奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞
奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞
朝日新聞デジタル記事
奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明
田中恭太2022年10月13日 20時35分
https://www.asahi.com/articles/ASQBF6D5DQBFUTIL02S.html
「機構は、保証人が複数いる場合に各保証人が返済義務を等分に負うとされる民法上の「分別の利益」を、保証人に告げずに全額請求していた。別の保証人が起こした訴訟で、札幌高裁が5月、半額を超えて支払われた分などの返金を機構に命じ、そのまま確定。機構は、同様の保証人約2千人に過払い分計約10億円を返す方針を明らかにしていた。」
「保証人への通知で、元の借り主に再び請求する場合があることを必要以上に強調するなど、返金申請をためらわせる文言を使わないことや、返金申請書の提出期限が過ぎたり、記録が破棄されたりしても、柔軟・丁寧な対応に努めることなどを明言した。」
要するに、過去の行動は完全に間違っていたと認めるってことですね。
「原告の埼玉県の男性は「和解は良かったが、問題の報道後すぐに機構が適切に対応してくれれば裁判をする必要はなかったし、今回のような対応をすべきだったのではと思う」と話した。」
おっしゃるとおり。
ただ、そもそも奨学金ありきで大学に行くのって。
学校側が、生徒に普通に勧めるからですよね。
大学に行くより、将来の就職を考えるのであれば。
専門学校や高専の方が良い場合も、決して少なくない筈ですね。
経済的負担や将来の付加価値を考えるのであれば。
大学に行くことの意味は、再度問われるべきです。
仮に、好きな学問で大学院に行くのだという場合でも。
文系の場合、その後の就職先がなくて経済的貧困になりやすいというのも徐々に知られつつある筈。
返済あり奨学金は、就職・結婚後も返済が続いてトラブルになりやすい。
その事実について、学校の進学相談担当教師への教育が大事でしょう。
進学率ありきなのかどうかはわかりませんが。
返済のある奨学金前提での進学は、誰にでも勧めるべきではない。
私はそのように思います。
繰り返し書きますが、大学に何のために行くのか、社会が再度考えるべき時期ではないかとも。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
「学校教育」カテゴリの記事
- 「副学長がもみ消すと思った」_(日大アメフト部薬物事件 21歳男子部員に懲役1年6か月求刑)NHK(2023.12.02)
- 日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞(2023.12.02)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 若狭勝氏 日大・澤田康広副学長の“空白の12日間”は「元検事という経験が判断を誤らせた」_東スポWEB(2023.11.29)
- 女子高生にわいせつで懲戒免職、退職金1914万円がゼロはおかしいと提訴の元教諭が敗訴_読売新聞(2023.11.14)
「詐欺」カテゴリの記事
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
- 「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」_読売新聞(2023.12.05)
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
「テレワーク」カテゴリの記事
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch(2022.05.16)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- Microsoft Teamsでのパブリック・プライベートは当初プライベート一択で良さそう(2021.08.19)
コメント