送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」で情報漏洩_NHK
送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」で情報漏洩_NHK
教員が10か月メール誤送信 2100人分の個人情報漏えい 埼玉大
NHK 2022年11月22日 4時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899411000.html
「送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」と呼ばれるドメインだったため、エラーメッセージも届かず、気付きにくかったということです。
大学によりますと、去年5月、教員が業務用のメールを個人で使うメールに転送する設定をした際、「gmail.com」とすべきところを、「gmai.com」と、1文字誤って登録したまま、ことし3月にかけて、およそ10か月にわたりメールを転送し続けたということです。」
「一般に、存在しないメールアドレスに送信された場合は、エラーメッセージが届いて気付きますが、埼玉大学によりますと、今回は、すべて受信されていたため、ミスに気付くのに時間がかかったということです。」
確かにエラーがないと、なかなか気づけませんね。
意識しておくべき事項の1つになりそう。
その意味で、本人同意をとるオプトインの手続きは大事ですね。
最初だけでなく、定期的にやるべきなのかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- WZエディターはAlt+英字キーでキーボードショートカットが利用可能(2023.02.04)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- Audacityのデスクトップ録音設定(2023.02.01)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
「ニュース」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント