送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」で情報漏洩_NHK
送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」で情報漏洩_NHK
教員が10か月メール誤送信 2100人分の個人情報漏えい 埼玉大
NHK 2022年11月22日 4時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899411000.html
「送信者のミスをねらう「ドッペルゲンガー・ドメイン」と呼ばれるドメインだったため、エラーメッセージも届かず、気付きにくかったということです。
大学によりますと、去年5月、教員が業務用のメールを個人で使うメールに転送する設定をした際、「gmail.com」とすべきところを、「gmai.com」と、1文字誤って登録したまま、ことし3月にかけて、およそ10か月にわたりメールを転送し続けたということです。」
「一般に、存在しないメールアドレスに送信された場合は、エラーメッセージが届いて気付きますが、埼玉大学によりますと、今回は、すべて受信されていたため、ミスに気付くのに時間がかかったということです。」
確かにエラーがないと、なかなか気づけませんね。
意識しておくべき事項の1つになりそう。
その意味で、本人同意をとるオプトインの手続きは大事ですね。
最初だけでなく、定期的にやるべきなのかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄_毎日新聞(2023.12.06)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 動画「信号無視をして警察に怒られる 辻元清美参議院議員」_ゆべし氏(2023.11.28)
- 【危険!】公共USBポートで充電するだけでスマホが乗っ取られる!FBIも警告中!!_パソコン博士TAIKI(2023.11.08)
「ニュース」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞(2023.12.07)
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
「詐欺」カテゴリの記事
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
- 「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」_読売新聞(2023.12.05)
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
コメント