20221003_meeting_technology_based_regulatory_reform_outline_05.pdf
「どのようにして組織内の A 群の技術人材に自主的に受け入れられ、支持される技術情報を書き、発信すればよいか。それらの技術人材が育成された、1990 年代の著名な数々のコンピュータ雑誌等に、ヒントがある。」
いやぁ、これはビックリでしたけど。
あの時代、パソコン雑誌に夢中になった世代だけに、分かる気がします。
もちろん、私はそんな技術的な部分はほとんどわかってなくて。
HP95LX/100LX/200LXあたりで遊んでいた程度でしたけど。
で、是非、出版社の方などに読んでほしいのは下記。
「A 群の技術人材に読んでもらえて自然に広まる「正統的技術記事」とは」
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b1ae707f-8dfa-4b40-8003-e8eec74f6a02/32230edd/20221003_meeting_technology_based_regulatory_reform_outline_05.pdf#page=12
これからの出版の生きる道を示唆している気がします。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- WZエディターはAlt+英字キーでキーボードショートカットが利用可能(2023.02.04)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- Audacityのデスクトップ録音設定(2023.02.01)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「行政」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 保険診療の理解のために:医科(令和4年度版)厚生労働省(2023.01.31)
- 村木厚子さんはどうなるのか(2023.01.17)
コメント