« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の52件の記事

2023/01/31

保険診療の理解のために:医科(令和4年度版)厚生労働省

保険診療の理解のために:医科(令和4年度版)厚生労働省

 保険診療における指導・監査を目的とした制度の概要理解資料が出ていました。

保険診療の理解のために:医科(令和4年度版)配布資料
https://www.mhlw.go.jp/content/000962383.pdf

保険診療の理解のために:医科(令和4年度版)スライド資料
https://www.mhlw.go.jp/content/000960917.pdf

 医科だけでなく、歯科・薬局についても、下記に資料があります。
 療担規則の概要の説明もあり、携わる方々は一度は目を通しておくべき資料かと。

保険診療における指導・監査 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shidou_kansa.html

| | コメント (0)

2023/01/30

整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞

整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞

整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分
読売新聞 2023/01/30 08:15
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230129-OYT1T50198/

「空の点滴パックなどを高速道路のサービスエリア(SA)のゴミ箱に不法に捨てたとして、岡山県警岡山西署は28日、岡山市中区、医師の男(53)と妻(54)を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで逮捕した。」

「発表では、2人は今月12日夜、男が院長を務める広島県福山市の整形外科医院で出た注射針の空のパッケージや点滴パックなど約3・3キロを、山陽自動車道上り線の吉備SAにあるゴミ箱に捨てた疑い。」

 無茶苦茶やってますね。

 で、「男は容疑を認め、妻は「産業廃棄物という認識はなかった」と一部否認している。」とのことですが。


(3) 処理状況の帳簿記載及び保存

 医療関係機関等の管理者等は、感染性廃棄物の処理が適正に行われているかどうか
を常に把握し、処理について帳簿を作成するとともに、一定期間保存しなければなら
ない。
(参照)法第12条第13項、法第12条の2第14項、規則第8条の5、規則第8条
の18

廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル
平成30年3月 環境省 環境再生・資源循環局 P14
https://www.env.go.jp/recycle/kansen-manual1.pdf#page=17


 こういうのって、開業時に研修受けたりしないのですかね。
 あと、福山というのでビックリですが、下記では実名出ていますね。

なぜ捨てた?医療廃棄物を高速道SAに不法投棄 病院長夫妻を逮捕
テレビ新広島 2023/1/29(日) 18:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f45fcd1f4ba902737ac98671a5a4d62ab5a0d3bb

| | コメント (0)

LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官

LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官

 名誉棄損の損害賠償請求事件地裁判決が出たばかりの岡口裁判官ですが。
 YouTubeで「素人が岡口基一と学ぶ要件事実」をシリーズ投稿しています。

素人が岡口基一と学ぶ要件事実
https://www.youtube.com/@user-ds6hm3rr9p/videos

 私のような裁判経験のない人間には勉強になり。
 なかなか有難い動画です。

 ただ、こちらの第4回「要件事実の認否」のところで。
 ゲイバーに行ったことあるという話を雑談で語っているわけですが。

要件事実の認否~素人が岡口基一と学ぶ要件事実~
素人が岡口基一と学ぶ要件事実 2022/10/28
https://www.youtube.com/watch?v=52_6O1UnsbU&t=55s

 2丁目のゲイバーにLGBT支援の弁護士に連れていって貰ったと。
 ……あれ?LGBT支援の弁護士?

 その弁護士さんのお金ってどこから出てきていたのかなぁ。
 コラボ問題が出てきた今となっては、どうしてもそこで止まってしまいます。

 岡口裁判官が先鋭化した原因も、もしかしたら。
 いや、10年くらいしたら、「あの時は」でいろいろ分かるのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/01/29

横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信

横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信

横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化
時事通信 2023年01月26日08時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012600034&g=eco

「コンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)傘下の横浜銀行は26日までに、第二地方銀行の神奈川銀行(横浜市)を買収する方針を固めた。TOB(株式公開買い付け)を通じて完全子会社化する。」

共同利用システム「MEJAR」
https://www.concordia-fg.jp/shared/pdf/csr/integrated_report_strategy.pdf

「渉外業務改革を実現する次世代SFA・CRM/融資審査システムの開発着手」

 このあたりが魅力だったのかしら。

 で、先日、ふくおかFGからシステム離脱すると発表した広銀では。
 どういう受け止め方しているんでしょうね。

広島銀行、横浜銀行陣営のシステムに参加 コスト抑制、30年度めど
時事通信 2022年11月02日21時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110201232&g=eco

 あくまでも横浜銀行のローカルエリアだけでの話だと見ているか。
 それとも。

| | コメント (0)

反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞

反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞

反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説
産経新聞 2023/1/29 00:23
https://www.sankei.com/article/20230129-G62BHUVU3ZMYHKVJPQVG5DIL2I/

「河野太郎デジタル相は28日、名古屋市で街頭演説し、新型コロナウイルスのワクチン接種に反対する運動について言及した。「運動を行っている方々のほとんどは科学的に根拠のない話を繰り返している。デマを通じて接種を妨げるのは慎んでいただきたい」と述べた。」

 反ワクチン活動の結果、どれだけの命が失われたのか。
 もはや反社会的活動と言われても仕方ないレベルでしょう。

「周辺では別の候補の支援者が接種に反対する趣旨の主張を大音量で訴えていた。河野氏は「他人の言動を妨げてまで主張するのは民主主義にもとるのではないか」と指摘した。」

 仰るとおりですね。

 おかしな意見には黙殺が日本の文化ですが。
 今の時代は、適切に反論しなとダメ。

 良識が捻じ曲げられないようにきちんと言うべきことは言う。
 それを放置した結果が現在話題の補助金不正受給なのだと思います。

| | コメント (0)

歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞

歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞

歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず
産経新聞 2023/1/26 22:37
https://www.sankei.com/article/20230126-YM76UZPZUVMAREEWEFIFYPOMGE/

「マウスピースを使った歯の矯正治療をモニターとして宣伝すれば、治療費と同額の報酬を支払う契約を結んだのに、実際は支払われなくなったとして153人が26日、東京都練馬区の医療法人社団や代表理事、東京都中央区の会社などに計約1億9700万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。」

 下記だと、法人名が出てきますね。
 かなり無茶なスタイルだった感じ。

歯科矯正したはずが“出っ歯”に “治療費トラブル”150人超被害
テレ朝news [2023/01/26 19:35]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000284983.html

 他の真面目にマウスピース矯正やっている歯科医の方には、大迷惑でしょう。
 それにしても、被告は、どうしてこんなスタイルでやれると思ったのでしょうね。

| | コメント (0)

五木ひろし_浜昼顔

五木ひろし_浜昼顔

浜昼顔 五木ひろし
kera3144 promenade 2018/11/01
youtube.com/watch?v=FEJAZPQo6FI

 子供の頃、自宅にあったレコードなのですが。
 なんかやけに心にしみる曲でした。

 そりゃそうだ、古賀メロディーなんですもの。
 五木ひろしの他の曲は聴きませんが、これだけは時折口ずさみますね。

| | コメント (0)

2023/01/28

「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch

「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch

「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに
PC Watch 劉 尭2023年1月24日 14:59
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1472728.html

 スキャンスナップって、富士通子会社からリコー子会社になっていたのですか。
 知らなかった……。

 いい方向に発展してほしいと、ユーザーは切に願うのみですねぇ。

| | コメント (0)

2023/01/27

債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実

債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実

 月刊「税理」2023年2月号より。

ゼロからマスターする要件事実 第85回
債権=請求権?
仙台高等裁判所判事 岡口基一

 またちゃぶ台返しがありました。

「民事訴訟の大半は債権に基づくものですから、それが、ヴィントシャイトの発明した請求権に基づくものではなく、もともと実体法にある債権自体に基づくものであるとすると、民法は裁判規範かもしれないと思えてきた前回までの検討もまた軌道修正を余儀なくされます。」

 結局、立脚点が右往左往するから、こうなるのでしょうね。
 行為規範か裁判規範かによって、何が大きく影響受けて、何が無視できない差異になるのか。

 そこから話を進めていかないから、都度、結論が入れ替わります。
 そりゃそうでしょう、元々、両面持っている制度なんですから。

 恐らく、著者は、連載には向いていない人なんでしょうね。
 書籍だと、途中のこういう問題が解消して出版され、整合性だけ見える。

 多分、雑誌連載で読む読者の感想と。
 書籍で読む読者の感想が、全く違う人なんじゃないかと。

 で、素人目からは、物権と債権との関係についてですが。
 ルールの意味合いが違うので、フラットに扱えるのかという疑問があります。

 以前、物権法は「秩序」だと四宮・能見本で学びましたので。

「第四に、市民社会における活動を支える前提的な秩序に関するルールがある。これは、さらに物や財の種類・帰属に関する物権的秩序(民法の物権編が扱う)と、婚姻・親子といった生活の基盤に関する家族的秩序(民法典の親族相続編が扱う)とに分かれる。」(「民法総則〔第6版〕」四宮和夫・能見善久 弘文堂 平成14年4月30日第6版1刷発行 P3)

 取引ルールと言ってよい債権法とは、根本の性質が違うわけでしょう。
 それをまとめて扱うのなら、冒頭に書いたように、

”行為規範か裁判規範かによって、何が大きく影響受けて、何が無視できない差異になるのか”

を先に詰めないと、また行ったり来たりするのだと思います。

 いや、これは法律も民法も永遠の素人である者の勝手な独り言ですが。

| | コメント (0)

”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って

”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って

自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」
産経新聞 2023/1/24 11:17
https://www.sankei.com/article/20230124-TG4HB6W2G5KPXEHCOTANINC7JI/

 えーと、だからどうしたって話ですね。
 医療関係者の言葉として、米国のファウチさんは止めていいとは言ってません。

米 ファウチ博士 “状況に応じてマスク着用の推奨継続すべき”
NHK 2023年1月23日 21時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230123/k10013958481000.html

 正直、茂木さんはもう少しまともかと思っていたのですが。
 ダメですね。

 で、信頼できる医療専門家のブレーンをいかに持つか。
 これからの政治家には、必須の要件になるのではないかとも。

| | コメント (0)

2023/01/26

休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル

休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル

休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省
時事メディカル (C)時事通信社(2023/01/23 17:54)
https://medical.jiji.com/news/55804

「厚生労働省は23日、新型コロナウイルス対策の小学校休業等対応助成金を年度内で終了することを決めた。」

 確か、有給を使わないことが申請の条件になっているとの話なので。
 逆に言えば、今後は、有給で十分対応できるだろうという整理ですかね。

 その意味で、緊急事態に有給が使えるようにというのは。
 雇用側だけでなく、従業員側も考えておくべき時期なのでしょう。

 厚労省は、何でも雇用者に負担を被せればいいとの運用に走りがちですが。
 それが、長い目で見れば、賃金引き上げの躊躇い等に繋がっています。

 元々の雇用条件にない話が、法的規制で後から後から増えて行く。
 ここ20年間で、社会保険料負担はどれだけ増えたのかもその証左です。

 正直、厚労省は、もっと有能な人材を増やすべきです。
 いないわけではないが、余りにも酷いケースが多いと感じます。

| | コメント (0)

自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK

自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK

自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ
NHK 2023年1月24日 20時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k10013959371000.html

「新型コロナの感染症法上の位置づけをめぐり、自民党の新型コロナ対策本部が開かれ、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する場合でも、医療費の公費負担を継続するよう求める意見が相次ぎました。」

 ちょっとだけ安堵しました。

 5類にする気満々の政府で、トラブルどうするの満載ですが。
 取り敢えず、ワクチン有償化で打つ人減ったらどうするのがありました。

 昨年末時点で、私の地元の医師に聞いた話ですと。
 やはり、罹患者の多くは、子供が小学校で貰ってくるパターン。

 そして、小児の接種割合は、約2割。
 初期は予約いっぱいだったのに、その後忌避が進んで接種が停滞。

 有効期限切れになったワクチンを廃棄した事例も出ていると。

 子供に対してワクチン接種を進めずに、社会・経済活動活性化した結果。
 それが、冬場の感染者数大増大だったというのは、ほぼ明らか。

 なので、今後更なる社会・経済活動活性化に舵を切るのであれば。
 ワクチン接種の更なる推進が必須でしかないでしょう。

 で、コロナにより子どもたちがどういう弊害を受けているか。
 これについては、下記記事を読むべきです。

新型コロナ 感染後の子どもに相次ぐ「MIS-C」とは
NHK 2023年1月24日 17時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k10013956801000.html

 安易に「コロナはもう風邪と同じ」なんて言わないようにしたいものです。

| | コメント (0)

2023/01/25

Microsoft EdgeのWEB選択は表の一部だけをそのままコピペできる機能

Microsoft EdgeのWEB選択は表の一部だけをそのままコピペできる機能

残業を減らす!Officeテクニック
Webページ上にある複数のリンクをコピーしてURLを一気にExcelへ取り込むワザ
窓の杜 今井 孝 2023年1月10日 06:55
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/offitech/1468674.html

 この記事読んでも、意味がサッパリ。

 で、どうやら、ブラウザが、Microsoft Edge前提で。
 その場合、WEB選択という右クリックメニューが便利だと。

 何が便利なんだろうかと思いきや。
 調べてみて、下記はへー。

Microsoft Edge(Chromium)のWEB選択
電脳情報局 らら 2022.09.01
https://www.omakase.net/blog/2022/09/microsoft-edgechromiumweb.html

 HTML表の一部だけのコピペなどができると。
 これでエクセルに貼れば、きれいにコピペできちゃうよと。

 なるほど。
 これは確かにこの機能ないと、恐らく整形の手間がかかりますね。

 この点は、下記動画でも、表を例に説明しています。

【Microsoft Edge】 スマートコピー (Web 選択)
2022/09/29 Windows Japan
https://www.youtube.com/watch?v=jGSj4oPULx0

 こちらでは、起動用ショートカットで、Ctrl+SHift+Xも紹介。
 思ったのと違うコピペを回避できるよと。

 うーん、Chromeで使えないのは残念ですが。
 Excel貼り付けを意識すれば、MS製ブラウザによるのは仕方ないですか。

| | コメント (0)

2023/01/24

Windows10PCでのスリープ移行キーボードショートカット

Windows10PCでのスリープ移行キーボードショートカット

 Windows10PCでは、終了はスリープが定石。
 ただ、キーボードショートカットを確認してなくて。

 マウスで操作するのが面倒だなと思って確認。
 Win+X→U→Sでいいのですね。

Windows 10|ショートカットでシャットダウン&スリープする方法
lifehacker 訳:伊藤貴之 2020.03.18
https://www.lifehacker.jp/article/209114_how-to-shutdown-or-sleep-windows-10-with-a-keyboard-shortcut/

| | コメント (0)

2023/01/23

Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine

Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine

Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始、主に小売部門と人事部門に影響
Gigazine 2023年01月19日 15時00分メモ
https://gigazine.net/news/20230119-amazon-layoff-staff-job-cuts/

Microsoftが1万人の解雇を決定、1540億円のリストラ費用を投じた史上2番目に大規模な人員整理
Gigazine 2023年01月19日 11時35分メモ
https://gigazine.net/news/20230119-microsoft-announces-cut-jobs/

 米国礼賛者、海外礼賛者で、日本をディスっている人って。
 こういうのは、どう評価するのでしょうね。

 それにしても、世界不況はもう目の前、という感じですねぇ。

| | コメント (0)

2023/01/22

ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞

ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞

ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」
産経新聞 2023/1/16 22:42
https://www.sankei.com/article/20230116-PQLRDUYZIZNSXLS5WYQDMS4GXU/

 見出し内容部分も、もちろん問題なのですが。
 父親に苦しめられていたという部分に、結構同情してしまいました。


--幼いころ、父親はどんな人だったか

「普段は温厚な人だったが、精神疾患の症状が出るとまるで別人のような乱暴な言動をとった。タクシーの無賃乗車や食い逃げ、母に包丁を突き付けるなど、枚挙にいとまがない」


--平成18年に東京医科歯科大を退学した。なぜか

「入院していた父親が大学に私を名指しして電話をかけてきて、同姓同名の教授に誤ってつながり、暴言を吐いた。その件について呼び出しを受け、進級に必要な単位をとれずに留年した。学費免除の条件で通っていたが、留年すると学費を支払う必要があり、経済的に厳しくなった」


--国家試験の受験に臨んでいた平成22年当時、父親にはどういう感情を持っていたか

「(しばらく沈黙したのち)いい感情を持っていなかったのは事実。早く寿命を迎えてくれないかなと、私も母も思っていた」

--それはなぜか

「長いこと苦しめられ、迷惑をこうむってきた。特に母は」


 親が子を苦しめるのは、統一教会に限った問題ではありませんよね。
 少なからぬ家庭で生じている話なのだと思います。

| | コメント (0)

Buddy Holly_That'll Be The Day

Buddy Holly_That'll Be The Day

Buddy Holly & The Crickets "That'll Be The Day" on The Ed Sullivan Show
2020/08/04 The Ed Sullivan Show
https://www.youtube.com/watch?v=9mDGcxbAusg

 元春レディオショーで掛かった曲ですね。
 というか、佐野元春はバディホリー好きを公言していましたから。

 この動画で見ると、バディホリーは、コミカルな感じだったのですね。
 歌いながら目が動くところが、なかなかいい感じ。

 更に、Linda Ronstadtのカバーも掛かったんじゃなかったかな。
 こちらもリンダさんの歌いぶりが素敵っス。

That'll be the day [日本語訳・英詞付き]  リンダ・ロンシュタット
2021/01/29 MrMoonligtt
https://www.youtube.com/watch?v=CSupKVDb430

| | コメント (0)

2023/01/21

同居女性の10歳娘を殴る、傷害容疑で31歳男を逮捕 茨城_産経新聞

同居女性の10歳娘を殴る、傷害容疑で31歳男を逮捕 茨城_産経新聞

同居女性の10歳娘を殴る、傷害容疑で31歳男を逮捕 茨城
産経新聞 2023/1/11 18:17
https://www.sankei.com/article/20230111-O4QS2QU6ABJENPEUMMHQY2J4C4/

「同居女性、女児と3人暮らし。土浦児童相談所によると、同24日に「腕にあざがある」との情報が寄せられたため、女児を一時保護し、署に情報提供していた。」

 生物学的に、自分の子供ではない子を虐待しやすい。
 どこかで、そんなことを読んだこともあるような記憶です。

 で、大事なことは、本能に逆らってでもやるべきことがある。
 その点を我々はしっかりと認識すべきだということです。

 本能だから仕方ない、ではなく。
 人間らしく生きるためには、意識して本能に逆らう必要がある。

 そして、本能だから、誘惑に負けやすいということを踏まえて。
 制度や仕組みを考えて構築すべきだ、ということです。

 単にお気持ちだけでなんとかなる話などではないのだ。
 その意識が共有できていないと、必ず生じると思わないとダメでしょう。

 恐らく、いじめは、本質的に生物の本能レベルの誘惑がある。
 しかし、それに抗ってこそ、人間として生きられる場合がある。

 自然に生きることを美徳とする人たちは、事実を切り取って生きている。
 美徳でないことも含めて人生とする人以外は、偽善者だと私は思います。

| | コメント (0)

2023/01/20

急患受け入れ3回以上断られる「搬送困難事案」、1週間で7558件…3週連続で最多_読売新聞

急患受け入れ3回以上断られる「搬送困難事案」、1週間で7558件…3週連続で最多_読売新聞

急患受け入れ3回以上断られる「搬送困難事案」、1週間で7558件…3週連続で最多
読売新聞 2023/01/12 07:20
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230112-OYT1T50062/

「総務省消防庁は11日、医療機関に救急患者の受け入れを3回以上断られるなどの「救急搬送困難事案」が、2~8日の1週間に全国の主な52消防本部で計7558件に上ったと発表した。前週と比べ400件増え、3週連続で過去最多を更新した。」

 コロナ禍はもうじき終わりそうと、誰しも感じているとは言え。
 まだまだ、手前で解決すべき課題は残っている。

 その点は、しっかりと認識しておくべきだろうなと。


| | コメント (0)

財務省・財務局の再就職先は信金が多い

財務省・財務局の再就職先は信金が多い

国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく報告の概要 
(令和4年7月1日~同年9月30日分)
[届出等区分別]
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/106-25-1-2/pdf/all.pdf

 P25くらいからですが。
 財務省・財務局の再就職先で、信金・信組が目立ちます。

https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/106-25-1-2/pdf/all.pdf#page=25

 あと、税務署長が、納税協会や法人会に再就職したりも。
 税関は、物流各社が多いですが、やはり経験活かせるのかな。

 在職中から雑誌執筆等の多かった、秋元秀仁氏は、税理士事務所開業。
 ますます執筆が期待できそう。

 税務署署長は、自分で開業するか、どこかに入るかですが。
 社労士開業者もいたりして、ちょっとびっくり。

 個人的になるほどと思ったのは、徴収部門経験者について。
 区役所就職している事例数件で、これはお互いにいい組み合わせかもですね。

 で、文科省は学校法人多いですね。

| | コメント (0)

2023/01/19

診療報酬10億円超不正請求の病院も…9施設で保険指定取り消し_産経新聞

診療報酬10億円超不正請求の病院も…9施設で保険指定取り消し_産経新聞

診療報酬10億円超不正請求の病院も…9施設で保険指定取り消し
産経新聞 2023/1/17 19:48
https://www.sankei.com/article/20230117-LXQGAQ7MWJLHFPAIOILKDKW5JI/

「厚生労働省は17日、診療報酬の不正請求などで令和3年度に健康保険法に基づく指定を取り消したのは、歯科を含む医療機関8と薬局1の計9施設(前年度比2施設減)だったと発表した。」

 これ、厚生労働省のページでは見つけられませんでした。
 多分、前に報道された時も同様だったかと。

 私の検索能力が悪いだけなんでしょうけど。
 なんかモヤモヤ。

「指導や監査で不正請求などが確認され、返還を求めた総額は約48億4千万円(同11億2千万円減)。看護職員の勤務実態を偽って診療報酬を不正請求していた金沢市の藤井病院(閉院)の約10億1千万円が最多だった。」

 不正請求と言っても程度差はあり、過誤から生じたものもあれば。
 このくらいはいいだろうから、バレないだろうまで様々なんでしょう。

 ただ、返還を求められたら、経営が終わりということも少なくない。
 医療機関側は、相応の意識を持って臨まないとまずいのでしょうね。

| | コメント (0)

風しんの抗体検査受検・ワクチン接種勧奨動画_大阪大学感染症総合教育研究拠点

風しんの抗体検査受検・ワクチン接種勧奨動画_大阪大学感染症総合教育研究拠点

 「昭和37年度~昭和53年度生まれの男性」はちゃんと確認しましょう。
 私は昨年確認したら抗体ありました。

風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨PJT|オフィス篇(2022年度版)
2023/01/07 大阪大学感染症総合教育研究拠点【CiDER】チャンネル 2:32
https://www.youtube.com/watch?v=3ERXIr885lA

「〈大竹文雄 特任教授 コメント〉
2019年度から昭和37年度~昭和53年度生まれの男性に対して、風しんの抗体検査と予防接種を無料で受けられるクーポンが自治体から送付されています。この世代の男性は、子供の頃にワクチン接種がされなかった上に、風しんの大きな流行がなかったので、他の世代よりも風しんにかかりやすいからです。この世代の男性が抗体検査と予防接種を受けると、日本では風しんの集団免疫が達成できます。今のままでは、妊婦さんが風しんに感染して、先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。」

風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨PJT|ウエディング篇(2022年度版)
2023/01/07 大阪大学感染症総合教育研究拠点【CiDER】チャンネル 2:32
https://www.youtube.com/watch?v=JE3FTVkKLxw

大阪大学感染症総合教育研究拠点【CiDER】2023.01.08
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨プロジェクト|動画公開 !
https://www.cider.osaka-u.ac.jp/news/research20230108.html

 ついでに、こんな風に、HPVワクチンも男性に打ちましょうと。
 早く、女性だけでなく、一般男性にも勧奨する世の中になってほしい。

 自分の大切な人を病に追いやった原因が自分かもしれない。
 そんな思いをする男性を減らせるように。

 現状は、知らぬが仏で、知らないから無関係と思っている男性多数。
 しかし、それじゃいかんですよね。

| | コメント (0)

海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞

海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞

海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明
読売新聞 2023/01/12 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230112-OYT1T50013/

「NPO法人「難病患者支援の会」(東京)が仲介した海外での生体腎移植で臓器売買が行われた疑いがある問題で、同会は11日、「2023年活動方針」などと題する文書をホームページで公表し、海外での移植を希望する新規患者への対応を3月末で終了すると表明した。4月以降、国内での移植を推進する活動を行うとしている。」

 NPO法人は、これから透明性を増さない限り。
 単に「社会のために」では、疑惑を払拭できない時代になるでしょうね。

| | コメント (0)

2023/01/18

「試験問題を作成する会議の内容を録音し、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信」柔道整復師 試験漏えい事件

「試験問題を作成する会議の内容を録音し、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信」柔道整復師 試験漏えい事件

柔道整復師 試験漏えい事件 元理事ら起訴内容認める 東京地裁_NHK

柔道整復師 試験漏えい事件 元理事ら起訴内容認める 東京地裁
NHK 2023年1月12日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230112/k10013947571000.html

「冒頭陳述で検察は「黒田被告が試験問題を作成する会議の内容を録音し、三橋被告と共謀して、それぞれが勤務する専門学校の職員らに、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信していた」と主張しました。」

 なるほど。

 悪い手口の事例ですが、真面目にやる勉強法としては参考になりますね。
 もちろん、公開された会議内容などを踏まえてということですけど。

| | コメント (0)

2023/01/17

村木厚子さんはどうなるのか

村木厚子さんはどうなるのか

 かつて不当逮捕されて、どう行政対応したかの先例でもあり。
 村木厚子さんには、尊敬に近い思いがあったのですが。

 ただ、彼女を弁護した弘中弁護士のその後の言動や行動に相当違和感があり。
 なんかもやもやしたものを感じていたのも事実です。

 ゴーンさんが特別過ぎたのかというと、そうでもない気がするのです。
 なんか、あの方には、私の違和感が強く警告してくる。

 その正体が何かということは、断定できないまま。
 でも、なんか、ちょっとおかしい、様子見、でした。

 そして、今、村木厚子さんは、各種団体への関係について。
 いろいろと疑念を取りざたされるようになっています。

 若草プロジェクトは、コラボ問題ではっきりと疑問視されつつある。
 しかし、村木さんは、何も語らない。

 できれば、村木さんは、信じられる存在でいてほしかったですが。
 現状からすれば、恐らく、一番よくて「うすうすおかしいとは思っていたけど」程度の話にしかならないおそれが高い。

 まぁ、かつての私に、見る目がなかったということなんでしょうね。
 今後の反省事項にしたいと思っています。

| | コメント (0)

処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警_産経新聞

処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警_産経新聞

処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警
産経新聞 2023/1/11 16:41
https://www.sankei.com/article/20230111-N3I2K57JCFO5XJZTV4T4LD3WHI/

「以前勤務していた医療機関で処方箋を不正に作成して薬を手に入れたとして、有印私文書偽造・同行使の疑いで、千葉県警は11日、同県大網白里市みどりが丘、開業医、(略)容疑者(53)を逮捕した。「処方箋の偽造はしていない」と容疑を否認している。」
「同クリニックは、薬局からの指摘や(略)容疑者の給料天引きに疑問を抱いて内部調査を進め、令和2年11月28日に理事長と院長を解任。その2日後に事務方の管理職の男性が東金署に相談した。」

 なるほど、後で自分たちが疑われるので、先手を打ったのですね。
 デパスとかは転売も疑われるので、仕方ないかな。

 ただ、容疑否認で、どういう理由を述べているのかは気になります。


| | コメント (0)

ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞

ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞

ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで
産経新聞 2023/1/12 10:33
https://www.sankei.com/article/20230112-PA4HYNMPWZKNNOBA3LVYAOED34/

「交流があった複数の著名人がガーシー氏を告訴し、警視庁が受理した。警視庁は昨年12月、弁護士を通じてガーシー氏に任意の事情聴取を要請していた。」

 議員だからいきなり逮捕はされないのでしょうけれど。
 だから何やってもいいってわけじゃないですよね。

| | コメント (0)

架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞

架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞

架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕
産経WEST 2023/1/11 19:45
https://www.sankei.com/article/20230111-VE32JXBG4JKOTFJZ3RSWAU3AH4/

「子供の登下校を見守るサービスを手がけた自身の会社に架空の取引で8千万円の損害を与えたとして、大阪府警捜査2課などは11日、会社法違反(特別背任)容疑で、大阪市中央区のIT関連会社「AIプロジェクト」の元代表取締役、(略)容疑者(65)=兵庫県西宮市甲陽園目神山町=を逮捕した。「会社の資金8千万円を不正に流用し、自宅の購入資金にあてた」と供述し、容疑を認めている。」

「逮捕容疑は池内容疑者が同社代表だった平成30年11月、仕入れ業者と取引があったように偽装し、前渡し金の名目で8千万円を業者の口座に振り込んで自社に損害を与えたとしている。」

「AIプロジェクトは平成31年3月期に約11億円の売上高を計上。だが業績が悪化し令和2年12月、大阪地裁に民事再生法の適用を申請している。」

 学校の関係者って、騙しやすいんでしょうね。
 隔絶した社会で生きていますから。

 各種の教育用ITツールで、本当に良いものが入っているのか。
 一般社会の目からは、目ん玉飛び出ることが少なくないとも聞きます。

 まぁ、徐々にいろんなことが明らかになってくるのでしょう。

| | コメント (0)

2023/01/16

「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞

「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞

「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示
読売新聞 2023/01/11 22:24
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230111-OYT1T50178/

「政府の個人情報保護委員会は11日、破産者らの名前や住所を地図上に表示しているサイトの運営者を個人情報保護法違反の疑いで、初めて刑事告発した。」

 類似例は他にもあるでしょうから、先例として貴重。
 どういう推移になるか、見守りたいですね。

| | コメント (0)

保険契約者名や連絡先、海外サイトに掲載…アフラックとチューリッヒで200万人分流出_読売新聞

保険契約者名や連絡先、海外サイトに掲載…アフラックとチューリッヒで200万人分流出_読売新聞

保険契約者名や連絡先、海外サイトに掲載…アフラックとチューリッヒで200万人分流出
読売新聞 2023/01/10 21:12
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230110-OYT1T50202/

「流出した個人情報は、アフラックが「新がん保険」「スーパーがん保険」などに加入する契約者約132万人分、チューリッヒが「スーパー自動車保険」に加入の契約者約75万人分。9日に個人情報が海外のサイトに掲載されていることがわかり、流出が判明した。」

 でも、そんなの関係なく、CMはいつも通り。
 こういうのがそのまま通るのって、違和感しかないんですよね。

| | コメント (0)

ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経

ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経

ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見
日本経済新聞 2023年1月11日 10:02
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN110BC0R10C23A1000000/

 うーん、やっぱりやってましたか。

 トランプが素晴らしいなんて思わないけど。
 ウ○コ味のカレーを食べるのか、カレー味のウ○コ食べるのか。

 私は、ウ○コ味でもカレーを選びたい。
 カレー味のウ○コを選ぶことだけはしたくないと思ってます。

 まぁ、アメリカがどうなるかは、一義的には米国民の選択ですが。

| | コメント (0)

「災害報道では、取材者の安全を確保することも大切」Sitakke

「災害報道では、取材者の安全を確保することも大切」Sitakke

「クマの事故はメディアのせい」批判受け、1年半前の取材を“記者の目線”から振り返る
Sitakke 2022.12.11 Sitakke編集部
連載「クマさん、ここまでよ」
文:HBC/Sitakke編集部・幾島奈央
https://sitakke.jp/post/4935/


私は、新人記者のときに研修で習った、1991年の雲仙普賢岳の火砕流を思い出していました。「報道陣が近づきすぎたせいで、同行していたタクシー運転手らも亡くなった」「災害報道では、取材者の安全を確保することも大切」と教わりました。


 素晴らしい。
 これを現場で実践して、しかも上司もそれを受けて指示撤回したのだ。

 マスコミ報道の全てが腐っているわけではありませんね。
 きちんと、倫理観持ってやっている人もちゃんといる。

 悔しい思いをすることも少なくないでしょうけれど。
 頑張って頂きたいですね。

| | コメント (0)

2023/01/15

一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授

一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授

 下記ツイッターで知って、へーでした。


Offside@yfuruse
ヤマザキパンがカビず、自宅で焼いたパンがすぐカビるのは、添加物の差ではなく、自宅が衛生的ではないからです。
cf.
一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」
https://jafaa.or.jp/pdf/kyokai/1004tokubetu_nagamura.pdf

 (略)

午前8:54 2023年1月10日
https://twitter.com/yfuruse/status/1612598834454228993?cxt=HHwWgsDTzZKGjeEsAAAA


 デマだろうとは思いつつも、具体的な反証ってどうなんだと。
 その意味で、大変勉強になりました。

一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」
鈴鹿医療科学大学 教授 長村 洋一
https://jafaa.or.jp/pdf/kyokai/1004tokubetu_nagamura.pdf


 ここまでの理論展開は一見理屈が通っている。しかし化学の世界で毒性を論ずるときに忘れてならないのは“量”の概念である。(略)すなわち、臭素酸カリウムはパンに残っていてはいけないのである。実際に厚生労働省は現在 0.5ppb 以下の含有については含まれていないと認めている。それは、現在の科学技術における検出技術では 0.5ppb 以下の量が検出できなく、さらにこの量で健康被害は発生しないと類推するのに十分な幾つもの科学的データがあるからである。(略)

 著者は科学的知識のある人から量の問題の指摘の可能性を意識してか、ヤマザキパンでは品質管理が十分行われていない可能性があるので実際には基準値を超えた量が入っているかもしれない、という仮定的な表現を使って危険性を論じている。しかし、品質管理が十分でないと言う会社にとっては生命線に触れるような重大なことを主張するに当たっては、仮定であるとしても少なくとも著者自身で測定した結果、または納得の行く文献的なデータを付記するのが実験に基づく主張の在り方である。さもなければ、この表現は風評被害の根源となる可能性がある大変失礼な主張である。


 なるほど。
 まぁ、恣意的な実験や解釈は、ワクチン騒動でも見られましたね。


 消費者には「カビよりも保存料の方が怖い」という心理があることは私も多くの市民講座の経験から確かに感じている。しかし、カビが生えていた食品を食べてもすぐにはがんにならないので、その怖さは実感できないが、保存料等にはある一定量を越えたときには明確な毒性のデータがありそれを盾に安全論者は危険性を大きく騒いでいる。それ故に「カビよりも保存料の方が怖い」という消費者心理が形成されている。しかし、今回の調査を通してカビには想像以上の危険性が潜んでいる可能性を強く感じた。


 カビの怖さについては、確かに意識していない人多いかもしれません。
 冷蔵庫が発達したことも影響しているのかもですが。

 で、更になるほどが「発がん物質にも閾値がある」。


発がん物質にも閾値がある

 そのほかに寄せられた疑問として「先生は 0.5ppb 以下の臭素酸カリウムが絶対発がんに関係しないと言い切れるか」という問い掛けがあった。科学に携わる者として「絶対」という言葉は禁忌であるので、100%とは言えないが、限りなくゼロであるとは言い切れる。それは、近年の研究において発がん物質には閾値がないという見解が崩れているからである。すなわち、発がんと言うような遺伝子の変異に起因する疾患は量がどんなに少なくなっても少ないなりに用量依存的に発がん作用がある、という考え方が一般的であったが、その考え方が訂正されてきたという事である。

まだ、多くの研究者とまでは言えないが、発がん物質がある濃度以下になると全くその前兆的反応すらなくなることが証明されている。実際に動物実験により長期投与で幾つかの発がん物質について証明されている。臭素酸カリウムにおいてもすでに実験による報告があり、その閾値は125ppm とされているのでこのパンで問題にされた 0.5ppb の 25 万倍の濃度である。従って動物実験の結果ではあるが、この濃度では何も起こらないことが証明されている。ちなみに、日本の水道水では臭素酸は 10ppb 以下が許容値であり、米国のパンは 20ppb までの残留が認められている。


 「万が一」があるので「絶対」は言えないとしても。
 科学的な有意という意味では、ほぼ絶対という意味で理解できるという意味なのでしょうね。

 このあたり、リテラシーがある人とない人とで断絶が起きそうですが。
 しかし、避けては通れないのが、現代という複雑性の時代なのでしょうね。

パンのカビ発生メカニズムと保存試験の結果について ヤマザキ
https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/index.html

| | コメント (0)

ジェリコの戦い(The Battle of Jericho)

ジェリコの戦い(The Battle of Jericho)

 昔、母親が、音楽の先生にこれの録音下さいとねだったのですが。
 なんで欲しがったのかは不明。

 あの時聞いたバージョンとはちょっと違うのが多いんですよね。
 下記も少し違うんだけど、他よりは近いかな。

The Nathaniel Dett Chorale - The Battle of Jericho (intro by Moses Hogan)
2007/12/20 Riddle Films
https://www.youtube.com/watch?v=Ks7fLAwzVxY&t=1m

 一番素直なのは下記のお子様たちが歌っているのですかね。
 なかなか好きです。

St Patrick's Primary School, Londonderry - The battle of Jericho
2013/04/23 BERTIO5
https://www.youtube.com/watch?v=MvXmiWE46rM

| | コメント (0)

2023/01/14

長いインタビューでは年表を用意する_

長いインタビューでは年表を用意する_

NHKアナウンサーのはなす きく よむ
2005(平成17)年4月1日発行
編集 日本放送協会・日本放送出版協会
発行 日本放送出版協会

 アナウンサーたちが、話す・聞く・読むについて語る。
 ラジオ第二放送のテキスト。

 正直、もう少し内容がないのかなと思うものが大半でした。
 いや、仕方ないのかなと思いますが。

 ただ、なるほどと思ったのは。
 岸慎治氏パートの一部。

「私たちは長いインタビューをするときには、相手の年表を作ります。」

 そういえば、以前読んだ下記で、山根一眞氏が作ると書いてましたね。

5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ技術・働く技術
阿部正浩・前川孝雄
有斐閣 平成29年10月20日初版第1刷発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4641174342

 数年前に座談会の司会をやった時に用意しておけば良かったかと反省。
 でも、自分が誘導できる立場でもなかったので、無理か。

 むしろ、別方面で考えていくべきなんだろうなと。
 長いインタビューでは年表を用意するは、覚えておこう。

| | コメント (0)

2023/01/13

懲役判決を隠して勤務継続 81キロ速度超過の職員を失職処分、海保_朝日新聞

懲役判決を隠して勤務継続 81キロ速度超過の職員を失職処分、海保_朝日新聞

懲役判決を隠して勤務継続 81キロ速度超過の職員を失職処分、海保
朝日新聞デジタル記事 三木一哉 2023年1月3日 18時44分
https://www.asahi.com/articles/ASR1364MVQDXIIPE004.html

「稚内海上保安部は昨年12月27日付で、同年3月31日にさかのぼって、巡視船の男性航海士補(22)を国家公務員法に基づく失職とした。男性航海士補は道交法違反で禁錮刑以上が確定したにもかかわらず申告せず、約9カ月間勤務を続けていた。」

「禁錮刑以上の刑確定で失職すると定めている国家公務員法に抵触するが、男性航海士補は、上司に申告せずに勤務を続けた。」

 別事件で地検が問い合わせをして発覚したと。
 で、給与返還請求も検討中であると。

 民間だと、同じことがあった場合、どうなるんでしょうね。
 規程次第なのだろうか。

| | コメント (0)

2023/01/12

名前の読み方照会ミス 無免許運転容疑で誤認逮捕 静岡県警_産経新聞

名前の読み方照会ミス 無免許運転容疑で誤認逮捕 静岡県警_産経新聞

名前の読み方照会ミス 無免許運転容疑で誤認逮捕 静岡県警
産経新聞 2023/1/9 15:49
https://www.sankei.com/article/20230109-QB452LSPXZLNNOA4MACXDH3CRA/

 うーん、韓国籍の方でしたか。
 読みは難しいですね。

「山本氏仁副署長は「再発防止に努め、きちんと人定確認を行っていく」と話した。」

 具体的にはどうするのでしょうか。

 これそもそも、

「職務質問した際に男性が免許証を提示しなかったため、口頭での説明を基に照会。該当者がいなかったため逮捕したが、別の読み方で照会をかけたところ登録が確認された。」

という事案なので。

 無免許じゃなくても、免許不携帯ではあったので。
 本人にも相当程度帰責性あり、ですよね。

| | コメント (0)

2023/01/11

「車検証電子化」スタート。小型化しアプリで読み取る_Impress Watch

「車検証電子化」スタート。小型化しアプリで読み取る_Impress Watch

「車検証電子化」スタート。小型化しアプリで読み取る
Impress Watch 清宮信志 2023年1月4日 10:00
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1466946.html

「1月4日以降は、従来の紙の車検証は発行されない。そのため、スマホやPCを持っていないユーザーなどへの救済措置として、制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載される「自動車検査証記録事項」が発行される。」

 既に今までの紙ベースのものは交付されなくなっているのですか。
 ただ、名称違うけど、同様の書類が発行されるけど経過措置だと。

 ところで、電子車検証とは言うものの、紙にICチップ組み込みのものであり。
 サイズは違うものの、従来どおり、車内に常備する必要ありと。

 このICチップ情報は、スマホアプリ等で読み取りができるようになると。
 ただ、「車検証閲覧アプリ」はまだ公開されていないのですね。

 我々が利便性を感じられるようになるのは、まだ先のこと。

 そして、重要なのは、車検証電子化により、有効期間更新の仕組みが変わると。
 指定自動車整備工場がオンライン更新する「記録等事務代行サービス」が始まると。

 国から委託を受けた民間車検場は便利になるのだろうと。
 ただ、対応するシステム導入が必要なのでしょうね。

| | コメント (0)

健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞

健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞

健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品
産経新聞 2023/1/10 15:20
https://www.sankei.com/article/20230110-YMQHM6H3DJKLFCLBDNPGSD6A7E/

「平成23年から10年間で約8倍に増えた。高額医薬品が近年相次いで登場し、定着したことが背景にある。」

 なるほど。
 ただ、正直、若年・壮年の人たちがそれで救われたのであれば。

 むしろ、喜ぶべきことなのでしょう。
 民間の医療保険に依存しなくても、公的保険が扶助できたのですから。

「3年度の最高は1億6852万円。1億円以上の7人は、いずれも筋力が徐々に衰える脊髄性筋萎縮症の点滴薬「ゾルゲンスマ」を使った。」

 こういう難病治療であれば、なおさらです。
 医学の発達にも寄与する筈ですから。

 個人的には、高齢者医療の見直しに着手すべき時期だと思います。
 セルフメディケーションって、言葉だけで終わりそうですけれど。

 しかし、高齢者に、若年・壮年と全く同じ治療を行うことは本当に必要なのか。
 そこは予算制約の中、考えるべき時期に来ていると思います。

 治療するな、ではなくて。
 なんでもかんでも治療・通院じゃないよなぁと。

 もちろん、本人が自覚的に、もういいやと言っている場合もあるでしょう。
 ただ、そうじゃない場合も少なくないのではないかと。

 日常的なケアは、各家庭に任せるスタンスに転換しない限り。
 医療を支える行政コストは肥大化するばかりだと思います。

| | コメント (0)

2023/01/10

Win+Alt+Nでメモ用OneNoteが呼び出せる_窓の杜

Win+Alt+Nでメモ用OneNoteが呼び出せる_窓の杜

脱初心者!すぐに役立つショートカットキー 第10回
ペンでもOK! サクッとメモを取りたいときに最適なショートカットキー
窓の杜 樽井 秀人2022年12月29日 06:55
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/usefulkeys/1467371.html

 Win+Alt+Nで、OneNoteの小窓が開くのですね。
 これは知っていると便利です。

 ショートカットを用意して、GoogleKeepを起動するのもありでしょうけど。
 どのPCでも既定値で良いのは、やはり手間がない分便利。

| | コメント (0)

2023/01/09

「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK

「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK

「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ
NHK 2023年1月3日 10時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230103/k10013940201000.html

 どうして給付を減らすという発想にならないのか。
 行政に任せると、慣性の法則で、多分無理なんでしょうね。

 

| | コメント (0)

2023/01/08

Paul Young_Everytime You Go Away

Paul Young_Everytime You Go Away

Paul Young - Everytime You Go Away (Official Video)
2009/10/26 paulyoungchannel
https://www.youtube.com/watch?v=nfk6sCzRTbM

 何故か覚えていないのですが。
 ポールヤングのアルバムを買っていたのですよね。

 この曲は結構好きです。
 ただ、このクリップ見ると、彼はおめめクリクリ青年だったのね。

 あと、同じアルバムに入っていた曲で、下記も好きですね。

Paul Young - Come Back and Stay (The Tube 1983)
2016/10/07 paulyoungchannel
https://www.youtube.com/watch?v=cq4aCHI5Hgg

 あ、このクリップに出てくるおねーさん達、下記の曲でのシャウトが素敵。

Paul Young - Oh Women (The Tube 1983)
2016/10/07 paulyoungchannel
https://www.youtube.com/watch?v=t4RCQ6rKiKk&t=1m48s

| | コメント (0)

2023/01/07

甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信

甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信

甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部
自民党の甘利明前幹事長
47NEWS 2023/01/06 10時11分 共同通信
https://www.47news.jp/8776694.html

「自民党税制調査会の幹部を務める甘利明前幹事長は、少子化対策の財源として将来的な消費税率の引き上げも検討対象になるとの認識を示した。」

 景気が崩れそうな時に、どうしてこういうことを言うんでしょうね。
 マイナンバーカードの時の悪ノリと言い、本当に空気読めないって気がします。

 岸田政権、広島サミットまで持つのかしら。


G7広島サミットは、2023年5月19日から21日まで広島で開催されます。

 G7広島サミットの成功に向けて、政府をあげて取組を始めています。

G7広島サミット 首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp/g7hiroshima_summit2023/index.html

| | コメント (0)

藤井聡太王将vs羽生善治九段について語ります_棋士中村太地将棋はじめch

藤井聡太王将vs羽生善治九段について語ります_棋士中村太地将棋はじめch

藤井聡太王将vs羽生善治九段について語ります【世紀のタイトル戦】
2023/01/03 棋士中村太地将棋はじめch
https://www.youtube.com/watch?v=6PYg7IpYucg

 復調の理由について、中村太地先生が推察。
 聞いてなるほどと思う面があります。

 というのは、中原誠先生の復調に通じる話だったので。

 中原先生は名人失冠以後、スタイルを一新しました。
 それまでは、横綱相撲と言われた中原将棋が大変貌。

 今では中原囲いと呼ばれる囲いとセットで。
 相掛かりからの、歩頭の飛車回りという空中戦を駆使。

 皆、こんなので負けるかと思いつつも。
 具体的に良くするのは大変で、いつの間にか切られてしまう。

 今回の中村先生の推察ポイントって。
 この中原先生の復活にまさに通じると思うのですよね。

 もっと言えば、悪そうな分かれになるので、誰も真似しない。
 だから、局面の急所をわかるのは、本人しかいない。

 羽生先生が、中原先生を参考にしたかどうかは。
 いつの日か、羽生先生が語るまでわかりませんが、果たして。

| | コメント (0)

2023年は連休少なめGWもあっさり目 祝日が土曜日に被る_Impress Watch

2023年は連休少なめGWもあっさり目 祝日が土曜日に被る_Impress Watch

2023年は連休少なめGWもあっさり目 祝日が土曜日に被る
Impress Watch 編集部2023年1月1日 09:00
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1466888.html

「今年は2月11日(建国記念の日)、4月29日(昭和の日)、9月23日(秋分の日)が全て土曜日になっています。2022年は1月1日以外、土曜日と祝日が重ならない年でしたが、今年は一転して3日間も重なってしまいます。」

 おお。
 なんかお休みほしい人には、切実ですね。

「この影響で、ゴールデンウィークも短めです。4月29日が土曜日になるため、実質的には5月3日(憲法記念日)、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)と6日(土)、7(日)の最大5連休が今年のゴールデンウィークでしょう。とはいえ、それでも5連休というのは貴重ですし、5月1日と2日を休むことができれば最大9連休も可能ではあります。」

 ウチは、5月1日・2日は出勤だったなぁ。
 ……頑張ろう。

| | コメント (0)

2023/01/06

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞

3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪
読売新聞 2023/01/03 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230102-OYT1T50240/

「茨城県古河市で昨年6月、住宅兼店舗に押し入って現金約3000万円を奪ったとして、茨城県警が2日、県内に住む25~28歳の男3人を強盗と住居侵入の疑いで逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかった。」

 就寝中の80代男性を脅して、金庫の現金を奪ったと。
 現場周辺のカメラ映像が逮捕の契機となっているのが、いかにも今どきですが。

 この家は約1年前にも盗みに入られていると。
 それなのに、大金を自宅に置いておいたとは。

 高齢者は、自宅に多額の現金を抱え込むことが本当に少なくないですね。
 絶対にダメです。

 これ、殺されなかっただけまだマシというべきですね。
 金利がつかないから銀行に預けないではなく、保管して貰っているのです。

 多分、バブル期の金利が当たり前の世の中のままの頭の人が多いのでしょう。
 今は、その発想が破滅を招くのですが。

| | コメント (0)

2023/01/05

ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch

ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch

ステマ広告規制へ 消費者庁
Impress Watch 臼田勤哉 2022年12月28日 09:00
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1467383.html

「しかし、SNS等で誰もが情報を発信できる環境できる中で、中立的な第三者のような体裁をとって、実際には事業者から金銭などの対価を提供されたステマ問題が発生している。」

 なるほど。
 以前は、事業者を規制すればよかった。

 しかし、今や誰でも発信が可能となってしまったので。
 事業者規制という枠組みでは、抜け出る方が大きすぎてダメなのですね。

「ステマ自体を不当表示の一例とし、今後、消費者庁で景品表示法第5条第3号に基づく告示を新たに指定するとともに、運用基準の作成を行なう。」

 これは結構大きな影響が生じるのかもしれません。

「消費者庁では、今後意見募集や消費者委員会への諮問などを経て、今年度中早期の告示指定に向け、手続きをすすめる。」

 今年度中ですから、令和5年3月末が目途ですか。
 注目です。

 なお、こちらのリンクで、デジタル庁河野大臣記者会見のリンクがありました。

河野大臣記者会見(令和4年12月27日)【Visit Japan Webの利用促進/各府省のFAX利用見直し/年末年始の高齢者事故の注意喚起】
2022/12/27 デジタル庁
https://www.youtube.com/watch?v=tnxV3sGPn_Y

ステマ規制検討会とりまとめについての河野大臣コメント(9分31秒から)
https://www.youtube.com/watch?v=tnxV3sGPn_Y&t=9m31s

 こちらは、無難なコメントですね。
 以下、何人かが質問して回答していますが。

 で、上記のステマ規制からは離れますが、下記が興味深いですね。

日本の住宅の断熱性能の低さについて(5分14秒から)
https://www.youtube.com/watch?v=tnxV3sGPn_Y&t=5m14s

 日本の住宅の断熱性能の低さについて。
 アルミサッシと1枚板のガラスだけとの組み合わせを減らすべきだと。

 このあたりは、日本の住宅供給政策を理解する上で重要な視点なのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/01/04

「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの

「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの

 話題の東京都監査委員の報告とそのプレスリリースですが。


5 結 論

 以上のとおり、本件精算には不当な点が認められ、その限りで本件請求には理由があるから、以下のとおり、法第242条第5項に基づき、次に掲げる措置を講じることを勧告する。

 (略)

東京都若年被害女性等支援事業について当該事業の受託者の会計報告に不正があるとして、当該報告について監査を求める住民監査請求監査結果
東京都監査委員 伊 藤 ゆ う
同 伊 藤 こういち
同 茂 垣 之 雄
同 岩 田 喜美枝
同 松 本 正一郎
https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5.pdf#page=26


 この報告書結論が、どうして下記判断要旨になるのか。


○判断要旨

 監査対象局からの説明聴取及び関係帳簿の調査、関係人調査を行ったところ、請求人の主張は一部を除き妥当でなく、また、本事業の委託契約の委託料の精算に当たり計算の基礎とした実績額(総額)は、委託料の上限額を超えている状況は確認したものの、その精算の内容において①委託事業の経費として計上するに当たり不適切な点があるもの、②委託事業の経費として計上するに当たり妥当性が疑われるものが認められ、委託料の精算は妥当性を欠くものと言わざるを得ない。従って、本件精算には不当な点が認められ、その限りで請求人の主張には理由がある。

東京都若年被害女性等支援事業について当該事業の受託者の会計報告に不正があるとして、当該報告について監査を求める住民監査請求の監査結果について
令和5年1月4日監査事務局
https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/17press/press050104juminkansa.pdf


 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って日本語変ですね。
 「請求人の主張は一部を除き不当でなく」でしょう。

 で、時事通信も出ちゃったのですね。

委託事業で不適切経費 若年女性の支援巡り―東京都監査委員
時事通信 2023年01月04日17時55分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400910&g=pol

 どうなるのか、もう目が離せません。

| | コメント (0)

ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると

ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると

 ネット上で、ダニング・クルーガー効果について言及するものがあった。
 で、検索すると、原典がダウンロードできるようになっていた。

Psychology, 2009, 1, 30-46
Published Online December 2009 (http://www.scirp.org/journal/psych).
Copyright © 2009 SciRes. PSYCH
Unskilled and Unaware of It: How Difficulties in Recognizing One's Own Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments
Justin KRUGER, David DUNNING
https://www.researchgate.net/publication/12688660_Unskilled_and_Unaware_of_It_How_Difficulties_in_Recognizing_One's_Own_Incompetence_Lead_to_Inflated_Self-Assessments

 そこにあった要約が次。


Abstract

People tend to hold overly favorable views of their abilities in many social and intellectual domains. The au-thors suggest that this overestimation occurs, in part, because people who are unskilled in these domains suffer a dual burden: Not only do these people reach erroneous conclusions and make unfortunate choices, but their incompetence robs them of the metacognitive ability to realize it. Across 4 studies, the authors found that participants scoring in the bottom quartile on tests of humor, grammar, and logic grossly overes-timated their test performance and ability. Although their test scores put them in the 12th percentile, they estimated themselves to be in the 62nd. Several analyses linked this miscalibration to deficits in metacogni-tive skill, or the capacity to distinguish accuracy from error. Paradoxically, improving the skills of partici-pants, and thus increasing their metacognitive competence, helped them recognize the limitations of their abilities.


 ワードで翻訳を掛けたものに手を入れたのが下記。


要約

 多くの社会的および知的領域において、人々は、自分の能力に対して過度に好意的な見方をしがちだ。このような過大評価は、部分的には、これらの領域に未熟な人々が二重の困難を被ることで生ずることを、著者たちは示唆している。これらの人々は、誤った結論に達し不幸な選択をするに留まらず、そのことを理解するメタ認知能力までも能力のなさ故に奪われてしまうのだ。4つの研究で、ユーモア、文法、論理のテストで下位4分の1の点数だった参加者は、テストの成績と自己の能力を大幅に過大評価していた。彼らのテストの点数は12%だったが、自分自身を62%だと推定した。この較正の誤りは、いくつかの分析により、メタ認知スキルの欠陥、または精度と誤差を区別する能力に関連付けられる。逆説的だが、参加者たちの能力を向上させメタ認知能力を高めることは、彼らが自分の能力の限界を認識するのに役立つのだ。


 国語の問題なら、

【1】著者がいう「二重の困難」とは何か。文中の言葉を使って説明せよ。
【2】「そのこと」とは何を意味するのか。文中の言葉を使って説明せよ。

 なんてところか。

 英語だと【1】は、構文故に、直後の文のことだと気づきやすい。
 日本語だと、本当は、読者にわかるよう「つまり」を入れたいところ。

 で、翻訳じゃなければ、もっとわかりやすく表現できるのに。
 原文尊重の限界があるんだなぁと。

 逆に言えば、国語の問題の多くは、書き手が悪いんだろうなと。
 誤読を招かない書き方ができるのに、そうしなかったのだから。

 ただ、翻訳の場合は、元の文章から離れすぎてはいけないという制約がある。
 そうすると、誤読の可能性を知りつつも、仕方なくそういう表現にしてしまっていることもある。

 おそらくは、そういうことなんだろうなぁ。

 なお、ダニング・クルーガー効果についての紹介記事は。
 下記あたりがわかりやすそう。

2019.04.22 Patti Shank自律的学習認知バイアス
初心者には適切な指導者が必要(Dunning-Kruger Effect)
海外記事 Written by 遠藤 ATD Japan Summit
http://www.ipii.co.jp/archives/blog/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%88dunning-kruger-effect%EF%BC%89/

2019.08.14 3Stars認知バイアス
Dunning-Kruger Effect: 有害なパラドックス
海外記事 Written by 遠藤 ATD Japan Summit
http://www.ipii.co.jp/archives/blog/dunning-kruger-effect-%E6%9C%89%E5%AE%B3%E3%81%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/

 この中で紹介されている下記は、ため息を付きつつ同意。
 いや、私よりも、医師の方々が一番そう思うんじゃないかな。

「世の中には、学習に対する感情的な主張や、科学的根拠に基づかないソリューションがあふれています。学者として、学習に関する科学的な研究でわかっていることを一般の人に説明しても、見当違いな反論をされてしまいます。たとえば、「ハイライトをつける方法は効果が低い、非効率な学習方法である」と言うと、「ハイライトを使って試験に合格した知り合いがいるので、ハイライトが機能しないのはウソだ」という反論されるので、「そのようなやり方が必ずしも試験に合格した原因ではない」と説明しなければならないそうです。」
(学習心理学者のPaul A. Kirshner氏と職場の学習の専門家であるMirjam Neelen氏が書いたブログより)

| | コメント (0)

2023/01/03

si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞

si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞

si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も
産経新聞 2022/12/31 07:00 大泉 晋之助 有料会員記事
https://www.sankei.com/article/20221231-TEBGRUBN7FLNJNRNXJJ6RP3ILQ/

「昭和29年に示された内閣訓令では、訓令式を第1表に掲げて主な表記法とし、第2表で掲げたヘボン式、日本式を用いてもよいとしている。以降、表記の整理は行われていないが、現在では、訓令式とヘボン式の2種類が使用されるのがほとんどで、実態としてはヘボン式が優勢とみられる。」

 自分も、ヘボン式を基本にしていますね。

 統一する必要性があるのか、有料記事なので先を読まないと分かりませんが。
 学習者の混乱を防止する措置をちゃんと設けてほしいなと。

| | コメント (0)

2023/01/02

“値上げの必要性協議せず” 大手企業などの名前公表 公取_NHK

“値上げの必要性協議せず” 大手企業などの名前公表 公取_NHK

“値上げの必要性協議せず” 大手企業などの名前公表 公取
NHK 2022年12月27日 16時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013936021000.html

「原材料や燃料の価格が高騰する中、公正取引委員会は中小企業が大手企業などとの取引で製品やサービスの価格を適正に価格転嫁できているか緊急調査を行いました。その結果、値上げの必要性について協議をしなかったり、価格転嫁を求められたのにその理由を書面やメールなどで回答せず価格を据え置いたりしたとして13の企業や団体名を公表しました。」

 下記ですね。

(令和4年12月27日)独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に関する緊急調査の結果について
令和4年12月27日 公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/dec/221227_kinkyuchosakekka.html

本文
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/dec/221227_kinkyuchosakekka_honbun.pdf

別添
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/dec/221227_kinkyuchosakekka_betten.pdf

(令和4年12月27日)独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に関する緊急調査の結果について(事業者名は五十音順によるもの)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/dec/221227_kinkyuchosakekka_2.html

 JA全農は、立場上、相当気まずいのでは。

| | コメント (0)

2023/01/01

イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計

イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計

 企業会計2023年1月号より。

ある法学者の思い出 第6回
酒巻俊雄(早稲田大学名誉教授)

 かつて商法の大小会社の区分立法の動きがあった際に。
 指導的な地位を果たしたのが、酒巻教授だったと記憶します。

 さて、酒巻先生は、イギリスにお住まいの時期があったのですね。
 イギリス法について述べておられます。

 コモン・ローを普通法として、通常事案は普通法裁判所で解決される。
 しかし、

「コモン・ローで解決すると、かえって正義・衡平(equity)の観点から不当な結果となる場合には、大法官に救済を求め妥当な解決が与えられる。コモン・ローとは別個・独立の法体系として形成されたのが衡平法(equity law)であり、普通法裁判所とは別個の裁判所として形成されたのが衡平法裁判所であり、その長官が大法官であった。信託(trust)や差止命令(injunktion)などが、その典型的分野である。」

 このあたりは、樋口教授の入門信託法あたりで学んでいた部分ですが。
 更に先の部分の説明がありました。

「しかし、経済社会が変化し、コモン・ローでは対応できない状況が多くなると、当然、議会が成文法としての制定法(statute)を定めて対応せざるを得なくなる。その結果、前2者が判例法であるのに対し、制定法は成文法である。したがって、イギリスでは、法体系が普通法、衡平法、制定法の3段階を形成しているが、これら法令の適用順序としては、成文法は判例法に対し特別法の地位にあるので、「特別法は一般法に優先する」という法規則に従い、まず制定法が優先的に適用され、その重要性が増大している。」

 そして、「ベニスの商人」は普通法・衡平法の理解が前提になっているとの理解からトマスモアが著者ではないか、との井上茂教授の説を説明しています。

 へー、ポーシャの説明って、言われればなるほどですね。
 子どもの頃は、一休さんの頓智かいなってな感想でしたけど。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »