« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の37件の記事

2022/11/30

請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」

請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」

 月刊「税理」2022年12月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第83回
請求権の発明
仙台高等裁判所判事 岡口基一

 請求権が、ローマ法のアクチオ(訴権)から脱皮するという話なのかな。
 ヴィントシャイトが、実体上の権利から請求権が生じるとしたと。

 たぶん、順番として、今回が前回より先に来た方が良かったんでしょう。
 前回は、違いを踏まえず類似ばかり語っていましたから。

 で、債権と請求権との関係を奥田教授を持ち出して語っているのですが。
 なんだか、私のような素人にはわけわからない説明でした。

 ということで、著者の説明から離れますが。
 私の頭の整理用に、今村隆先生の説明を貼っておきます。


 ここで給付訴訟の対象となる権利は,物権や債権ではなく,請求権となる。物権と債権との区別は,何人にも主張できるのが債権で,特定の相手方にしか主張できないのが債権であるが,民事訴訟は,原告が被告に対する判決を求めるものであり,物権の場合も被告に対する権利という形で問題となることから,物権の典型の所有権も「所有権に基づく引渡請求権」というように請求権としてとらえられるのである(注34)。

注34 元々請求権(Anspruch)というのは,ドイツのヴィントシャイトがローマ法の actio から考え出したものであり(奥田昌道『請求権概念の生成と展開』207頁),物権や債権が実体法上の観点からの権利の区分であるのに対し,請求権というのは,訴訟法的な観点からの概念である。

課税訴訟における要件事実論(第1回)─基礎編─
駿河台大学法科大学院教授 今村隆
租税研究2010年9月P131


| | コメント (0)

2022/11/29

症状がない人や軽い人は医療機関を受診せずに療養を開始できる仕組み_NHK

症状がない人や軽い人は医療機関を受診せずに療養を開始できる仕組み_NHK

発熱外来の受診者が急増 自己検査の啓発などが急務 新型コロナ
NHK 2022年11月26日 14時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221126/k10013904261000.html

「ことし9月に行われた感染者の全数把握の簡略化にともない、詳しい報告の対象外となり症状がない人や軽い人については、自分で検査を行って陽性だった場合は自治体の「健康フォローアップセンター」に登録し、医療機関を受診せずに療養を開始できる仕組みになっています。」

「健康フォローアップセンターは都道府県ごとにそれぞれの名称で設置されていて、厚生労働省のホームページでも一覧で連絡先が掲載されているほか、都道府県のホームページなどでも情報を確認できるようになっています。」

 広島県は、フォローアップセンターがネットで明示されていません。
 どうやら個別に連絡するようになっているようですが、不親切。

広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ 掲載日2022年11月1日
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/corona-kanjya.html

新型コロナウイルス感染症に係る自宅療養のしおり 広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/life/857489_8054061_misc.pdf

 なんでわかりやすい発信をしてくれないのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/11/28

“ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委_NHK

“ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委_NHK

“ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委
NHK 2022年11月26日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221126/k10013904221000.html

「この男子学生によりますと、その後、教授に会ってメールの意味を尋ねたところ、「女性だと思い優先的に採るつもりだった。あんな名前なんだから誤認してもしかたがない。最終的には採る側の権限だ」などと言われたということです。」

 失礼ながら、男女差別以前にアホですね。
 こんな言い訳が通ると思っている時点でアウト。

 ということで、漫画でお勉強して、1から出直してほしいですね。


サイコミ
アカデミックSOS まつかわ

 アカハラ、不正、隠蔽が蔓延する、とある大学。 隠蔽された友の死の真相を暴くため、志方智和は大学の闇に切り込んでいく―― 緊迫の智略劇、開幕。

https://cycomi.com/fw/cycomibrowser/chapter/title/183

| | コメント (0)

2022/11/27

首相、自主的な寄付「規制困難」…本人が「困惑していない」主張なら家族の請求も困難_読売新聞

首相、自主的な寄付「規制困難」…本人が「困惑していない」主張なら家族の請求も困難_読売新聞

首相、自主的な寄付「規制困難」…本人が「困惑していない」主張なら家族の請求も困難
読売新聞 2022/11/26 06:56
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221126-OYT1T50088/

 そりゃ、信教の自由を現状のまま肯定するのなら。
 限界があるのは当然ですね。

「政府案は、霊感商法の手法などを使った寄付勧誘を禁止し、これに違反する勧誘を受けて「困惑して」寄付した人は、寄付を取り消し、宗教法人などに寄付金の返還を請求できるようにするものだ。寄付者本人が取り消し権を持っているのに行使しない場合で、寄付者の家族が本人に対する養育費などの支払い請求権を持っていれば、家族が本人に代わって取り消し権を行使できるのが債権者代位権の制度だ。新法では、家族が将来受け取れる養育費なども請求できるように民法の特例を設ける。」

 やりやすくはなる、のでしょうか。
 実効性がどの程度あるのか、現状ではまだ見えませんが。

「立憲民主党の長妻政調会長は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に関し、「マインドコントロール下で困惑しないで進んでする寄付が繰り返されている」と述べ、困惑しないで寄付した場合も取り消し対象とするよう求めた。」

 あー、長妻発言ですか。
 無視でいいですね。

「河野消費者相は、マインドコントロールを定義して規制するのは難しいとの考えを改めて示した。」

 そりゃそうでしょう。

「政府は、寄付勧誘を受ける人が適切な判断力を失わないよう法人・団体に配慮を求める規定なども盛り込むことで、寄付する人を保護したい考えだ。」

 これまでは、寄附を行う人の善意、篤志を重視した社会だったわけですが。
 寄附者を明示あるいは必要に応じて特定する仕組みが必要な時代、そんな気がします。

| | コメント (0)

Roy Wood_Any Old Time Will Do

Roy Wood_Any Old Time Will Do

Any Old Time Will Do
ロイ・ウッド - トピック 2021/07/21
https://www.youtube.com/watch?v=g810HctB6oQ

 30年近く前、前の職場のTさんは、ブリティッシュロック大好きな人で。
 ザ・フーとか、ブリティッシュの名曲をテープに入れてくれたのですが。

 その中の1曲がこれだったんですよね。
 引っ越しで失くしてしまった上に、曲名はっきりせず。

 その後もYouTubeでずっと探していましたが、なかなかヒットせず。
 ようやく、正解に辿り着きました。

 何かの時にふと浮かぶ名曲なんですよね。
 見つけた嬉しさで、AmazonのMP3も買ってしまいました。

| | コメント (0)

2022/11/26

Microsoft 365の「Outlook.com」は個人用メアドが作成・再追加不能に_窓の杜

Microsoft 365の「Outlook.com」は個人用メアドが作成・再追加不能に_窓の杜

Microsoft 365の「Outlook.com」は個人用メアドが作成・再追加不能に
~Personal/Familyが対象
クラウドストレージに「Outlook.com」の添付ファイルを含む仕様変更も
窓の杜 石山 裕規 2022年11月22日 11:00
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457688.html

 11月30日から、取扱が変わるというのですね。
 今後は、Microsoft 365 Business以外~@outlook.comメアドは新規作成不可だと。

 そして、来年2月から、Outlook.comの添付ファイルデータについて。
 Microsoft 365のアプリとサービス全体で使用されるクラウドストレージに入ると。

 つまり、別枠扱いされなくなるということですか。
 容量制限が、厳しくなったと理解すべきなんでしょうね。

 有償版の利用を進めていく中で、無料のクラウド容量はどんどん減っていく。
 Googleも徐々にその傾向をハッキリしていますね。

 個人のクラウド資産、どうやって保管・保存していくべきか。
 今後の課題になりそうです。

| | コメント (0)

2022/11/25

送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」で情報漏洩_NHK

送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」で情報漏洩_NHK

教員が10か月メール誤送信 2100人分の個人情報漏えい 埼玉大
NHK 2022年11月22日 4時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899411000.html

「送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」と呼ばれるドメインだったため、エラーメッセージも届かず、気付きにくかったということです。

大学によりますと、去年5月、教員が業務用のメールを個人で使うメールに転送する設定をした際、「gmail.com」とすべきところを、「gmai.com」と、1文字誤って登録したまま、ことし3月にかけて、およそ10か月にわたりメールを転送し続けたということです。」

「一般に、存在しないメールアドレスに送信された場合は、エラーメッセージが届いて気付きますが、埼玉大学によりますと、今回は、すべて受信されていたため、ミスに気付くのに時間がかかったということです。」

 確かにエラーがないと、なかなか気づけませんね。
 意識しておくべき事項の1つになりそう。

 その意味で、本人同意をとるオプトインの手続きは大事ですね。
 最初だけでなく、定期的にやるべきなのかもしれません。

| | コメント (0)

2022/11/24

金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK

金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK

金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に
NHK 2022年11月22日 4時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899181000.html

「転職希望の人がシステムに登録すると、地方銀行など、およそ100の金融機関が、人手不足に悩む地元の企業に人材を紹介する仕組みです。」

「金融庁は、この事業で一定の年収以上で人材を採用した企業には給付金を支給し、都市から地方への人の流れを後押ししたい考えです。」

 この話以前から、銀行は人材紹介とかやっていましたけど。
 いよいよ、本格化するってことなんでしょうか。

 ただ、何故金融庁が主導なのか、というのは疑問持ちますね。
 銀行が融資で儲けられないので、こちらをということなのですかねぇ。

| | コメント (0)

2022/11/23

「とにかく法令や行政、国会運営について、文書や報告の中身は細部までこだわる」は良いことなのでは

「とにかく法令や行政、国会運営について、文書や報告の中身は細部までこだわる」は良いことなのでは

ついに辞表提出!寺田稔総務相の”意外な素顔と評判”
FRIDAY 2022/11/20(日) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd553a87164270faee67ce231867b7293daca06

「その他にも「とにかく法令や行政、国会運営について、文書や報告の中身は細部までこだわる。少しでも違っていると突っ込まれて直される」(略)」(いずれも与党関係者ら)との声が伝わる。」

 寺田氏が、総務大臣に適任かどうかは別にして。
 この声は、寺田氏を批判する内容として掲載するのは筋違いでしょう。

 むしろ、法令や行政には、総務大臣、国会議員として、細部に拘ってくれないと困る。
 間違っていたら大問題だし、実際騒ぎになってしまう筈。

 そうでなくていいと思っている周囲がいたことが、寺田氏の不幸の1つかもしれない。
 面従腹背ってことだったのかもしれませんが。

 ただ、どうも人望はなさそうですね、この方。
 結果、救ってやろうという声が出なかった感じですし。

 それにしても、岸田首相って……。

| | コメント (0)

2022/11/22

機能停止の「COCOA ココア」削除前に最後のアップデートが必要な訳_福井新聞

機能停止の「COCOA ココア」削除前に最後のアップデートが必要な訳_福井新聞

機能停止の「COCOA ココア」削除前に最後のアップデートが必要な訳 11月17日から配信、新型コロナ接触確認アプリの削除方法・手順まとめ
福井新聞 2022年11月18日 午後8時00分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1671630

 接触確認アプリ「COCOA」は、陽性者全数届出見直しにより機能停止が決まったと。
 ところが、単純にアンインストールだけすると、通信活動が残ってしまうと。

 バッテリー消費や、通信料への影響があるので。
 これはセットで止めるべきだが、最新版だとアンインストールで止まるのですね。

 なので、よくわからない人は、最新版のアップデート済んでから削除してねと。
 ただ、わかっていれば、通信を個別停止すればいいのだと。

「iOSの場合は、iPhone端末の「設定」→「接触通知」→「接触通知をオフにする」を選択。Androidの場合は、OSの設定アイコンから「Google」→「COVID-19 接触通知システム」→「接触通知システムを使用」をオフにすれば処理を止めることができるという。」

 記事は、よく分かっていない人向けっぽいですが。
 恐らくそれも厚労省のレク結果なのでしょうね。

 このアプリはいろいろ問題を抱えていたのは事実ですけれど。
 それは、厚労省の対応が問題だったのであり、初期の開発者達の善意が傷つけられたのは、すごく残念です。

 何もわからない手探りの中で、開発した人たちの熱意あればこそ。
 ある程度状況分かってから過去を叩くのは、卑怯ですらあります。

 今回の危機は、またいつか来る危機でしょう。
 その時に、善意を期待できなくなる社会は、恐らく……。

| | コメント (0)

2022/11/21

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK

認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下
NHK 2022年11月16日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013890321000.html

「今年9月、大手通信会社がある電話サービスを無料で始めました。フリーダイヤルの番号にかけると、私が話す声をもとに、認知機能の低下がみられるかどうかを測定してくれるというものです。」

 ドコモのサービスですね。

脳の健康チェックフリーダイヤル
0120-468354
https://www.ntt.com/business/lp/brainhealth.html

 今度、親に試して貰おうかなぁ。

| | コメント (0)

2022/11/20

サディスティック・ミカ・バンド_影絵小屋

サディスティック・ミカ・バンド_影絵小屋

BeeOne Analog-70 Audio Technica/AT-33ML  サディスティック・ミカ・バンド「影絵小屋」~2020-40
Bee One 2020/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=A5IJWbEiqnM

 サディスティック・ミカ・バンドって、いろんなメンバーいたのですね。
 ボニー・レイットのバックやっていた小原礼の在籍時代もあったみたいですし。

 この曲は、なんとなく残ってしまう感じの不思議な曲ですね。

| | コメント (0)

2022/11/19

NHK受信契約が19.8万件減。「“罰則があるから払って”はダメになる」_AV Watch

NHK受信契約が19.8万件減。「“罰則があるから払って”はダメになる」_AV Watch

NHK受信契約が19.8万件減。「“罰則があるから払って”はダメになる」
AV Watch 阿部邦弘 2022年11月17日 17:51
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1456708.html

 前田会長は、NHKの営業を変えようとしていると説明。

「(略)受信料制度があるから払ってくださいという単純な話ではなくて、良い番組を作っているから払ってもいいよ、という形にしなければいけないと思います。罰則があるから払ってよといったスタイルに行くと私はダメになると思います。(略)」と述べた。」

 うん、本当にそうなればいいですね。
 私は結構悲観的ですが。

 でも、もう少し様子見てね、というのは仕方ないのかも。
 逆に、前田路線で失敗なら、NHKは解体してもいいんじゃないでしょうか。

 良いコンテンツもありますが、誰を向いて作っているの、誰のための報道なの。
 というのが、今の制度では曖昧なままで、どうしようもないと思いますので。

| | コメント (0)

2022/11/18

経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース

経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース

経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる? 札幌市東区
YAHOO!JAPANニュース 2022/11/17(木) 22:21配信 HBCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bab4e80a87b78b76f3f40eba56b1f486ce8e4c79

 既にこういう納骨堂利用している人って、それなりにいるのでしょうね。
 ただ、その運営事業者が破綻することまでは想定していない。

 信託的な仕組みが必要なのでしょうけど、果たして。

| | コメント (0)

2022/11/17

【騙されるな】amazonで購入する際に注意するポイント!【送料に気をつけろ!】_パソコン博士TAIKI

【騙されるな】amazonで購入する際に注意するポイント!【送料に気をつけろ!】_パソコン博士TAIKI

【騙されるな】amazonで購入する際に注意するポイント!【送料に気をつけろ!】
パソコン博士TAIKI 2022/11/11 17:56
https://www.youtube.com/watch?v=ip7RLGNpmtU

 これ、本当に先日引っ掛かりそうになりました。
 送料が、本体並の価格で請求で加算されるという詐欺的手法です。

 確定前に気が付いたので良かったのですが。
 amazonの利用が多い人は、マジ気をつけるべきです。

 というか、早く取り締まってほしいな。
 amazonか消費者庁。

| | コメント (0)

2022/11/16

わずか2分で返礼品 ふるさと納税「自販機」で再起図る高野町_産経新聞

わずか2分で返礼品 ふるさと納税「自販機」で再起図る高野町_産経新聞

わずか2分で返礼品 ふるさと納税「自販機」で再起図る高野町
産経新聞 2022/11/13 11:00 山田 淳史
https://www.sankei.com/article/20221113-IMF2OT53TBL6ZOMLMSWD5J4QNM/

 自販機はいいんですが、ちょっと気になるのは返礼品。

「当初は寄付額1万~10万円で運用を開始。返礼品には、町内の宿坊の割引券や町内で使える商品券などを用意した。町によると、自販機による寄付は9月末時点で49件、95万4千円と滑り出しは上々だ。

商品券が選ばれるケースが圧倒的に多く、担当者は「現地で使えるのがメリット。(返礼品の)送料が発生しないのでとても助かっている」と話す。」

 商品券と聞いてビックリですが。

「高野町内の協力事業所等(宿坊、土産物店、飲食店、各種サービス業等)で利用できる商品券」なんですね。

高野町ふるさと商品券 参加事業所の募集について
http://www.town.koya.wakayama.jp/kurashi/furusato/21337.html

 商品券を貰って、一時所得課税対象でないとは言えないわけで。
 特別控除額50万円を超えないことだけは、注意してねなんでしょう。

ふるさと納税自動販売機の設置について 和歌山県高野町
https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/05/1b8e5e9ee5956bbd30c053caac222b21.pdf

| | コメント (0)

2022/11/15

「題名や導入で、法律論をするかに見せかけて、実際には」篠田英朗教授twitter

「題名や導入で、法律論をするかに見せかけて、実際には」篠田英朗教授twitter


篠田英朗 Hideaki SHINODA@ShinodaHideaki

題名や導入で、法律論をするかに見せかけて、実際には、最後は自分の個人的な感情の吐露を一方的に述べ、あたかもそれが結論であるかのように見せかける印象だけを作り出す。これも広い意味でのフェイクだね。

 (略)

午前3:06 2022年11月9日 Twitter Web App
https://twitter.com/ShinodaHideaki/status/1590043080719486976?cxt=HHwWgMDSvb3w-5AsAAAA


 本当に、こういう記事、よくありますよね。
 唾棄すべきもの、としか言えませんが。

| | コメント (0)

2022/11/14

「どの医師もやっている」無診察で処方箋交付 容疑で医師ら書類送検_産経新聞

「どの医師もやっている」無診察で処方箋交付 容疑で医師ら書類送検_産経新聞

「どの医師もやっている」無診察で処方箋交付 容疑で医師ら書類送検
産経新聞 2022/11/9 17:15
https://www.sankei.com/article/20221109-WVKRRQHJS5J7VLTAWUUUSYRZEE/

「院長は「どの医師もやっており、罪悪感はなかった」と容疑を認めている。」
「院長は「病院の経営がうまくいかずに飲み始め、平成29年ごろから服用量が増えた」などと供述しているという。」

 同情すべき部分もありますが、「どの医師もやっており」はあんまり。
 余計なことを言う人というのは、どこにでもいますね。

 そして、この記事で最も注目すべきは次。

「今年8月、事務員の女が府警に相談して発覚した。」

 今の時代、こういうのは、いつかタレコミされます。
 外に出されたらアウトというネタは、爆弾だと思うべきでしょうね。

| | コメント (0)

2022/11/13

LisаStаnsfiеld_"Swing "(Sоundtrаck)

LisаStаnsfiеld_"Swing "(Sоundtrаck)

Lisа Stаnsfiеld "Swing "
(Originаl Mоtiоn Picturе Sоundtrаck) Full Album HD
mike stager 2018/11/17
https://www.youtube.com/watch?v=vCNRbCxaT8A

 リサ・スタンスフィールド、昔から好きなんですが。
 この映画サウンドトラック、当時買えなかったんですよね。

 こうやって聴けるのは、とても嬉しい。

 冒頭の Ain't What You Do もいいんですが。
 Ain't Nobody Here But Us Chickens が一番好きかな。

| | コメント (0)

ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」_読売新聞

ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」_読売新聞

 書いていたのを忘れていたので、遅れ馳せながらポスト。

ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」
読売新聞 2022/09/28 15:30 (今泉遼、鈴木貴暁)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220928-OYT1T50158/

 このコロナ禍で、何人かの医師の方のTwitterを見ていますが。
 皆さん、悪質な反ワクチンデマ信者による誹謗中傷を受けているようです。

 それに対して、反撃として、開示請求から訴訟提起へと進める医師の方々も。


知念実希人 小説家・医師@MIKITO_777

開示請求を行っていると公表することで、誹謗中傷をしている人たちに、訴訟リスクがあることを知らせることができ、
私だけでなく他の医療従事者への攻撃も減らせると考えたからです。

実際に私以外の方々への攻撃も一気に激減しました。
やって良かったです

(略)

午後4:44 2022年9月25日 TwitPanePlus
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1573941534109888518?cxt=HHwWjMDT3Y7f4dcrAAAA


 こういう動きを加速させることになるのでしょうかね。
 それにしても、コロナ禍での医療従事者への誹謗中傷は酷過ぎました。

 家族が医療従事者だからと、嫌がらせをしたり。
 コロナ患者受け入れを邪魔するような行動をとる人がいたり。

 医療従事者のモチベーションは削られまくりでしたし。
 家族から辞めるように説得されて退職したという方も結構いたようです。

 法的手段ばかりになる世の中が住みやすいとは、もちろん思いませんが。
 それを招来する状況の放置が許されるわけでは、決してない。

 数十年経って、自分の子供や孫に恥じることなく過去の自分を語れるか。
 そういう視点は、あっていいのではないでしょうか。

 まぁ、高齢者の場合、自分の脳内記憶を都合よく改竄しちゃいますから。
 実際には、恥知らずな方々がいっぱい生まれてしまうのですが。

 最近、そういう例を見ることが多くて、結構辟易しています。
 どうしたらそういう老人にならずに済むのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/11/12

出雲大社教に損賠命令 独立した分社への名誉毀損で 水戸地裁判決_毎日新聞

出雲大社教に損賠命令 独立した分社への名誉毀損で 水戸地裁判決_毎日新聞

出雲大社教に損賠命令 独立した分社への名誉毀損で 水戸地裁判決
毎日新聞 2022/10/14 14:33(最終更新 10/14 14:33)【長屋美乃里】
https://mainichi.jp/articles/20221014/k00/00m/040/148000c

「訴えたのは、茨城県笠間市の「常陸国出雲大社」。訴状によると、1954年に出雲大社側の分社として設立されたが、運営を巡る対立から2014年に独立した。」

「出雲大社教は15年3月以降、機関紙やホームページで原告を名指しして「全く関係のない団体」「注意! 紛らわしい団体」などと掲示。原告は「関係を持ったことがないにもかかわらず無断で名称を用いた要注意団体として表示され、社会的評価が低下した」と訴えていた。」

 うーん、全く理解できない。
 泣き寝入りしなさい、ということなのかしら。

 名誉毀損の裁判例、もう少し勉強しないと感覚が掴めそうにないです。

| | コメント (0)

渋谷暴動、裁判員裁判から除外 「危害の恐れ」―東京地裁_時事通信

渋谷暴動、裁判員裁判から除外 「危害の恐れ」―東京地裁_時事通信

 半年以上前のニュースですが、自分のメモ。

渋谷暴動、裁判員裁判から除外 「危害の恐れ」―東京地裁
時事通信 2022年03月14日21時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031400927&g=soc

「1971年に警察官が殺害された渋谷暴動事件で、殺人などの罪で起訴された過激派「中核派」活動家の大坂正明被告(72)の公判について、東京地裁は14日、裁判員裁判の対象から除外したことを明らかにした。」

「暴力団に関係する事件以外で除外が認められるのは異例。決定は、中核派に顔を把握されるなどした裁判員らが「危害の対象となる恐れがある」とした。」

 素直に受け止めると、中核派は、暴力団並の危険性があるってことですよね。
 今だと過激な宗教関係だって同じじゃないのって、気もしてしまいますが、さて。

| | コメント (0)

2022/11/11

仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った

仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った

仲本工事さんの事故現場で地元民のひとりは「どうしてここを渡っちゃったのかしら」と嘆いた
2022/10/22(土) 16:15配信 最終更新:10/24(月) 14:59 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea20f8b26016eade13a1803ae6d5c0a79be6cd5?page=2


事故現場は最寄り駅である相鉄線の天王町駅から国道16号線方面に向かって歩いてすぐ、洪福寺および洪福寺バス停のある、信号機のない交差点である。

 現場をぐるっと見渡してみる。仲本さん、これを渡るのはさすがに無茶だ。右折、左折、直進の3つの道が走っており、道幅が広く取られていて見た目以上に幅がある。交通量も多く、昼夜を問わず車のスピードは速い。

 事故のあった交差点に信号機はないが、20メートル先に国道16号線の洪福寺交差点がある。信号機は目の前。それでも、たった20メートルでも面倒、と思ってしまったのだろうか。


 洪福寺のバス停は、グーグルで見ると。
 神奈川県横浜市西区浅間町5丁目。

 ストリートビューで見ると、要するに、横断歩道のない車道を渡ったのだと。
 信号がないというよりも、横断歩道がないところを渡ったのが問題ですね。





| | コメント (0)

2022/11/10

「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞

「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞

朝日新聞デジタル記事
「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ
田幸香純 2022年11月9日 16時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQC95751QC9ULFA00Z.html

 そうですか。
 あの赤い缶は、もうなくなるよと。

「しかし、近年は安価な製品との競争が激しくなったほか、新型コロナ禍の影響で販売が減少。原材料やエネルギーの価格高騰と人員の確保が難しいといった問題もあり、廃業を決めたという。

 世の中のダイエットの流れのせいかと思ったら。
 もっと、日本の中小企業に普遍的な理由でシミジミ。

 でも、話はそれだけでは終わらない。

 缶入りのキャンディーでは、緑色の缶に入った「サクマドロップス」があるが、こちらは別会社のサクマ製菓(東京都目黒区)が製造販売している。2社は起源を同じくしているが、戦後に関係者らが別々に立ち上げた経緯があり、別会社になっている。」

 お家分裂も、中小企業あるあるなんですよね。
 で、緑の缶の方は残るのか。ひょえー。

| | コメント (0)

ポメラDM200のBluetoothキーボード接続タイムアウト問題の解決方法

ポメラDM200のBluetoothキーボード接続タイムアウト問題の解決方法

 以前から、ポメラDM200を持っていたのですが。
 スマホに接続すると、Bluetoothキーボードの接続がタイムアウトしていました。

 問題の解決方法もわからず、新規購入のDM250を使い始めたところ。
 いきなり起動しなくなる悲劇。つかん。

 ただ、ずっと未解決だったDM200接続問題が、今回検索で解決しました。
 設定から、キーボードでの接続先情報をF1でクリアすれば良いのだと。

 下記記事で知りました。
 ありがとうございました。

ポメラDM200のBluetoothキーボードのトラブル解決方法
utsuno
note 2021年4月10日 18:48
https://note.com/digicamezine/n/n8e4003c8d6e3

 それにしても、DM250どうしましょう……。

| | コメント (0)

2022/11/09

米国・ワクチンデマで荒稼ぎした医師の免許停止が検討_EARLのコロナツイート

米国・ワクチンデマで荒稼ぎした医師の免許停止が検討_EARLのコロナツイート

 日本でも、標準医療を蔑ろにする医師への制裁は検討してほしいですね。
 一般人の医師への信頼を裏切る行為なのですから。

 自費診療でやりたい放題していても、地域の医師会は手が出せず。
 心ある先生方は、苦々しく思われていることもあるようですから。


EARLのコロナツイート@EARL_COVID19_tw
午後0:27 2022年11月2日 Twitter for iPhone
2021年夏にオハイオ州下院委員会で新型コロナワクチンはALSや癌などを引き起こす、接種者を磁化することができると根拠なく主張し、調査にも応じなかった医師について、医師免許の停止も含めて検討
https://twitter.com/EARL_COVID19_tw/status/1587647643874099202?cxt=HHwWhIDQmdrHuogsAAAA

cleveland.com
Anti-vax doc who said COVID-19 shots magnetize hosts facing medical board investigation
The Ohio Medical Board issued a citation to Dr. Sherri Tenpenny, an anti-vaccination activist whose dubious claims to state lawmakers went viral in 2021.
https://www.cleveland.com/open/2022/10/anti-vax-doc-who-said-covid-19-shots-magnetize-hosts-facing-medical-board-investigation.html?outputType=amp



| | コメント (0)

2022/11/08

急にwifiルーターが繋がらなくなった

急にwifiルーターが繋がらなくなった

 予備用だったモバイルwifiルーター(Aterm)がいつの間にかメインになり。
 そのままでいいかで使っていたら。

 ある日突然、mineoのSIMを認識しなくなって動揺。
 どうも、ネットで検索すると、SIMを取り出して拭くだけで直ることもあると。

 実際、その後復旧しました。
 拭いたおかげなのか、入れ直しによるものか、わかりませんが。

 やはり、モバイルルーターは1つじゃ怖いですね。
 もう1つ早めに調達しなきゃ。

| | コメント (0)

2022/11/07

Twitterのトレンド記事は、人為的に作成されていたのか

Twitterのトレンド記事は、人為的に作成されていたのか

 イーロン・マスクの就任でこんなに変わるって。


羅天@quomoritureruis
(略)

左翼系記者が「確かにキュレーションが生きてない気がする。私達の記事をトレンドに載せてもらってたのに」と暴露

リツイート数等で自動的に作られるのではなく、人が恣意的にトレンドを作ってた事が分かり炎上中←イマココ
https://twitter.com/quomoritureruis/status/1589402629993803776



安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました@YSD0118
これ言って大丈夫なのか(従来のツイッターのニュースの検閲体制)。

(略)、プラットフォームによる検閲や情報発信の恣意性・ゴリ押しが明確に裏付けられつつあることのほうが自分は興味深い。
https://twitter.com/YSD0118/status/1589416614742855680?cxt=HHwWgMDQna7_3o4sAAAA


 いわゆる左翼系の方々の記事がすぐにトレンドに上がるのって。
 なんか違和感はあったものの、まさか人為的なものだったとは。

 イーロン・マスク、結構問題ある人だとは思うけれど。
 トランプと同じで、「アレでも、他よりは百倍マシ」なのかもしれない。

| | コメント (0)

米メタが大規模解雇か 業績不振で数千人規模、報道_産経新聞

米メタが大規模解雇か 業績不振で数千人規模、報道_産経新聞

米メタが大規模解雇か 業績不振で数千人規模、報道
産経新聞 2022/11/7 08:42(共同)
https://www.sankei.com/article/20221107-K3H2GIX6QVKJXKLWFBCA2FNA74/

 Twitterだけではないと。

「米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は6日、米IT大手メタ(旧フェイスブック)が少なくとも数千人規模に上る大規模解雇を今週中に始める予定だと報じた。9日にも正式発表するという。」

「メタは景気減速で企業が広告出稿を絞り込んだ影響や、中国系動画投稿アプリのTikTok(ティックトック)との競争激化で2022年7~9月期は2四半期連続の減収となり、純利益も前年同期から半減した。」

 IT関係は、今後間違いなく影響を受けますね。
 そうすると、リモートワークに慣れた人たちの一部はどうなるのか。

 世の中、隣の芝生は青く見えると言いますけれど。
 全部がいいことなんて、そうそうないですわね。

 で、Twitterは有料サービスを拡大すると。
 これは予測された範囲の話なのでしょうね。

ツイッター、月払いで本物認証付与発表
産経新聞 2022/11/6 19:12 (共同)
https://www.sankei.com/article/20221106-DCEPTAKYVZMZJCHDHB37GHQP4U/

「米ツイッターは5日、米アップルのiPhone(アイフォーン)ユーザー向けにアプリを更新し、有料サービス「ツイッターブルー」を月額7・99ドル(約1170円)に値上げして認証マークの付与を始めたと発表した。」

 次は、認証マークがないアカウントや無償アカウントへの対応。
 果たして、イーロン・マスク氏がどういう手を打つのか。

 私自身はTwitterアカウント持たないので、直接の影響ありません。
 ただ、検索ではお世話になっていますので、動向が気になります。

| | コメント (0)

今、私たち全員が自分たちの行動、態度、ふるまいが、自分自身だけでなく社会全体、世界全体に与える影響を認識する時_ナタリア・ガブリリツァ

今、私たち全員が自分たちの行動、態度、ふるまいが、自分自身だけでなく社会全体、世界全体に与える影響を認識する時_ナタリア・ガブリリツァ

“やばいよ やばいよ” あの国から首相が会いに来た、私に
NHK 2022年10月28日 22時10分 (ネットワーク報道部 野田麻里子)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221028/k10013870841000.html

 モルドバ取材した記者に直接取材しないかとのオファーが来たという話。
 このモルドバの首相さんは、すごいですね。

 隣国が戦争状態になり、大きな影響を受ける中で、自分の立ち位置を認識していて。
 ブレないからこそ、記者の質問に即座に回答していけるのでしょう。

 で、何よりも下記ですね。

「今、私たち全員が自分たちの行動、態度、ふるまいが、自分自身だけでなく社会全体、世界全体に与える影響を認識する時だと思うのです」(モルドバ共和国ナタリア・ガブリリツァ首相)

 自分だけが良ければいい、ではダメなんだということについて。
 日本でも、多くの人達は、コロナ禍で学んできたのだと思います。

 しかし、こと戦争や平和が絡むと、思考停止になる人も少なくない現実。

「この戦争は、文明的な選択の違いを浮き彫りにしました。私たちが望むのは、人的なコストを顧みずに併合を目的に戦争が始まった今の状況ではなくすべての子どもがいつ、どこに生まれようとも自分の可能性を発揮できるような世界を目指すことではないでしょうか」(ナタリア・ガブリリツァ首相)

 そのためには、何をすべきなのか。
 今の我々にできることは何か、それぞれが考えなくてはならないでしょうね。

 そのために何より大事なのは、自分自身が整合性とれていること。
 不整合な自分では、他人はもとより、自分自身ですら説得できないのですから。

| | コメント (0)

2022/11/06

If Music Be the Food of Love_Samantha Fox

If Music Be the Food of Love_Samantha Fox

If Music Be the Food of Love
SamanthaFoxOfficial
https://www.youtube.com/watch?v=yuIhdwVi4hs

 Samantha Foxは、昔結構好きでしたね。
 ディスコミュージックとかユーロビート分類なのかな。

 ノリの良さがいい感じで。
 下記あたりも、よく聴いたなぁ。

Nothing's Gonna Stop Me Now (Extended Version)
SamanthaFoxOfficial
https://www.youtube.com/watch?v=HAKThxQORp0

| | コメント (0)

ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ_ねとらぼ

ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ_ねとらぼ

ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ 勝手に使用すると法律違反に、日本赤十字が注意喚起 ご注意を。
ねとらぼ 2022年10月30日 15時54分 公開 [コンタケ,ねとらぼ]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/30/news058.html

 韓国の事故でこの話ぶっ飛びましたけど。
 急に話題になりました。

 本当に法律があるのですね。


昭和二十二年法律第百五十九号(赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律)

第一条

 白地に赤十字、赤新月若しくは赤のライオン及び太陽の標章若しくは赤十字、ジュネーブ十字、赤新月若しくは赤のライオン及び太陽の名称又はこれらに類似する記章若しくは名称は、みだりにこれを用いてはならない。

第二条

 日本赤十字社は、前条の規定にかかわらず、白地に赤十字の標章及び赤十字の名称を用いることができる。

第三条

 傷者又は病者の無料看護に専ら充てられる救護の場所を表示するために、白地に赤十字、赤新月又は赤のライオン及び太陽の標章を用いようとする者は、日本赤十字社の許可を受けてこれを用いることができる。

第四条

 第一条の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。



 「これらに類似する記章」だから、誤認させるようなものはダメと。
 なるほど。

 ただ、なんで急に今頃になって言い出したんだろう。

| | コメント (0)

2022/11/05

兵庫県警が20年前発行「雑踏警備の手引き」がSNSで注目 ソウル雑踏事故で_産経新聞

兵庫県警が20年前発行「雑踏警備の手引き」がSNSで注目 ソウル雑踏事故で_産経新聞

兵庫県警が20年前発行「雑踏警備の手引き」がSNSで注目 ソウル雑踏事故で
産経新聞 2022/11/1 12:31 浅野 英介
https://www.sankei.com/article/20221101-SUF6YRVQHJEZVGBJNB4CCQ3ZDQ/

 なるほど。

「兵庫県明石市で13年に発生した歩道橋事故を教訓に、警備担当者向けにまとめられた冊子」なのですね。

雑踏警備の手引き 兵庫県警察
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/tebi_data/all.pdf

「危険なのは、トンネル、橋、階段、袋小路のような逃げ場のない空間である。……。……、事前に危険なポイントを把握して、適切な誘導を行う企画段階の準備が肝要である。(p28「6 雑踏事故の制御」)
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/tebi_data/all.pdf#page=39

 つまり、事前把握が極めて重要になる。
 今回は主催者がない行事であり、韓国の警察が後手に回ったのは、やむを得ない部分もあるでしょうね。

 で、外国の事故ではありますが。
 日本でも、このような主催者のない行事で、どう対応していくべきか。

 警察だけでなく、民間も研究を進めていってほしいですね。

| | コメント (0)

2022/11/04

日本人間ドック健診協会の会員施設

日本人間ドック健診協会の会員施設

 もう10年以上前、医療業界に詳しい同業者S先生に聞いたところ。
 人間ドックは、日本人間ドック健診協会の会員施設へ行くべきだと。

日本人間ドック健診協会 会員施設
https://kenshin.gr.jp/shisetsu/index.php

 で、そう聞いて行ったところ、眼科で異常が発見されて。
 地元のお医者さんに診てもらって下さいとなったのですが。

 当初そのお医者さんは、「人間ドックでそんなのがわかるわけがない」と。
 もう、けんもほろろって感じでした。

 ところが、診断後事実だと分かって。
「僕は人間ドックに対する見方を変えなければいけないかもしれないねぇ」と。

 これって、要するに、人間ドックという名前がついていても。
 ピンからキリまであるんだ、ということなんだと思った瞬間でした。

 素人だと、こういう違いってわかりませんよね。
 教えてくれたS先生に、感謝、感謝です。

 で、2年ドックをサボったら、数値が異常になっていたというT先生。
 ご家族のためにも、行かなきゃダメっすよ。

 自営業者は体が資本です。

| | コメント (0)

2022/11/03

電子処方箋事業が令和5年1月開始

電子処方箋事業が令和5年1月開始

 オンライン資格確認義務化は令和5年4月開始ですが。
 その前に、令和5年1月から、電子処方箋事業が開始するのですね。

 電子処方箋事業の開始で何が変わるのか。
 おそらく、薬局のあり方が、劇的に変わるのですね。

「薬局はリアルタイムで患者の薬剤情報や医師の処方情報、特定健診情報等々を入手して調剤・服薬指導が可能になる」
「電子処方箋 2023年1月スタート予定」2021年12月1日 ヘルスビジネスオンライン
https://www.healthbusiness-online.com/2080/

 で、患者からはマイナカードがあることが、電子処方箋利用の必須条件かと思えば。
 実は、そうではないのですね。

 なくても、電子処方箋の発行や重複投薬等チェックはしてもらえる。
 ただし、患者の過去のお薬の情報を参照し、診察や調剤の判断に役立てるのはできない。


質問 患者はマイナンバーカードがないと電子処方箋を利用できないのですか?

○ 患者は、マイナンバーカードがなくても電子処方箋の仕組みを利用できます。
 マイナンバーカード・健康保険証を問わず、電子処方箋の発行や重複投薬等チェックなどが可能です。
○ ただし、マイナンバーカードで受付を行う患者が、過去のお薬情報の提供に同意した場合に限り、医師、薬剤師等は患者の過去のお薬の情報を参照し、診察や調剤の判断に役立てることができます。
「利用申請開始!はじめよう、電子処方箋」令和4年10月17日 厚生労働省
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/docs/online_setumeikai_2.pdf#page=34


 事業者としての、病院・診療所・薬局はもとより。
 患者側としても、一定の理解が必要になりそうです。

参考)

利用申請開始!はじめよう、電子処方箋
~準備作業から利用方法を解説!~
【医療機関・薬局の皆さまへ】
令和4年10月17日 厚生労働省 医薬・生活衛生局
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/docs/online_setumeikai_2.pdf

厚生労働省から解説「オンライン資格確認の導入が原則として義務付けられます」
限定公開 厚生労働省 2022/07/22 17:40
https://www.youtube.com/watch?v=IMmVrsrhNdg

三師会・厚生労働省合同開催 オンライン資格確認の原則義務化に向けた医療機関・薬局向けオンライン説明会(令和4年8月24日18:30~)
厚生労働省 2022/08/24 1:13:06
https://www.youtube.com/watch?v=1H3mhnEd-U8

オンライン資格確認の導入で事務コストの削減とより良い医療の提供を
~データヘルスの基盤として~
【医療機関・薬局の方々へ】
令和4年9月 厚生労働省保険局
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000663427.pdf


オンライン資格確認の導入が原則として義務付けられます
~データヘルスの基盤となります~
【医療機関・薬局の皆さまへ】
令和4年7月22日厚生労働省保険局
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000968032.pdf

オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html


| | コメント (0)

2022/11/02

娘を抱えて新幹線に乗ったら隣の席の人が「ハズレだ」と言ってヘッドホンを付けたという出来事について_togetter

娘を抱えて新幹線に乗ったら隣の席の人が「ハズレだ」と言ってヘッドホンを付けたという出来事について_togetter

togetter 2022年10月25日
娘を抱えて新幹線に乗ったら隣の席の人が「ハズレだ」と言ってヘッドホンを付けたという出来事について「気持ちはわからんでもないが…」
https://togetter.com/li/1963717

 まぁ、コメントの多くはそうだろうなだし。
 実際に、当事者がそう思ったというのも分かる。

 ただ、敢えて言うけれど。
 この隣の席の人は、それでも「我慢」している。

 そのことへの感謝の表明って、本人からはないんですよね。
 つまり、自分は弱者だからケアして貰って当たり前、という意識がある。

 そうではあっても、一定のケアはされていることへの感謝がないと。
 この人が望むような、お互いに寛容さを期待できる社会は遠いんじゃないかな。

 相手にも事情がある、その中で一定の配慮は示されている。
 そこに気が付けないと、相手を責めることにしかならない。

 いや、この人の気持ちが分からないというのではないのです。
 ただ、それだけでは、この人が期待する社会は近づかないような気がするなと。

| | コメント (0)

2022/11/01

ツイッターで情報を集める際の注意事項_NHK小手森記者

ツイッターで情報を集める際の注意事項_NHK小手森記者

立っていることが困難に 私が経験した“コロナ後遺症”
NHK 2022年10月25日 20時10分 (沖縄放送局記者 小手森千紗)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013868711000.html

 記者による新型コロナ後遺症体験記。
 その中で、ネットでの情報収集プロセスが参考になりそう。


ツイッターで情報を集める際は、発信者がどのような人物であるか注意した。できるだけ、複数の信頼できるメディアの取材を受けている医療従事者などの発信を参考にした。

同じ症状を体験した人たちの発信も、あくまで冷静に参考として見るようにした。日本語だけでは情報が限られるため、英語で欧米の文献も調べた。著名なニュースメディアや、アドレスが「.gov」などで終わる公的機関のウェブサイトを中心に見た。

そうした中で、コロナ後遺症の診療を行なっているとしてNHKなどの取材も受けている平畑光一医師が運営するサイト「longcovid.jp」にたどり着いた。平畑医師は自らの診療での経験に基づき、症例や対処法を記していた。


 どこかの新聞社の記者さんたちに教えてあげてほしいですね。


| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »