「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」
「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」
月刊「税理」2023年1月号より。
ゼロからマスターする要件事実 第84回
やはり民法は裁判規範であったのか
仙台高等裁判所判事 岡口基一
△
この連載では、民法が行為規範であるという前提で、あるべき要件事実というものを考えてきました。それはそれで一つの方向性であるとは思うのですが、そういう理論構成を考える「実益」の有無という観点からの検証も必要であったようです。
▽
あっちにいったり、こっちにいったり。
今後の展開を予告して、それを後で裏切るのって……。
読者はついていけているのでしょうかね、これ。
私は、そろそろ危険水域です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
「税務」カテゴリの記事
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
コメント