« 事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」_togetter | トップページ | 「野田先生にお願いして良かった」(安倍昭恵氏)_読売新聞 »

2022/10/26

「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も_読売新聞

「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も_読売新聞

「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も
読売新聞 2022/10/10 20:29
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114/

「その反面で、NPO法人「全国万引犯罪防止機構」の担当者は「セルフレジを導入した後に万引き被害が増えたケースが目立つ」と懸念を示す。」

 仕方ないなと思う反面、誤認での逮捕も懸念されるわけですか。
 なるほど。

「万引き被害が経営に及ぼす影響は大きく、事業者は対策を強化している。関西や中部に展開する大手スーパーは、セルフレジに客の顔を撮影するカメラを設置。別の大手は、かごの中身と会計後の商品の重さが同じか検知するシステムも導入した。」

 うっかりとかはあり得ますが、意図的かどうかの区別は難しいでしょうね。
 ただ、利用者側も意識すべき点はあると。

「万引き対策専門家の伊東ゆうさんは、誤解を避けるための心がけとして、▽店内に余計な荷物を持ち込まない▽エコバッグは口を閉じるか、カバンに入れておく▽カバンに手を入れる頻度を減らす――などを推奨。「買い物を巡る環境は変わった。気持ちよく買い物するためのマナーと捉えてほしい」と呼びかける。」

 ある意味、「李下に冠を正さず」からは、当たり前のようにも感じますけれど。
 こういうことを言わなければわからない時代になっているのでしょうね。

|

« 事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」_togetter | トップページ | 「野田先生にお願いして良かった」(安倍昭恵氏)_読売新聞 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

お買い物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」_togetter | トップページ | 「野田先生にお願いして良かった」(安倍昭恵氏)_読売新聞 »